○
山田俊男君
山田俊男であります。
各方面で大活躍されておられます
石破大臣と初めて
質疑を交わすことができるわけでありまして、大変ありがとうございます、よろしく
お願いします。
ところで、今回の
畜産の政策
価格の決定は大変重要な意味を持っておるというふうに思います。飼料の
高騰が続いた中で、大変コスト高に苦しんでおります。しかし、その一方で
卸売価格ないしは市場
価格はこの経済
危機の中で低迷しているわけでありますが、
大臣が日ごろおっしゃっております永続的な
農業経営、持続的な
農業経営を図っていくということになる、今この剣が峰に来ているんではないかという思いであります。
といいますのは、
畜産経営はともかく今大変苦しんでいるわけでありまして、このままでは離農がどんどん進むという心配であります。そうなりますと、今こそ
経営全体を安定させていくという
対策が必要になるわけで、そこへ踏み出していく、その初年度になっていくんではないかと、こういうふうに
考えるからであります。
ところで、
酪農家は、最近の都府県で見た数字でいいますと、前年比で、八%これは減ってきているわけであります。施設型ですから、更に大規模化して施設型にしますから、いったんやめると、もう離農したら元に戻らないと、こういう
実態にあろうかというふうに思います。
ところで、飲用乳については昨年の四月に三円上げました。そして、今年の三月から十円上げるという
取組になっているわけでありますけれども、ともかく十円分はまだ
生産者の元に届いていないわけであります。今後
課題になりますのは、今後というよりも、まさに今この時点で、小売
メーカーも、それからさらには飲用乳業の
メーカーも一体小売
価格をどういう形で設定するかという大変困難な交渉に入っているかもしれないわけであります。
といいますのは、先ほど来からも議論がありますように、この
景気低迷の中で飲用の需要がずっと減っていくという心配があるわけで、このまま値段が上がらない、そして
生産者にはしかるべき
価格を払わなきゃいかぬということになったときに、中小の
乳業メーカーは大変な困難に遭っているという声も聞こえてくるわけであります。間に立つ飲用乳業の
メーカー、とりわけ中小
メーカーが
経営できないということになったら、
生産した
牛乳は一体どういう形で
消費者に届けるのかという大問題を抱えるわけであります。そうなってしまいますと、それこそ本当に根底から我が国から
酪農がなくなる、新鮮な
牛乳が飲めない。率直に言えば、こんなことは絶対起こしてはなりませんが、メラミン入りの
牛乳になってしまうということになったら、それこそ大変な事態であるわけであります。
ところで、加工向け主体の北海道の
酪農に対しましては補給金の仕組みがあります。しかし、補給金の仕組みは、
価格対策全体のうち、加工
原料乳の取引
価格が、これは
メーカーとの間で取引が決まっていくわけでありますけれど六十五円内外、一方、この補給金の
水準は十一円八十五銭という
水準です。この十一円八十五銭にいろんなコストを反映させるということになっているわけですが、十一円八十五銭にコストを反映して掛かったにしても、元々単価が小さいですから、そのことが
経営全体を支えていく所得補償になるには極めて不十分なものでしかないわけです。
しかし、この十一円八十五銭の
水準はやっぱり大事でありまして、ここがしっかりしたものになることによって、都府県の
牛乳は、それこそそれに支えられて都府県の
牛乳が存在しております。都府県の
牛乳は、しかしそうであっても、
乳業メーカーとの取引の
価格設定の中でしかまさに
価格を決められないという事態にあるわけであります。このままでは本当に都府県から
酪農が消えてしまうのではないのかという心配であります。
じゃ、北海道から
生乳を入れてくればいいじゃないかということでありますけれど、その北海道にしても牧草のやっぱり確保に一定の
限界があるということでありますし、更に大事なのは、出てきますふん尿を堆肥化して、それを還元する牧草にも当然限りがあるわけであります。北海道から都府県に
牛乳を持ってくるときに堆肥を一緒に運んでこれれば、それはそれで一つの手だてかもしれませんが、そんなことはもう到底できないわけであります。
こうなってくると、都府県で本当に新鮮な
牛乳がちゃんと飲めるのかということと同時に、もう一つは、やはり都府県におきまして
酪農があって、その堆肥があって、その堆肥が新鮮な野菜の
生産につながっている、耕種
農家の、健康な安全な耕種
農業につながっているということがあるわけであります。そうした意味合いからしましても、
酪農経営に対する所得補償の仕組みと、それと
価格保証をきちんと行える
乳業メーカーと
生産者団体との交渉の仕組み並びにその交渉を行う体制について大変大事な
課題になってくるというふうに思っております。
さて、これらのことについて
大臣の
考えをお聞きしたいと、こう思います。