○
浜田昌良君 今の平成四年の田渕哲也議員、民社党ですから
民主党の御先祖様かもしれませんけれ
ども、この方の
答弁が明確でありまして、軍事的業務、例えば停戦監視とか武器の搬入搬出、駐留、巡回と、こういうものは
国会の事前
承認にしたわけですよ。ところが、本体以外の避難民の救出、帰還、輸送等々の業務は、これはPKO法の
修正があったとしてもこれは
報告のままだったんですよ。
そういう
意味で、今回行う業務は何なんだと。これは別に停戦をするわけでないし、武器は搬入するわけではないんですよ。あくまで護衛だけの問題であると。そういう
意味では避難民の救出に近いのかもしれない。そういう
意味では、なぜこの軍事的業務か否かという
議論をしないのかと。これが二点目ですね。
二枚目のパネルをお願いします。
三点目は、非常にこれ重要な点だと思いますが、実は我々公明党は、今までこういう関連の
法案に、いろいろ議院
修正に賛成してきたんですよ。
これ、グラフを見ていただくと、
自衛隊の海外派遣の要員数の累計なんですが、
自衛隊法以外で海外派遣が始まるのは一九九二年の
国際平和
協力法の議院
修正。これは公明党は当時は野党でした。これについては、今言いましたように、本体業務について事前
承認にしました。これが始まりまして、このときは
自衛隊派遣は別法ではゼロだったんですね。
ところが、九九年、
周辺事態法の議院
修正がありますが、この時点では前年度までに
自衛隊の海外派遣された延べ人数は約二千人だったんですよ。この時点では我々公明党はまだ野党でしたですけれ
ども、そのときは、後方
支援であったとしてもやはり事前
承認をすべきであるということを主張させていただきました。
そして、〇一年、これ与党なんですよ、残念ながら。与党で〇一年は、これは与党でも、今回は三千名
自衛隊が派遣されておりまして、その三千名が派遣という前提において旧テロ特措法の議院
修正に公明党は参加いたしまして、
国会、今度は事後
承認ということにさせていただいた。これ、なぜかというと、まだ
自衛隊法以外での海外派遣というのはそれほどの人数じゃなかった。
国民に受け入れられている、まだ十分じゃなかった。そのために不安がある、よって
国会の関与を強めるべきだというのが我が党の見解だったんですよ。
ところが、その後、ここにありますようにいわゆる旧テロ特措法、また補給
支援法、またイラク特別措置法等々によって何と二〇〇八年時点では既に三万一千人。旧テロ特措法の議院
修正をしたときに比べて約十倍の方々が海外で立派にこの任務を遂行されている。
その中で、
国民のじゃ不安が高まったのかと。また、海外の諸
外国から
自衛隊は不安だと、そういう国が出たのかと。出ていないと思います。逆に言えば、むしろ
自衛隊のこういう海外任務に対しての認識は定着してきていると。そういう
意味では、時代認識によって文民統制の在り方というのは、これは立法裁量の問題ですから、法制局の見解もいただきましたので、信頼感があれば
国会のかかわり方も変わってもいいんだという、こういう
答弁もありました。
この点につきまして、
麻生総理から、こういう
自衛隊の海外の派遣の積み重ね、これについての
国民の信頼、また海外の信頼についてどのように感じておられるか、御
答弁いただきたいと思います。(発言する者あり)