○
浜田昌良君 公明党の
浜田昌良でございます。
本日は、
外務省の
予算について御
質問させていただきます。
浜田大臣、済みません、
質問がなくて。
その
質問の前に、ちょっと前回のこの
委員会で核軍縮について
質問したんですが、若干その答弁でちょっと納得できないところがございましたので、追加に
質問したいと思っています。
前回、この
委員会で私が言いたかったことは、時代
認識、三つのことが重要かなと。
一つは、いわゆるキッシンジャー、シュルツというアメリカの元国務
長官、またハードというイギリスの
外務大臣、こういういわゆる従来は核の抑止論によっていた人たちが、しかも実務家の人たちが、政治家がいわゆる核廃絶という、核のない世界という
議論をし出していると。その背景には、これは早急に核の拡散を防止しないと国際テロに渡ってしまうんじゃないかと、こういう
認識があるのが一点ですね。
もう一点は、今年、来年というこの二年間は、国際的な核軍縮また核廃絶にとって非常に重要な年であると。一つの例は、アメリカとロシアの間でSTARTⅠの後継条約を今年の年末までに作る。さらに、来年の五月にはNPTの再検討
会議でどういう方向に出るのか。こういうのがある二年であると。これが二点目ですね。
三点目は何かというと、こういう非常に重要なときに、
我が国は国連の安全保障理事会の理事国としてメンバーに入っていると。そういう中で、じゃ、
日本はどういう決意をしてどう動くのかというのが問われてくるんだと思うんですが、これはもはや今までの核軍縮論の延長線で
議論するんじゃなくて、かなり不連続な判断をこの二年間はしなきゃいけないだろうと。そういうときには、いわゆる官僚というか役所に任せていくんじゃなくて、ある程度政治的な大決断、大英断というのが求められてくるんではないかと思うんですね。
そういう目で見ますと、前回の答弁でちょっと何か
理解できないところがあるんですが、つまり、前回、
外務大臣より、消極的安全保障の
考え方、いわゆる核保有国が核を持っていない国に対して先制的には使わないということについては基本的に
我が国として支持すると、こういう前向きな答弁があった一方で、事務方からは、五つの核兵器国の宣言に種々相違が見られ、その相違については詳細に
説明する
立場にないと、まさに官僚的な答弁があったんですね。私自身、元役人なんで分かるんですが、こういう自分の所掌と
関係ないことは分からないと言ってしまうと。
しかし、この二〇〇〇年のNPT運用検討
会議の最終文書によれば、NPT上の非核兵器国に対する五兵器国による法的拘束力を持つ消極的安全保障が核不拡散
体制を
強化することに合意し、さらに、二〇〇五年のNPT運用検討
会議に勧告をなすように準備
委員会に要請していたわけです。残念ながら、これはその二〇〇五年では結果を結ばなかったわけですが、しかし、唯一の被爆国である
我が国が、国連事務総長の昨年十月の呼びかけを受け、安全保障理事会メンバーとして地位を最大限活用して、五つの核兵器国の宣言の違いがあるのであればそれを埋めるという、
我が国がそういう労を取ること自体が、そういう政治意識をなぜ持たないんだろうと。その点について、まず
外務大臣の政治的な決意をお聞きしたいと思います。