○広中和歌子君 民主党・新緑風会・
国民新・
日本の広中和歌子でございます。会派を代表して
質問させていただきます。
百年に一度と言われる
金融危機に
世界中が見舞われています。その危機は金融だけでなく実体経済にも及び、国境を越えて
地域の産業、
雇用、人々の暮らしに影響を与えています。その影響の大きさは、グローバル化した
世界の中で今後どこまで広がり深まっていくか、人々の想像をはるかに超えるものになるかもしれません。
その影響がグローバルなものである以上、その
対応もグローバルなものでなければなりません。早速G20
首脳会議が開かれ、あるいは
地域会合が持たれ、危機への
対応が話し合われたことを評価したいと思います。
この際、米国及びEUとの
連携はもとより、
地域の金融
経済危機の秩序ある
回復に向けてどのようなリーダーシップを発揮なさるのか、
総理に伺います。
ガルブレイスが冷戦時代に書いた「不確実性の時代」という本の中に、
政治は
可能性のアートであるという言葉の引用があります。
政治とは重要なものを末梢的なものから区別し、そのこと自体がいかに困難であっても、重要なものに専心するアートであると解説しています。
我が国は敗戦後の冷戦下、故吉田茂が
総理として
日本国憲法を受け入れ、西側
世界と単独講和を結び、
日米安保を推し進めたことは評価されてしかるべきです。では、冷戦が終わってから二十年近くたった今の
日本が、現在の
可能性の中から何を選択するのか、今問われていると思います。
総理のお
考えを伺います。
日本国憲法というすばらしい憲法を変えないのも一つの選択でありましょうし、グローバル化が加速する
世界の中で、
日米安保に凝り固まることにも修正が加えられなければならないと思います。EU二十七か国の動き、そのリーダーシップと発信により多くの敬意と注目を払うこと、アジアの国々、中でも
中国、韓国との信頼を揺るぎないものにしていかなければならないと思います。
小泉内閣の五年間にやせ細ってきたアジアの国々との関係、なかんずく
中国、韓国との関係修復に安倍、福田前
総理に続いて
麻生総理が力を入れておられることを歓迎します。その中でも、
日中韓首脳会議が独立して開催されたこと、それを継続していく意思を三か国で共有していることもすばらしいことだと思います。
アメリカと
中国など他国との関係に一喜一憂することなく、
日米の友好関係を堅持しつつも、アジアの国々と固いきずなで結ばれることが
日本にとっての真の安全保障であると思いますが、
総理、いかがでしょうか。
総理はこの週末、ダボスに行かれ、
演説されました。御苦労さまでございます。危機に立つ
世界に向けて、
日本から何を発信されたのですか、伺います。
今後、
我が国が取り組むべきグローバルな
課題として、テロとの戦い、その根源にある貧困解消のためのODA、そして気候変動、地球
温暖化への
対応があると存じます。
まず、ODAについて伺います。
予算案では前年度比で四%減の六千七百二十二億円の緊縮路線が堅持されました。量が減った分、質を高める、すなわち人道型の
支援こそが今後必要となってくると言えるのではないでしょうか。つまり、食糧
支援や
学校建設、ワクチン接種など
地域や個人レベルのきめ細かい
支援であり、私たち民主党は相手国の自然
環境保全や
生活環境の
整備に重点的に取り組むようODAの根本的な
見直しをするつもりです。
そこで、
麻生総理に伺います。
これまでどおり、鉄道、港湾建設などのインフラ
整備から
発想を
転換して、人道的な
支援に軸足を移すお
考えはありませんか。また、NGOの
活用をもっと増やす
考えはございませんか。
最近、草の根無償
支援の額がピーク時の百五十億円から減り、百二十億円前後で推移しているのが気掛かりです。ODAにはより効率の高い
支援をするという原則がありますが、人間の安全保障という立場から、平和の
構築や感染症
対策、女性の権利と健康、途上国の
自立支援などにもっと
支援の額を増やすべきではないでしょうか。外務大臣の
見解をお聞きします。
テロとの戦いに関しては、
我が国の憲法の制約もあり、できることは限られますが、そうした憲法を持っている国だからこそアフガニスタンなどの紛争当事者に信頼されているということも少なくないと思います。
現在、イスラエル、パレスチナ間の紛争、アフガニスタンやアフリカ諸国の内紛などがございますが、特にパレスチナ問題、アフガニスタン問題に関する
政府のそれぞれの
対応について外務大臣に伺いたいと思います。
民主党の当時ネクスト外務副大臣であった犬塚直史議員が、年末から年初にかけて、DDR、アフガニスタン武装解除を成功させた伊勢崎賢治東京外国語大学教授とともにアフガニスタンに出向き、
日本の貢献について
政権幹部と意見交換をしてまいりました。
そこで出たアイデアは、アフガニスタンとパキスタンの国境地帯に経済特区をつくり、現地のジルガ、長老が住民の要望をまとめて
教育支援、
農業支援などを行うというものでした。アフガニスタンとパキスタンの国境とはいっても、住んでいるのは国境とは無関係に何世紀にもわたって居住している同じ民族で、ジルガの下に昔からのコミュニティーを形成しています。この
計画はアフガニスタンとパキスタン両国も歓迎しているようです。
こうした経済特区が機能するためには、NATO軍及びパキスタン軍双方の
協力が必要であるとともに、二〇〇三年の武装解除を成功させた一つの要素である丸腰の自衛官による停戦監視員を再度派遣することも検討されるべきでしょう。また、現地の警察力を
充実させることも必要だと思います。そのためには、
日本政府によるしっかりとした
調査と
支援が求められます。
犬塚議員のイニシアチブに対する評価と
政府の
対応について、
総理大臣並びに外務大臣にお伺いいたします。
環境問題に入ります。
私は長年にわたり
環境問題に取り組んでまいりました。ある時期には経済発展の上で
環境問題は邪魔者扱いにされたこともあります。しかし、今や
環境問題を抜きにしては経済は語れなくなっています。その典型がアメリカの
オバマ新
政権が打ち出したグリーン・ニューディール政策です。有識者の間ではグリーン・ニューディールは経済、エネルギー、
環境の三
分野を
活性化すると高く評価されています。
政府も
日本版グリーン・ニューディールに取り組み始めましたが、
予算案を見る限りでは、どこまで本気で取り組むつもりなのか、甚だ疑問を感じます。
環境省
予算の中に、
世界に貢献する
環境経済政策の研究
事業に対する
予算はわずか四億円しか計上されていないからです。
私たち民主党は、昨年六月に地球
温暖化対策基本法案を参議院に提出しました。さらに、十二月には緑の
成長戦略
調査会をつくり、具体策作りに取り組んでおります。例えば、
環境への
投資で
雇用を
創出するグリーンジョブ、技術革新を進めるグリーンイノベーションなど、新エネルギー開発や林業振興で新たな
雇用創出が可能だと試算しています。こうした
環境と経済の在り方について、
麻生総理、あなたの御
見解をお聞きしたい。
また、
総理は、新たに
経済成長戦略を策定し、
雇用を
創出することを強調しておられますが、その戦略の中の
環境関連の
雇用創出事業にはどういうものがあるのか、お伺いいたします。また、経済産業大臣にもお尋ねしたく存じます。
〔議長退席、副議長着席〕
気候変動を警告した報告書として有名なスターン・レビューは、今後、地球に起こり得る気候変動によるカタストロフィーを避けるため、
世界のGDPの一%から二%の
投資を投入することが必要だと述べています。顧みれば、
我が国の優れた
環境技術が
世界的な
競争力を持つようになったのも、一九七〇年代、当時の
日本のGDPの二%程度を
環境のために使ったことで災いを転じて福となすことができたとされています。
今後の
環境技術開発
分野は、エネルギー、水質、交通体系、都市、廃棄物など無限に広がっています。
我が国のように主要
先進国で一、二を争う人口密度の高い国で、人々が
環境に優しいクリーンな都市
生活を過ごすこと自体が
世界に先駆けて模範を示すことになります。二〇五〇年の
世界の人口はおよそ九十億人になると言われており、その約七〇%は都市に住むだろうと予想されます。災害に強い
環境都市のモデルづくりが
急務ではないでしょうか。
総理及び経済産業大臣の御
見解を伺いたいと存じます。
先月一月十七日に阪神・淡路大震災十五周年を迎え、
国民ひとしく改めて地震災害の恐ろしさを実感しました。仮に首都東京を直撃するような大地震が起こり、首都機能が完全に麻痺する場合の備えとして、どういった
対応がなされているのでしょうか。
これまで、超党派の議員で首都移転の必要性が話し合われ、
国会でも首都移転の決議がなされましたが、その後、数年を経ずして首相官邸を始め諸官庁の建て替えが進み、事実上、首都移転が立ち消えになってしまった。これは、首都移転そのものに熱心でない官僚たちの高等戦術によるものであり、このことからも官僚主導の
日本の
政治の限界を感じさせられたことでした。
東京は今や堂々たる首都であり、それに代わる首都を新たにつくることは現実的でないことは明らかですが、私は災害に
対応するための副首都を東京から十分な距離を置いた場所につくることが必要であると
考えます。その点に着眼して、
国会には超党派の危機管理都市
推進議員連盟が設立されています。
震災に
対応するための危機管理都市としてだけでなく、
日本が誇る
環境技術とITの粋を集めたエコシティー
環境モデル都市を提案いたします。そこには、
地域冷暖房、
太陽光発電、断熱・ゼロエミッション
住宅など、最先端のエコ技術をも取り入れます。こうしたエコ都市ができれば、そのノウハウを求めて、
日本全国はもとより
世界から注目が集まることでしょう。
私見ですが、その場所として大阪空港を充てるのも一つの選択肢ではないでしょうか。
そもそも関西地方に、(発言する者あり)聞いてください。関西地方に関西空港や神戸空港が新たにできたのも、大阪空港が、郊外とはいえ、神戸、大阪、京都につながる人口過密
地域にあり、住民の反対運動が絶えなかったからです。そこで、関西空港と神戸空港の完成と引換えに大阪空港を廃止することになっていたわけです。
この
地域には既に、京都、大阪、神戸をつなぐ都市高速道路に加え、新幹線網も完備されておりますから、新首都に掛けるインフラ費用はほとんどが
環境、安全、ITなどのソフト面となります。それらの技術開発は
世界に
普及し、
日本の産業力
強化につながることは間違いありません。また、
日本型ニューディール政策としての経済刺激策ともなり得ると思います。つまり、エコシティー、危機管理都市、経済
活性化、一挙三得の政策です。
総理、そして危機管理都市
推進議連に当初から関心を持ってかかわってこられた二階大臣にお伺いします。
教育問題に移ります。
安倍元
総理の下では、
教育改革を旗印に
教育再生
会議が
設置され、
平成十八年十二月には
教育基本法が
改正されました。その成果をどのように評価され、今後どのような形で
推進していかれるのか、文科大臣にお伺いいたします。
私は、教師を追い詰め、ゆとりをなくすことからは決して良い
教育は生まれないと
考えております。教員免許更新
制度については、大学などの更新講習の
体制は十分に
整備されているのでしょうか。また、離島、へき地の場合についてはどうなのでしょうか。二〇〇九年度
予算には、
公立小中学校の教職員を八百人増やすことが盛り込まれ、非常勤講師は倍増の一万四千人にするとされていますが、その結果どのような成果が期待されているのか、文科大臣に伺います。
文科省にはフルブライト・メモリアル
基金という
日米教育交流
事業があり、残念なことに今年度で終わろうとしていますが、多い年で八百人くらいの米国人教師を
日本に招き、
日本の
教育、
社会事情を視察してもらってきました。
私も他の議員とともに米国の教師たちに
日本の
社会、
政治についてお話をする機会があったのですが、帰国後、多くの先生方から、
日本の視察がいかに意味があり、アメリカの
教育現場でどんなに役に立っているかを記した手紙を何通もいただいています。グローバルな時代であるからこそ、こういった交流が大切であると思います。
さらに、
日本の教師にも海外研修、海外留学を経験させることは、本人のためのみならず、教わる
子供たちにも広い視野と国際性を与えることになると思います。教師の海外研修、留学について、現在の
支援にはどのようなものがあるのか、相手国、研修プログラムも含めてお答えいただければと思います。
さらに、海外からの教師や留学生の受入れ、学生の留学
支援などももっと数を増やすべきだと思いますが、
現状と今後の
計画についてお示しください。
また、小
学校レベルから英語など外国語を教えることの必要について、文科大臣の御所見を伺います。
さらに、在住外国人の
子供たちへの
教育について伺います。
在日外国人の子弟で、言葉の壁に阻まれ、
日本の義務
教育から落ちこぼれている数が多いと聞いていますが、
現状はどうなっているのでしょう。不就学と見られる外国人児童生徒数は四万から四万五千人という推計があります。外国人子弟が不登校に追い込まれているとしたら、それはまさに人道問題であり、その
子供にとっては人権問題です。在住外国人の
子供たちを受け入れ、同時に
日本の
子供たちも共に学ぶ
環境の中で、
世界にはいろいろな人種、宗教、
考え方、風習があるということを身をもって知ることができるでしょう。まさに情けは人のためならずです。偏見を持たずに多様な
世界を理解できる心の広い
子供たちを育てる、これが
教育の場での国際交流の柱です。
総理並びに文科大臣の御
見解を伺いたいと存じます。
教育予算について伺います。
OECD諸国では対GDPの平均三・五%が基礎
教育に充てられているのに対し、
我が国では二・六%にとどまっています。また、大学以上の高等
教育を含めると、OECD諸国の対GDP比五%に対し、
我が国では三・四%にすぎません。
教育予算が低下傾向なのは
日本だけであり、もっと
教育予算を増やす必要があるのではないでしょうか。
世界の優れた大学百のランキングでは、
日本の大学は十九位の東京大学を筆頭に四校しかありません。
日本の大学のレベルを上げるため、どのような努力がなされているか、
総理並びに文科大臣に伺います。
今、
世界では優れた
人材を取り合っております。ソ連の崩壊後、多くの優秀な
人材がヨーロッパやアメリカの大学に招かれましたが、
日本はただ指をくわえているだけでした。途上国の優れた
人材の受入れについて
日本ではどのような
対応を取られているのか、こうした
人材を迎えるためにビザの取得に関する特別枠をつくるなど検討することが必要ではないか、
総理にお伺いいたします。
医療・福祉問題について伺います。
社会保障政策の中で私が特に重視しているのは、今や
全国で深刻な
医師不足が起きていることであり、しかも産婦人科医や小児科医の不足など、
医師の専門科目が偏在していることです。厚生省の検討会では、
医師不足を解消するため、今後十年間で
医師を一・五倍に増やすことが盛り込まれました。この程度で果たして
現状の
医師不足を打開することが可能なのでしょうか。
経済
協力開発機構のヘルスデータ二〇〇八によりますと、加盟三十か国のうち、人口千人当たりの
医師数は平均三・一人ですが、
日本は二十六位の二・一人で、英国の二・五人、米国の二・四人を下回っています。一方、一人の
医師が一年に診察する外来
患者の平均数は、フランスが二千百人、英国約二千五百人に対し、
日本は何と七千五百人で、いかに突出しているかが明らかだと思います。
麻生総理、このOECDの数字にどのような感想をお持ちですか。どう変えていくおつもりか、
総理、厚生大臣に伺います。
私は、
我が国は少なくとも
医療・保険
制度では諸外国に比べて優れていると評価しておりましたが、一つ気になっていたのは、
日本の
患者さんが臓器移植を求めて海外に出かけていくことです。特に乳
幼児、
子供の移植が気になっておりました。
このたび、
世界保健機構において自
国内での臓器移植を求める決議案が示され、各国にそれに向けた
国内法の
整備を求めています。今まで海外で移植をする選択肢がなかった
患者さんに
国内でも移植ができる道が開かれるのか、臓器移植の年齢制限なども含め、
我が国の
国内法をどのように
改正して
対応するのか、
総理並びに厚生大臣に伺います。
急速に高齢化が進む
我が国においては、
高齢者が健やかで
安心して暮らせる
社会を
実現することは重要な
課題です。二〇〇〇年に創設された
介護保険
制度は、その後九年が経過し、現在では
社会に深く浸透しました。
高齢者の
介護サービスに対する満足度を高めるためには、多様性を認めていくことが必要ではないかと
考えます。一口に
高齢者と言っても、健康状態、
介護の必要性、ライフスタイルなど一人一人異なります。こうした多様な
高齢者が尊厳ある暮らしを送れるよう、
介護や
医療を提供する場合にも個々の利用者のニーズに応じた柔軟な
対応が求められるのではないでしょうか。舛添厚生大臣は、お母様の
介護体験から
政治の道に入ったと伺っております。御経験を通じ、
介護サービスの在り方についてお
考えを伺いたいと思います。
私は以前、練馬区のシルバーヴィラ向山という
介護施設を見学したことがあります。この
施設では、利用者のニーズに合わせた
施設を造ろうとすると、国が定めた
介護施設の基準に合わず認可されないため、長期滞在型ホテルという形で
高齢者を受け入れているとのことでした。
サービスの質を維持するために一定の基準を求めることは必要であるとしても、現行
制度では国が定める
施設基準や運営基準によって
サービスの柔軟性が失われ、より良い
サービスを提供しようとする
事業者の創意工夫を阻害しているのではないでしょうか。画一的な基準に固執することなく、利用者本位の
サービスを提供する
事業者を育成
支援するような仕組みに改めるべきではないかと思いますが、厚労大臣の御
見解を伺います。
高齢化による将来的な
介護ニーズの増加に伴い、年平均四万から五万人程度の
介護職員の増加が必要とされています。その一方で、
介護労働者不足は深刻な状況にあり、
介護労働者の処遇改善は緊急の
課題です。賃金などの待遇面はもちろんですが、書類作成などの事務
負担軽減や働く側のニーズに応じた夜間専門勤務、短時間勤務などのフレキシブルな働き方の
促進など、国と
事業者が一体となって
対応していく必要があると
考えております。麻生大臣の御親戚は病院経営にかかわっておられると伺っていますが、
総理として、経営者として、御所見を伺います。また、
厚生労働大臣にもお伺いいたします。
介護サービスは対人
サービスであり、その質は
事業者や職員によって大きく左右されます。営利目当てで参入する
事業者ではなく、
高齢者の立場に立った
サービスを提供する
事業者をいかに増やすかが重要な
課題だと思います。しかしながら、
平成十八年以降の都道府県
介護保険
事業計画において、従来の
介護保険三
施設に加え、グループホーム、有料老人ホームも対象としたいわゆる総量規制が
導入され、グループホームや有料老人ホームの新規参入が困難な仕組みになっております。優良な
事業者の新規参入が困難になれば質の悪い既存の有料老人ホームは残り続け、
サービス全体の質は一向に高まらない
可能性があります。
厚生労働大臣の御
見解を伺います。
さて、一月二十日、バラク・
オバマ氏が黒人初のアメリカ合衆国第四十四代
大統領として就任しました。神話にすぎなかった人種のるつぼが、南北戦争から約百五十年を経てようやく現実のものとなった瞬間でした。アメリカ
国民の新
大統領への期待と信頼の大きさは、二百万人を超える群衆が就任式に集まったことで示されました。
オバマ大統領の誕生は一夜にして成ったものではなく、故ケネディ
大統領やキング牧師を始め、多くの人々による長年にわたる差別撤廃、公民権運動に懸けた思いが実ったものであると思います。
人種、性、年齢差別を努力義務としてではなく、
法律で禁じ、罰則を科し、差別された人々への優遇政策として積極的にマイノリティー、黒人、女性に
教育や
雇用の機会を与えたところが
我が国との違いです。
こうした努力の結果として誕生した
オバマ大統領であるからこそ、
国民の理解と信頼を得たのだと思います。そうした
国民の信頼の上に立って、
オバマ氏はその
大統領就任
演説で、アメリカ
国民に義務と責任を厳しく求め、自国のみならず、大国として
世界全体へのアメリカの責任と貢献について問うことができたのだと思います。
総理のお
考えを伺います。
GNP、
国民総生産という言葉に掛けてGNM、
国民総意欲、つまりグロス・ナショナル・モチベーションという言葉があります。今回の
経済危機、困難を克服するには
国民の義務と貢献に加え意欲が必要です。
オバマ氏の呼びかけ、チェンジにイエス・ウイ・キャンで答えたアメリカ
国民の意欲は高まっています。
我が国の
国民に義務と責任を問い、かつ意欲を高めるためにも
政治の信頼
回復は必要です。
信なくば立たず。
我が国国民の
政治への信頼
回復のためにも、一日も早い総選挙と
政権交代が必要であると申し上げて、私の
質問を終わります。(
拍手)
〔
内閣総理大臣麻生太郎君
登壇、
拍手〕