運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2009-03-04 第171回国会 参議院 本会議 第10号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十一年三月四日(水曜日)    午前十時一分開議     ━━━━━━━━━━━━━議事日程 第十号   平成二十一年三月四日    午前十時開議  第一 平成二十年度における財政運営のための   財政投融資特別会計からの繰入れの特例に関   する法律案内閣提出衆議院送付)  第二 銀行等株式等保有制限等に関する   法律の一部を改正する法律案衆議院提出)  第三 平成二十年度における財政運営のための   財政投融資特別会計からの繰入れの特例及び   同年度における生活経済緊急対策実施に   ついての制限に関する法律案(直嶋正行君外   十二名発議)     ━━━━━━━━━━━━━ ○本日の会議に付した案件  議事日程のとおり      ─────・─────
  2. 江田五月

    議長江田五月君) これより会議を開きます。  日程第一 平成二十年度における財政運営のための財政投融資特別会計からの繰入れの特例に関する法律案内閣提出衆議院送付)  日程第二 銀行等株式等保有制限等に関する法律の一部を改正する法律案衆議院提出)  日程第三 平成二十年度における財政運営のための財政投融資特別会計からの繰入れの特例及び同年度における生活経済緊急対策実施についての制限に関する法律案(直嶋正行君外十二名発議)  以上三案を一括して議題といたします。  まず、委員長報告を求めます。財政金融委員長円より子君。     ─────────────    〔審査報告書及び議案本号末尾掲載〕     ─────────────    〔円より子登壇拍手
  3. 円より子

    円より子君 ただいま議題となりました三法律案につきまして、委員会における審査経過及び結果を御報告申し上げます。  まず、政府提出平成二十年度における財政運営のための財政投融資特別会計からの繰入れの特例に関する法律案は、平成二十年度一般会計補正予算(第2号)における国民生活の安定と経済の持続的な成長に資するため緊急に実施する措置に必要な財源を確保するための臨時措置として、同年度において、財政投融資特別会計財政融資資金勘定から四兆一千五百八十億円を限り、一般会計に繰り入れる特例措置を定めようとするものであります。  次に、銀行等株式等保有制限等に関する法律の一部を改正する法律案は、銀行等をめぐる経済情勢の変化を踏まえ、銀行等業務の健全な運営を確保するため、銀行等保有株式取得機構による株式の買取り等の業務の期限の延長を行うとともに、銀行等以外の会社からの株式の買取りに関する制度新設等措置を講じようとするものであります。  次に、民主党新緑風会国民新日本及び社会民主党護憲連合の二会派共同提出平成二十年度における財政運営のための財政投融資特別会計からの繰入れの特例及び同年度における生活経済緊急対策実施についての制限に関する法律案は、現下の厳しい経済情勢に対処するため、生活経済緊急対策を確実かつ効果的に実施することが重要であることにかんがみ、平成二十年度一般会計補正予算(第2号)における中小規模事業者を支援するための措置等に必要な財源を確保するための臨時措置として、同年度において、財政投融資特別会計財政融資資金勘定から二兆一千百八十五億円を限り、一般会計に繰り入れる特例措置を定めるとともに、同年度における生活経済緊急対策実施について必要な制限を定めようとするものであります。  委員会におきましては、三法律案を一括して議題とし、内閣総理大臣関係大臣及び発議者に対し、定額給付金の意義と妥当性定額給付金経済効果自治体が行った定額給付金事業準備行為補助金の対象とすることの是非、銀行等保有株式取得機構による株式買取りを再開する理由、持ち合い株以外の資産買取りを検討する必要性等について質疑を行いましたが、その詳細は会議録に譲ります。  質疑を終了し、討論に入りましたところ、民主党新緑風会国民新日本を代表して大久保勉理事より、政府提出平成二十年度財政運営特例法案反対銀行等株式保有制限法改正案及び二会派共同提出平成二十年度財政運営特例及び対策実施制限法案賛成、自由民主党及び公明党を代表して荒木清寛委員より、政府提出平成二十年度財政運営特例法案及び銀行等株式保有制限法改正案賛成、二会派共同提出平成二十年度財政運営特例及び対策実施制限法案反対日本共産党を代表して大門実紀史委員より、政府提出平成二十年度財政運営特例法案及び銀行等株式保有制限法改正案反対、二会派共同提出平成二十年度財政運営特例及び対策実施制限法案賛成する旨の意見がそれぞれ述べられました。  討論を終了し、順次採決の結果、政府提出平成二十年度財政運営特例法案賛成少数により否決すべきものとし、銀行等株式保有制限法改正案及び二会派共同提出平成二十年度財政運営特例及び対策実施制限法案はいずれも多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、銀行等株式保有制限法改正案に対し附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────
  4. 江田五月

    議長江田五月君) ただいま委員長報告がありました議案のうち、平成二十年度における財政運営のための財政投融資特別会計からの繰入れの特例に関する法律案に対し、討論の通告がございます。発言を許します。水戸将史君。    〔水戸将史登壇拍手
  5. 水戸将史

    水戸将史君 民主党新緑風会国民新日本水戸将史です。  ただいま議題になりました平成二十年度第二次補正予算関連法案政府与党案反対の立場から会派を代表して討論を行います。  国民の七割から八割が反対している定額給付金が天下の大愚策であることは今更申し上げるまでもないことですが、ここで改めてその問題点を指摘します。  そもそも国民の血税を使うならば、当然、知恵を絞って、今の日本にとって最も必要なところに効果的に使うというのが政府の役割です。今回の定額給付金は、それを何の工夫もなく、ただ選挙の票欲しさにばらまこうと言われても仕方ないものでありました。まさしく政府の怠慢以外の何物でもありません。  何よりこの定額給付金政策として最も大きな欠点は、その目的が景気刺激策なのか、それとも生活が苦しい人たちへの支援策なのかが極めてあいまいで、なおかつ、なぜこの時期にこれを導入しなければならないのか、今もってはっきりしないということであります。  さきの財政金融委員会でも、与謝野大臣自らが、受け取った人が使うか使わないかは個人の領域の問題であると発言されました。つまり、定額給付金は使っても使わなくてもよいという公式的な見解でありまして、一体何のために、だれのために施策を遂行するのかということを大臣自らが認識していないという印象でした。  定額給付金議論をする際には、しばしばその前例として地域振興券が挙げられます。この地域振興券による経済効果は、当時の三月から六月までの四か月間の消費を三二%分新たに喚起し、全体でGDPを〇・一%程度押し上げたとあります。そして、今回、政府の言う定額給付金数量的効果は、この地域振興券の経験を基に試算した場合、GDPを〇・一二ないしは〇・一五ポイント押し上げる効果が期待されるとのことです。  ところが、その基本となるデータは、当時の経済企画庁が行った一回きりのアンケート調査を引用したにすぎず、当時のマスコミの世論調査やその後の内閣調査などを含めて総合的に勘案をすれば、前回にも増して、今回の定額給付金はとても胸を張って効果が見込めるとは言えません。それをいとも簡単に、たった一度の調査結果だけですべてを結論付け、耳触りの良い言葉遊びをする政府態度、方針に大いなる危惧を覚えるのは私だけでありましょうか。  麻生総理定額給付金年度内に支給すると何度も明言してきましたが、総務省は、先週の段階で、支給が始められる自治体はわずか二二%程度ということを明らかにしました。  御案内のとおり、我が党は、昨年十一月の時点で、早急に第二次補正予算案臨時国会に提示し、速やかに雇用や不況対策のため審議を始めるよう求めてまいりました。しかし、日本経済に対する危機意識のなさから、政府の方で年内の提出を見送った経過があります。  しかも、定額給付金支給するか否か、またその支給方法についても自治体へ丸投げする形で制度設計を行ったため、ただでさえ年度末の繁忙期に過重な負担を押し付けられた自治体困惑ぶりは察するに余りあります。  前述したとおり、効果に甚だ疑問が持たれている政策を、自治体をこんな大変な目に遭わせ、なおそれに要する経費八百二十五億円の税金を上乗せしてまで実施しなければならないものなのでしょうか。  その上、本法律案主務大臣財務大臣でありますが、去る二月十四日のG7後に中川大臣もうろう会見を行い、全世界に醜態をさらし、辞任、交代するといった不祥事がございました。私自身国会議員というより日本国民として、大臣のこの一連の振る舞いに対しては、憤慨をはるかに通り越し、非常に物悲しい思いに浸らざるを得ませんでした。  すなわち、昨年十一月以降、この大臣交代に至るまで、今回の審議停滞の元凶は政府そのものであり、政策を主導し、かつ財務大臣任命権者である総理の責任は免れることはできません。  さらに、来年度税制改正関連法案では、消費税増税への道筋を二段階に分けて附則に書き入れました。この過程でも相変わらず麻生総理迷走ぶりが目立ちましたが、それはさておき、総理自身消費税増税への姿勢が明らかになりました。  定額給付金で二兆円を国民に大盤振る舞いをした後、消費税でかすめ取ることが透けて見えるようでは、国民全体、どうして定額給付金を気持ちよく消費に回すことができるんでありましょうか。こんなちぐはぐな政策国民をごまかすのはいいかげんにしてもらいたいことを強く指摘しておきます。  今回の一連議論の中で私が最も腑に落ちなかったことは、当初より麻生総理始め何人かの閣僚が、この定額給付金を受け取るか否かについて態度を明らかにしなかったことでした。自分が受け取るかどうか言えないものを他人には勧めるという不誠実な態度は、総理に対する不信感を一層増幅させる要因となったのです。  それが、一昨日、麻生総理は、自民党幹事長名党所属国会議員に受取を指示すると聞くや否や、やむなくもらうと言明されました。矜持の問題としたのもどこへやら、もらうことがさもしいという気持ちもかなたに吹き飛び、素知らぬ顔で受け取ることになるでしょう。  しかし、総理自身所得制限を設けるか否かでぶれ、国会議員が受け取るかどうかで右往左往し、さらに自分が受け取るかどうかでもこう迷走することからすれば、総理の本心の片隅にこの給付金をもらうことについて後ろめたさを感じていらっしゃるのではないでしょうか。  改めて、総理及び与謝野大臣の良心に問いたい。今ならまだ間に合います。かの小泉総理でさえも三分の二まで使って再可決するほどのテーマかと指摘しておりますが、まさしくそのとおりであります。私たち反対意見を謙虚に受け止め、英断をもって今回の定額給付金を取り下げてもらいたい。どうせ二転三転をするならば、そこまでダイナミックに方向転換することを国民の大多数が望んでいるはずです。  先週、来年度予算案の今年度内成立が確定しました。私たちはあくまでもこの第二次補正関連法案反対ですが、与党衆議院で三分の二の多数をもって再可決をして、これを成立させる構えだと聞いております。もしそうだとすれば、本日中にも今国会での政府が言う懸案事項はすべて終了することになり、そうなると総理のすべきことはたった一つ、一刻も早く衆議院を解散することしか残っていません。  小泉政権の後、安倍、福田、麻生と、総選挙の洗礼を受けていない三人の総理大臣によって政権たらい回しにされてきました。とりわけ、麻生政権になって以降、世界的な経済危機が起こり、日本でも失業者が急増し、国内総生産も年率換算で一二・七%も落ちるなど、国民生活は日に日に深刻さを増しています。  こうした中で、麻生総理は一体何をされてきたのでしょう。有効な対策を何一つ実施できないまま、数々の失言を繰り返し、むやみいたずら総理のいすにしがみついて、ついに各世論調査内閣支持率は一〇%前後に落ち込んでしまいました。国民に信頼されていないこのような状況で今後総理に何ができるのでありましょうか。  総辞職も一つの選択肢ですが、その後、またもや自民党内で総裁選を行い、政権たらい回しするのは到底国民が許すところではありません。ここは、総理自らが直接国民に信を問うか、さもなくば憲政の常道に従って野党に政権を渡し、その政権の下で一刻も早く総選挙実施するしかないのであります。  以上、強く申し上げ、私の反対討論を終わります。  御清聴、誠にありがとうございました。(拍手
  6. 江田五月

    議長江田五月君) これにて討論は終局いたしました。     ─────────────
  7. 江田五月

    議長江田五月君) これより採決をいたします。  まず、平成二十年度における財政運営のための財政投融資特別会計からの繰入れの特例に関する法律案採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  8. 江田五月

    議長江田五月君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  9. 江田五月

    議長江田五月君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数          二百四十     賛成              百七     反対            百三十三    よって、本案は否決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕     ─────────────
  10. 江田五月

    議長江田五月君) 次に、銀行等株式等保有制限等に関する法律の一部を改正する法律案採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  11. 江田五月

    議長江田五月君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  12. 江田五月

    議長江田五月君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数         二百三十四     賛成            二百二十     反対              十四    よって、本案は可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕     ─────────────
  13. 江田五月

    議長江田五月君) 次に、平成二十年度における財政運営のための財政投融資特別会計からの繰入れの特例及び同年度における生活経済緊急対策実施についての制限に関する法律案採決をいたします。  本案賛否について、投票ボタンをお押し願います。    〔投票開始
  14. 江田五月

    議長江田五月君) 間もなく投票を終了いたします。──これにて投票を終了いたします。    〔投票終了
  15. 江田五月

    議長江田五月君) 投票の結果を報告いたします。   投票総数          二百四十     賛成            百三十三     反対              百七    よって、本案は可決されました。(拍手)     ─────────────    〔投票者氏名本号末尾掲載〕     ─────────────
  16. 江田五月

    議長江田五月君) これにて休憩いたします。    午前十時二十二分休憩    〔休憩開議に至らなかった〕