○
小川(淳)
委員 時間が限られていますので申し上げますが、もともとこの減損会計というのは、経済情勢の低迷に伴って不動産が過大評価されてはならないという立場から入った会計原則であります。
しかし、今回問題になっているのは、これは過小評価されているんじゃないかということでありまして、私はこの観点からいえば、この
企業会計原則というのは、過小評価するという原動力がどういうケースで働くか、やはり背任とかそういうことまで想定されてくるんだと思いますが、この
企業会計の原則からいえば、ちょっと想定外のことが起きているということではないかと思います。その点からいえば、原価法、あるいは取引事例との比較法、そして収益の還元法、さまざまな算定方法があるとお聞きしていますが、もう少し細かい原則、規則を示すべきだと私は思います。
この間、二千四百億投資してつくりました。現在、固定資産評価額は、なお八百五十億あります。この減損会計に言う二十年間のキャッシュフロー、二十年間の収益、この場合はマイナスです。郵政の場合はマイナス、
かんぽの事業の場合はマイナス。しかし、本社機能で二、三十億赤字があるとお聞きしましたが、七十施設全部合わせても、過去を見て、大体十億から二十億。これは二十年分合わせても二、三百億ですよ。八百五十億から差し引いたって五百億の価値は残る。大変素人目でありますが、そういう計算をしても全く成り立たない、百億を下るような金額設定というのは。
個別に見ましたよ、地元施設の不動産鑑定書。非常に計算方法の基準があいまいなだけに、いかようにでも設定されるやにお見受けします。もう少しこれは、
企業会計原則とおっしゃる以上、こういう過小評価しているんじゃないかというようなケースについてもきちんと手だてできるような方策をお考えになるべきじゃないかと思います。
指摘にとどめさせていただきます。
大変恐縮ですが、時間の関係で、もう
一つお尋ねをしたかった分野。
先週、国家
公務員法の審議がスタートいたしました。一言で言えば、採用年次とか試験区分とかにかかわらず、省庁の垣根を取り払って有為な人材に幅広く活躍をしていただく、それは
一つの方向だと思います。あわせて、国家
公務員の再就職問題というのは、かねて
国民から見て大変大きな疑念の的でありました。これを解消していくために官民人材交流
センターをつくって、再就職、いわゆる天下りを一元管理していくという方向であります。
麻生
総理大臣は、各省庁のあっせんをことしいっぱいで
やめるんだということを既に表明しておられます。
そこで、ちょっと
資料との関連をごらんいただきたいんですが。お配りをさせていただいた
資料をごらんいただきますと、各省庁が行った再就職のあっせん件数は、二回目に限って、
佐藤大臣、これは
総務省がお調べになったものであります、上から
人事院の四件、内閣府の一件を初めとして、全部で二十九件。これは二回目のあっせんです。一回目は千八百七十二件ありますから、
調査の上では、一回目の再就職あっせん千八百件余りに対して、二回目は二十九件と大変少なくなっております。
しかし、本当にそうだろうかという問題が残るわけであります。これは私の感想です。この問題は、実は、あっせんを
やめさせます、
やめましたというその言葉じりだけが残って、実態が残る、盛んに再就職、再々就職を繰り返す実態が残りかねないという懸念を私は抱いております。
それから申し上げますと、国家
公務員の
人事管理、
人事行政の責任者であられる
人事院は、みずから申告されました。二回目の再就職、わたりのあっせんは、
平成二十年に三件やりましたとみずから
報告されている。
せっかくですから、これは
人事院に
お尋ねしますが、これ以外に私はこういう
資料をあえていただきました。個人情報が満載ですからコピーしてまではお配りしておりませんが、十九年一月現在の
人事院
退職者の一覧、二十年二月現在の
退職者の一覧、二十一年二月現在の
退職者の一覧。これは、全員が今どこで勤務しているか、すべて時系列で整理された一覧表であります。恐らく、間違いなくこれが各省庁の
人事課長あるいは官房長の引き出しの中に入っている。
人事院から審議官にお越しをいただきました。私が今ここに手にしているこの
資料、恐らく同じものをお持ちだと思いますが、その事実関係、そして、今ここで表明された三件のわたりあっせん以外に同様の事象があるのかないのか、お答えをいただきたいと思います。