○山下栄一君
日本語
学校における専門家
養成というのは、非常にやっぱりこれは、専門性については保証しにくい、
文科省としても、どないしてやっているのかよう分からぬというのが
実態だと思うんですね。
私は、
日本語を教える人の
養成じゃなくて、外国の人が来て、研修生等が来られて勉強する
日本語
学校の運営の基準は、もう時間がございませんので、財団の日振協ですね、これ、日振協、
日本語
教育振興協会が制定していると。制定に当たっては、
文部省を中心に外務省、法務省、その他も一緒になって協力者会議でガイドラインを作ったということで、昭和六十三年にできたんですね、これ。でやっていると。
この中見ましたら、その
日本語
学校で教える
先生、これいっぱいありまして、それで、例えば、高等
学校において教師の
経験のある者と、こう書いてあります、例えばですけどね。これは結局、別に国語の
先生でなくてもいいと思うんですよ。高等
学校において教師の
経験のある者が
日本語
学校で教えてよろしいよと。ということは、私も教えられるいうことやと思うんですね。だけど、私は全然自信ありません、
日本語
教育、
日本語はしゃべれますけど、
日本語を
教育することなんてとてもじゃないができませんと。
だから、
日本語
学校の
先生というのはどんなふうにして
先生になっているんだということもこのガイドラインだけでは非常に不安だと。事ほどさように、
日本語
教育の、どんなふうにして
教育するのかということとか、
日本語の研究じゃありませんよ、
日本語
教育の研究って大事だなと。JSLのカリキュラム開発もその一つかも分かりません。
だから、ちょっとこれ、いろんなところで
日本語教室もやっているけど、大人の
日本語をよくまだ分かっていない方のために市役所でやっているのもあると、
日本人
学校でやっているのもあると、外国人
学校で
日本語教室をやっているところも、この前、浜松の
学校はございました。
公立の
学校でも、放課後だけじゃなくて授業の中でも
日本語教室を通級の
観点からやっているところもあると、それは
文部省から教えていただきました。
だけど、それ教える人の専門性、生活語としての
日本語もあるかも分かりませんけど、きちっとして
日本語ということを、やっぱり文化も踏まえて、
日本語の言葉の中にいろんな文化がにじみ込んでいるわけですから、そういう視点でちゃんと教えるということをしないと、あっ、これが
日本語ですねということを誤ってもしかしたら認識して、また外国に帰っておられるかも分からないというふうに
考えましたときに、
日本語
教育をどうやっていくかということは極めて大事だというふうに、もう時間がなくなってまいりましたけど、そういうふうに認識しております。
そういう
意味で、外務省もやっていますし、国際交流基金等の独法もやっています。財団もいろいろあります。
文科省も官房と初中局と文化庁に分かれております。国立国語研究所の
日本語
教育研究はますます大事になってくると。
大学での
日本語
教育の研究をナショナルセンターとして国語研究所は踏ん張ってちゃんとやってもらいたいということをお願いすることと、もう一つは、大人の
日本語
教育じゃなくて
子供の
日本語
教育の
在り方です。これをもっと慎重にきちっと検討してもらいたいというふうに提案しておきます。
外国籍の
子供の
日本語の力がどこまで身に付いたんですかという評価の仕組み、こんなのないと思いますけど、今はね。国語、数学、算数、その他を
日本語で教えるにはどないしたらいいんだと、外国籍の
子供をですね。
子供たちはよその国の文化を身に付けてきているわけですから、これは独自のやっぱり研究が必要なんではないかと。教科書用語、生活用語の
日本語じゃなくて、学習用語としての
日本語を
子供たちに、外国籍の
子供たちに
日本語を教えるときのそういう視点の研究の
在り方も大事だと思います。そういうことのカリキュラムの
在り方とか、
日本語
教育の、どうして
教育していくのかという、この視点は非常に重要であると思いますけれ
ども、今ないと思います。
こんなことも含めて、ちょっと、二十一世紀はますます
日本語研究じゃなくて
日本語
教育の
在り方が非常に重くなってくる中で、ずっと今までやってきた体制ではちょっと心配。それぞれで頑張っておられて成果も出しておられますけれ
ども、もう一回ひっくるめて、
文部省として、文化庁も含めて
文科省として、外務省も
連携取りながら、経済
産業省も
連携取りながら、ビジネス
日本語の問題もありますので、きちっとやっぱり取り組む必要があるのではないかという問題提起をしたいと思います。
御所見を
大臣にお伺いして、終わりたいと思います。