○岡田広君
是非この
地域医療の再生、国民の安全、安心のためにも積極的に
お願いをしたいと思っております。
日本では、国民皆保険
制度で、これは医療費ですけれ
ども、七十歳未満は三割負担、義務教育就学前は二割負担、そして就学前の乳幼児医療費助成
制度の自己負担金については、一部自己負担ありが一都一道二府三十二県、自己負担なしは十一県となっています。事業主体は
市町村ですが、都道府県が半分これは補助をしている、二分の一負担してやっているわけですけれ
ども、就学後については全く
自治体によって、本来三割負担であるところを小学校三年生まで無料にしたり、小学六年生まであるいは二割とか一割とか、いろいろ様々な形で、それぞれ財源が厳しい中で
市町村は事業を実施をしているわけであります。私はもう、こういうばらつきがあるというところに最大の問題があるんじゃないかなという、そういうふうに思っているところであります。
平成二十年度の高齢社会対策
関係予算は年金を含めて約五十九兆七千億、約六十兆ということで、少子化社会対策関連予算は約一兆六千億という
数字であり、これは高齢対策予算と比較しますと約〇・三%、こういうのが現状であります。少子化社会対策支出の対GDP比では、日本が〇・七五%、フランスは三・〇二、スウェーデンは三・五四%でありますけれ
ども、今後一層少子化が進む中、
自治体だけに医療費負担を強いるのではなく、産み育てる少子化対策を国が積極的に進めると
考えているわけであります。
少子化対策としては、もう御承知のように、二十年度補正あるいは二十一年度の予算において、妊娠、出産、育児に関する施策を大幅に拡充をしました。安心こ
ども基金の創設とか妊婦健診の公費負担の拡充、あるいは出産育児金の引上げとか子育て応援特別手当の支給などなどたくさんあり、細かいことには触れませんけれ
ども、しかし少子化対策というのはやっぱり未来への投資であるという、
大臣が言っているとおり。
一方で、高齢者の医療負担割合も様々な
議論があるわけでありますけれ
ども、これもここでは触れませんけれ
ども、六十五歳から六十九歳の窓口負担を三割から二割に引き下げる検討にも入ったと伺っているわけであります。こういう環境の中で子供の医療費負担がこういう状況では、まさに小渕少子化
担当大臣が言っているように、安心して産み育てられる環境をつくっていくという、そういうことにはならないんだろうと、そういうふうに思うわけであります。
例えば、これは就学後小学六年生まで医療費負担を、これは通院とかまた入院とかありますけれ
ども、通院だけに限ってみますと、三割を二割にすると約六百億円の財政負担、中学校まで二割にするとこれは約九百億という、こういう試算も出ているわけでありますけれ
ども。もちろん就学前、これは
全国の都道府県や
市町村で一生懸命財源確保しながら、子供の医療費については無料とか、あるいは一回六百円とか月二回千二百円とか、いろんな形で支援がされているわけでありますけれ
ども、就学前も含めて小学校低学年、せめて三年生くらいまでは現在の公費負担を、割合を軽減するという、これはまさに少子化対策の第一歩だと思うわけでありますけれ
ども、これについてのお
考えを厚生省からお尋ねしたいと
思います。