○
藤井(勇)
分科員 自民党の
藤井勇治でございます。
何点か
質問をさせていただきますので、どうぞよろしく
お願いいたします。
私はこの
質問に先立ちまして、きのう、私の選挙区、
地元は
滋賀県でございますが、ファクスで手紙をいただきました。四十一歳で認定
農家でございまして、二十年間営々と
農業を営む、三十ヘクタールの
農家の私の友人であります。何枚も書いてあるんですが、ちょっと抜粋いたします。
我が家にも二十歳の息子が後継者として
農業を営んでくれていますが、今の
農業情勢を考えると、本当にこれが息子にとってよき道なのか親として日々悩み考えます、二十一年前に自分なりの夢と希望を持って
農業を始めましたが、今や、ため息の連続で、夢はおろか、日々の生活を何とかするのがやっとです、夢や希望もない、こんな
農業の
現状をどう考えておられるのか。また、この
現状で本当に後継者が育つと考えておられるのでしょうか云々とありまして、しかし、私もまだ四十一歳、これからです。二十の後継者もできました。私たちの
地域にも若い後継者がたくさんできました。
日本の
農業を守る、
地域の
農業を守る、これが私のプライドです。これからの
農業を背負っていく若者たちに夢の持てる施策をぜひ
お願いいたします。
この手紙を披露いたしまして、私は何点か
質問したいと思いますので、どうぞよろしく
お願いいたします。
まず、水田における自給率の向上の話からでございますが、
日本の
食料自給率はカロリーベースで四〇%、一九六〇年ですから、約五十年前の約半分であります。したがって、残りの六〇%は海外に依存しているわけです。
さきに自民党の
食料戦略本部は、二月十二日、
政府に対して、自給率を五〇%に向けての提言をいたしました。
政府においても、水田等有効活用促進
交付金、それから産地
確立交付金、そして水田フル活用
推進交付金の各施策によって、自給率向上や国内供給力の強化に鋭意取り組んでいただいておるということは敬意を表しております。
そこで、これらの施策について、
農業の現場で
農業を営む皆さんやJAの職員の皆さんとの意見を交換してまいりましたので、何点かその中で皆さんの声を、また疑問を申し上げて
質問といたしますので、よろしく
お願いいたします。
最初に申し上げました水田等有効活用促進
交付金、これでございますが、この
交付金は、転作の拡大や
調整水田等不作付地への新たな作付について、二十一年度から、拡大した
面積について適用されるということになっております。すなわち、耕作放棄地や
調整水田として遊休させていた農地のみ
対象となるわけであります。
そもそも、耕作放棄地等の
発生は、
農家の
高齢化とか、あるいは圃場
整備ができなかったところとか、耕地の困難や、またはやむなく放棄したところが多く、さらに、中山間
地域では
獣害によってやむを得ず放棄せざるを得ないところであり、この制度ができたからといってすぐに作付ができないのが
実情であります。
全国に三十八万六千ヘクタールと言われている耕作放棄地、この
面積は、実は我が
滋賀県を上回る
面積でございます。まずこの解消
対策が先決ではないかと思います。
二〇〇九年度の
予算案では、耕作放棄地の解消
対策として
再生利用緊急
対策に二百三十億円の
予算が計上されていますが、具体的な耕作放棄解消政策をぜひ明示していただきたいと思います。
それから、この九年度から水田をフル活用して米の消費拡大へ向け米粉用米や飼料米を作付するという件でありますが、これは、私たちの
地元の
農家の皆さんも大変期待を寄せておられまして、ぜひ実現、成功させていく必要があると思います。
そこで、この問題点は、実需者と
農家が播種前に
販売契約を結ぶ必要があるわけでございますが、
現状の
農家はもちろんのことでございますが、JAにおいても播種前契約を結ぶノウハウを
現状では全く持ち合わせていないのが
実情でございます。したがって、現実問題として、実需者を確保できるかという疑問があります。
また、飼料米については、現在、外国からの輸入品は一キログラム当たり三十五円、そして、六十キログラムにしますと二千百円となります。生産契約等の諸経費が千二百円程度必要となりますので、
農家の手取りは九百円ぐらい。ところが、乾燥等が必要なため、諸
施設の利用料を差し引きますとこれは赤字となるという
状況でございます。
農家が耕作放棄地を復田して米粉用米や飼料米を作付するには、それなりの財源が必要になります。さらに、実需者の播種前契約について、例えば全農さんなんかに委託するとか、実需者と
農家の契約方法について事前に道しるべをしっかり示して、そして
農家の
負担を軽減することが必要ではないかなと思います。
農水省の考えを
お願いいたします。