○
近藤参考人 お答えいたします。
ブッシュ政権時代に開始されましたGNEP、国際原子力エネルギーパートナーシップには、国内の取り組みと、国際の取り組みの二つがあります。
国内の取り組みは、
議会によって
政府の責任とされています、原子力発電に伴って発生する使用済み燃料の管理について、ヤッカマウンテンに直接処分することを計画しているところ、この計画自体が難航している
状況において、あるいはさらにこれがもし進むとしても、間もなく法定の貯蔵能力を超えてしまうということで、第二の処分場が必要になるところ、その抜本策として、使用済み燃料の再
処理を行うことのフィージビリティーを探る観点から、短期的な取り組みとしては、まず、現在利用可能な技術を世界じゅうから探して、再
処理や高速炉の実証施設を建設していく。それからもう一つ、長期的な観点から、よりすぐれた核燃料サイクル技術の研究開発を推進しようという
内容になっております。
それから、お話のありました国際コンポーネントにつきましては、お話のような意図、つまり、人類が地球温暖化対策やエネルギーセキュリティーの確保の手段として原子力発電を、核拡散のおそれなく利用していくために国際的に協力していこう、そういう枠組みで現在二十二カ国が参加している、こういうものになっております。
国内のコンポーネントにつきましては、私、新政権発足間もなく、二月にワシントンでチュー長官とお会いいたしまして、このことについても
議論したわけですが、長官は、この取り組みのうちの短期のプログラムは、
議会で予算も削減されているところがあるので見直すことになるであろう、しかし、長期のコンポーネント、研究開発、先進的な技術の研究開発については継続することが重要ということでございまして、私からも、我が国としても現在の再
処理の技術の先を見て、今、長期的観点から高速増殖炉と核燃料サイクルの技術の研究開発を推進しているので、日米がこの分野で協力することは有益ではないかと申し上げ、
意見が一致したところでございます。
それから、後半の、国際のものにつきましては、現在その取り扱いについて、米国
政府内部で取り扱いを協議中と伺っておりますけれ
ども、今月の七日、八日に東京で、第四回のGNEPのステアリンググループの会合を開催いたしまして、そこには、二十二カ国・二
機関から六十九名という方が参加して、従来と同様、大変高い関心、おっしゃるようなことも含めて今後の国際社会における原子力のあり方について率直な
意見交換をする場としてこれをもっと引き続き運用していきたいということが、
関係者から御発言をいただいているところでございます。
したがって、我が国としては、そういう意味で、このような国際的な取り組みに米国が積極的に今後とも参加していただけることを期待したいとしたところでございます。