○
赤池分科員 自由民主党の
赤池誠章でございます。
本日は、大変厳しい中での
経済産業省の
中小企業などの活性化策についてお伺いをいたしたいと思います。
私
たちが生きていくためには、大まかに分けて次の三点が必要ではないかと思っております。第一番目は、家族でありそして
地域でありまた国家、そういう共同体という視点だと思っております。第二番目は、当然、生きていくためには食料を確保して、物などの生産、流通をさせる、個人でいえば職業、全体でいえば
経済活動という視点が大事だと思っています。それから三つ目は、やはりそれらを支える心の部分、精神、そんな魂というような部分も必要ではないかと思っています。
そういう面では、私
どもの政治の大きな役割というものは、人間活動に必要なこの三つの要素である、家族、
地域、国家の共同体をどう守っていくのか、安全保障の視点、第二番目は個人の職業、つまり全体でいえば
産業振興というものの視点、そしてそれらを支える教育、当然、さまざまな行政、政治の分野はあるにしても、この三つが柱ではないかというふうに感じております。
きょうは、その中での個人における職業、全体でいえば
産業振興、いわゆる
経済について
質問をさせていただきたいと思います。
経済とは、改めて定義するまでもなく、お金や物、サービスの流れということであります。その物やサービスを生産そして流通させていく主体が
企業であるということであります。その
企業というのは、御承知のとおり、九九・七%、大半が
中小企業ということであります。その振興というのは、先ほど述べさせていただいたとおり、政治の重要な役割であり、大
企業のほとんどない各地方にとっては、
中小企業振興というのは
地域にとって死活問題につながっていくというふうに思います。
地方を支える
中小企業というのは、
地域の格差が広がる中で、昨年の冒頭は原油や材料の高騰など、特に建設業や小売・サービス業が非常に厳しい
状況を抱えておりました。そしてさらに、昨年の後半では
世界的な
金融危機によって輸出が急激に減少して、個人
消費も落ち込むということで、
経済成長率
マイナス一〇%以上、
雇用情勢も急速に
悪化をしているということでありまして、特に、好調でありました輸出が急減しましたので
中小の
製造業に大きく
影響しておりまして、それでなくても厳しい地方
経済がますます
危機的な
状況になっているということではないかと思っております。
資金繰りの
悪化を踏まえて、
政府はいち早く、三十兆円
規模の
資金繰り対策、下請取引の適正化など、
対策に
全力で
対応しております。
緊急保証の
実績は、
大臣の方からも
国会に御報告がありました、最新の数字でいえば二十八万件以上、六兆円以上となって、それなりの
実績というものが十分示されているのかなというふうに感じておりますが、
中小企業庁の
中小企業景況調査によると、時間のずれはあるとはいえ、昨年末までで、まだまだ
中小企業にとっては借り入れは難しい、借り入れ難易度というのは残念ながらずっと一貫して
悪化を続けている。多分そのトレンドというのは、ことしに入ってもますます変わっていないんじゃないかということを危惧いたしております。
地元を歩いていてさまざまな
中小企業の
方々からよく聞くのは、緊急
融資は本当にありがたいんだけれ
ども、やはり
資金繰り対策として、今まで当然、
企業活動をしている上にあってはもう既に何本かの
融資を、借り入れをしているわけですね。それらを一本にまとめて、借りかえることがもっとできれば非常にいいのではないかという声をたくさんいただいております。
当然それによって、同じ
融資残高でも返済金が減りますから手元に現金が残るということでありまして、
資金繰りに余裕が出てくるということであって、
政府の
対策としても、借りかえ
融資というものをもっともっと充実拡大するのは、原資が少なく、大変有効な
対策につながっていくのではないかということを感じております。借りかえ
融資の拡大充実について、当局の見解をお伺いしたいと思います。