○筒井
委員 民主党の筒井信隆でございます。
私は、今の未曾有の経済危機、これに対する対策として、どうしてもやらなければいけない二つの前提条件がある、こう考えております。
一つは、小泉・竹中路線からの決別でございます。
小泉
構造改革の名前のもとで行われたいろいろな改悪、施策、これは国民
生活を非常に苦しくして、個人消費が全く冷え切ってしまった。あの分割・
民営化の郵政、これは
利便性も悪くしたし、また
経営も非常に厳しくした。タクシー業界に関する規制緩和は、これもいろいろな弊害を出している。労働者派遣制度についての規制緩和、これこそまさに今全国で、
派遣切りで、国民
生活が本当に苦しくなって、住む場所さえなくなっている、こういう原因をつくりました。
社会保障に関して、医療、年金、介護、障害者自立支援制度、いずれも小泉
構造改革の名前のもとで改悪をされました。窓口
負担とか保険料を上げて、要するに国民の
負担を上げて、そして国からのサービスを削減する。これが
生活不安を大きく呼び起こして、個人消費のために自分たちの財布のひもを開くなんてことはできなくしたわけですよ。
三位一体改革といって、
地方自治体に行く金を六兆円も年間で削ってしまった。(
発言する者あり)六兆八千億も削ってしまった。
農業の問題に関して言えば、これも小泉
内閣時代に品目横断的
経営安定対策というのをやって、四町歩以下の農家、二十町歩以下の集落営農は農家ではない、支援の対象にしない、こういう間違った方向性を出して、農業のまさに危機をさらに深めてしまったわけでございます。
先ほど
与党の議員が、今は国民
生活が大変なんだ、だから定額給付金を支給して、そして個人消費をふやしてもらうんだというふうに言いましたけれ
ども、その国民
生活を苦しくしたのは一体だれなんですか。まさに今の
与党じゃないですか。将来の
生活不安をますます増したのはだれなんですか。
与党じゃないですか。
それをやって、そして、
生活が苦しくなったから一年限り、一回限りのばらまきをする。こんな政策に国民が反対するのは当たり前なんですよ。そういう将来の
生活不安を、きちんと、そうじゃないという方向に変えなければいけないんです。
政府の役割というのは、市場に任せればいいというのではなくて、そして、強い者も弱い者も、大きい者も小さい者もみんな同じ基準で同じ土俵で自由に競争させるなんということをするんじゃなくて、きちんと弱い者、小さい者に政治の光を当てる、これが
政府の役割じゃないですか。だから
政府は、きちんと、社会保障や中小
企業や教育や農林業や、これらのまさに国民の
生活部門に一生懸命大きな役割を果たす、これが必要なんですよ。それが民主党の言う
生活第一だというスローガンの趣旨なんですよ。
そして、その
政府がやはり官僚
主導でなされていちゃだめなんです。これが二つ目にやらなきゃいかぬことなんです。
この前の木曜日の
予算委員会でも私、指摘をいたしましたが、官僚は、閣議の事前機関として事務次官
会議を規定している。それに対して
与党はずっと何の問題にもしてこなかった。閣議の前の事務次官
会議でもって全部決まってしまって、閣議はそれをなぞらうだけだ。ただサインするだけだ。花押を毛筆で書くお習字の会に終わっている。だから、
麻生内閣で四十回の閣議をいたしましたが、その閣議の平均時間が十八分、案件は二十二件。二十二件の案件を十八分で済ますのは、要するに署名、サインするだけに終わっているからですよ。
私は、日本の政治の最大の課題の
一つ、先進国と全く違うところは、官僚政治、官僚の無駄遣い、天下り、これを全面的に廃止するということが必要なんです。その官僚の政治をなくして、天下り、官僚の無駄遣い、これを全廃して、新しく出てくる財源を国民
生活の
分野に回す。これをしなければ
景気回復はおぼつかない。やはりその財源を、先ほど言いました社会保障や教育や中小
企業や農林漁業の、国民
生活の
分野に回す、これが必要なことなんです。
そして、前回の
予算委員会での
質問でも、その第一の小泉
構造改革のまさに象徴的なものとして、
郵政民営化、分割・
民営化のことについてお聞きをいたしました。そのことについて、きょうは
野田大臣にも来ていただいておりますので、まず確かめておきたいと思います。
前回のところで、
麻生総理はこういうふうに答弁をいたしました。目下進行中の
民営化を全部やっちゃえばいいというのは間違い、四分社化が本当に効率としていいのかどうか、もう一回見直すべきときに来ている。
野田大臣も、この
麻生総理の
認識と全く一緒でございますね。