○荒井広幸君 改革クラブの荒井でございます。
先生方の
意見と非常に一致している
意見、そしてまた両
大臣のお考えも非常に私、共感するところがありますが、確認的なことも含めて、提言とそれから
質問をさせていただきたいと思います。
例えば、今両
大臣の下で進んでいます
環境家電への買換え、あるいはエコカーへの買換えということは大変話題になり、それを求められる人も多いと、こういうことが報道されているわけですが、同じように、そうした例えば
環境家電、先ほど来もお話がありましたが、そこから今度は有害
物質ということがまた可能性としてあるわけですね。
安全性、当たり前でございますが、こういったものをきちんと国民の側が、見える化していただいて、チェックして買うかどうかを決めていく。もちろん、
安全性の場合はそんなもの、危ないものがあっては困るわけですが、そういうふうに
消費者の方も確かめて買う時代に確実になっているわけです。
安全性と
環境、これがその代表ではないでしょうか。
大臣の方からは、そのために今回の
法律を含めて企業も、例えばこういう話があるんですね。部品メーカーは加工を頼まれるわけですね、大メーカーから製品を頼まれる。パソコンでもいい、車でもいい。そうすると、そういうものを部品にするメーカーは素材メーカーから買うわけですから、川上と言っているんでしょうか、もう一回再チェックし直さなきゃいけない。そして、その結果、エコ家電と称したものが実は有害なものを
暴露する可能性があるというようなことがあってはならないわけですから、そこに対しての中小企業に対する支援は、
大臣からは負担を軽減する方向を考えているということで二、三の例がありましたが、私はもっと積極的に支援するべきだと思うんです。
これはほとんどの場合一致していると思うんですが、経済の外部性であったものを内部性にしていくということですね、これは当然。金融の役割というのが非常に抜けているんです、世界的にも。金融機関がそういうものに対する投資は、企業の社会的責任の一環を担っているんだと。企業も金融もそういう発想に立ってやっていくということが必要だと思っております。ですから、どうぞ負担軽減という
意味だけではなくて、必要な費用には金融を含めて補助金、税の軽減、こういったものを考えていただきたいと御要望を申し上げておきます。
さて、次でございますが、そうした要望を申し上げる中で、企業の
安全性、
環境に対する責任というものも同じですが、
安全性に対しては、企業が本来アカウンタビリティー、
説明責任を有しているわけであります。これは企業の社会的責任でもある。また、そういう企業でなければ、先ほどの選択を、見える化の中で選択されて買うという国民の皆さんの動機付けにもならないわけですから、そうなっていかなけりゃならないし、なりつつあるわけです。これが今回の経済対策の
環境型への買換えとか、
環境に対する様々な国の政策の
取組がいろんな形でその芽を我々に、そういうふうになりつつあるということを教えてくれているわけです。
そこで、これも
委員の先生方からお話があって、私も誠に同感でございました。例えば、私は最終的には欧州における
REACH規制というものが一つのモデルだろうと思うんですね。やっぱり業者、本来もそういう、
事業者は本来そういうものをやっていくべきだと思っているんです。そうしましたら両
大臣から、次の段階にあるんだと、今この段階にあるが、次に行くんだということでの趣旨を聞きましたから、全く私もその
意味において了とするものなんです。
そういう
意味では、やはり本来的には支援をしながら、経済界にも支援をしながら、中小企業に配慮しながら支援をして、
事業者が
リスク評価の責任を持って、そして行政が
管理監督するという、安全、安心のための二重のそうしたネットというのを張るということが極めて私は大切だと考えているわけでして、その
意味で
日本はリーチの手前ですね、欧州はリーチを掛けたということです、
安全性に対して。こちらはリーチの前ですからツモるという言葉かどうか分かりません。最終的にはそこを通り越して私
たちは上がりと、こういうところに進むように進んでいただきたいことを、これもまた各
委員からの御
指摘がありましたので、その方向だと私も理解しておりますので、要望をさせていただきたいと考えているわけです。
次に、先ほど
加藤議員そして
大臣からもありましたが、子供の健康と
環境提言、新聞を読みまして私もはっといたしました。大気や土壌に含まれる
化学物質などが子供の心身に与える
影響について日米がそういう発言をされて、
大臣の
説明がございました、そして一緒にやっていこうじゃないかと、そして世界にも広めよう、それを今度はイタリアのサミットにもと、こういうような方向のお話も聞きました。
子供
たちという立場は私
たちやっぱりどこかに忘れています。例えば四大公害病の一つであります水俣病でございますけれども、母親から胎盤を介して胎児の脳が障害を受けて生まれながらにして発症する胎児性水俣病というものは、本当に気の毒ですが、成人の場合と比べ重症例が多いとされてきているわけです。また、母体には臨床症状を呈するほどではないなという
程度のメチル水銀でも、胎児はこれは中枢神経に強い障害を受けて水俣病を発症することがあると、こういうことが分かっているわけです。
ですから、今回のこの
法律において、
化審法において、この胎児や乳幼児を含めた、子供は弱い、そういう脆弱性などに配慮した
リスク評価をする必要があると思うんです。この
評価観点はあるんでしょうか、
環境大臣にお尋ねします。