○
谷政府特別補佐人 若干先ほどの御答弁と重複するところがあるかもしれませんけれ
ども、まず、本年三月十八日の
民間春季賃金改定の
集中回答日以降明らかになりました
民間の
夏季一時金の
決定状況から見ますと、過去二十年以上にわたって見られないほどの大幅な前年
比マイナスとなる
傾向がうかがえました。そういう急速かつ大幅な一時金の減少というのは、それは
異例の事態でございますので、これに対しては、その
状況をできる限り精確にかつ
早期に
把握して
対応措置を検討する必要があると考えまして、緊急の
特別調査を
実施したところでございます。
その結果によりますと、
民間における本年の
夏季一時金の妥結
状況でございますけれ
ども、対前年比で
平均マイナス一三・二%という減少でございました。
民間の
夏季一時金と
公務員における
特別給に大きな乖離があることは適当ではなく、可能な限りその時々の
民間の
状況を
公務員に
反映することが望ましいということが一点。また、もう
一つは、十二月期の
特別給で一年分を精算しようとしますと、大きな影響が出ます
可能性もあることを考えますと、やはり六月期の
段階で何らかの抑制的な
措置を講じておくことが望ましいと考えた次第でございます。
しかし、
現時点で
夏季一時金が
決定しております
民間従業員は、従業員数で見まして全体の約二割ということでございますので、今後変化があり得るわけでございますから、その全体
状況を精確に
把握、確認して、
例年どおり必要な
勧告を行うことができますようになりますまでの間の暫定的な
措置として、六月期の
期末手当、
勤勉手当の
支給月数の一部を、
凍結という言葉は使いましたけれ
ども、いわば保留をいたしまして、夏に精算をするといいますか、その扱いを決めるということが適当であると考えたわけでございます。
この
マイナス一三・二%というのが
異例だということについて、なぜかという御質問だと思いますけれ
ども、厚労省の昨年、
平成二十年の
民間主要
企業夏季一時金妥結
状況という
調査によりますと、過去二十年の
夏季一時金の対前年比伸び率は、最も大きな年で、プラスについては、
平成元年がプラス八・一%、
平成二年がプラス八%。この当時は私
どもとしても三%程度のベースアップの
勧告をいたしておりますので、その分を差っ引きますと五%前後になる。大ざっぱに申しますと、そういう
可能性が考えられるわけでございます。
それから、
マイナスにつきましては、
平成十一年で
マイナス五・六五%、
平成十四年で
マイナス四・三%ということでございました。これはもちろん、同じ前提条件での
調査の数字ではございませんので、この細かな数値そのものが直ちに私
どもの参考になるわけではございませんけれ
ども、しかし、いずれにしても、今回の
民間の
状況というものは、明らかに今までなかったような
状況でございます。
基本的には、やはりその時々に
民間の
状況を
反映することが最も適当なわけでございます。しかし、
民間の
状況は結果としてしかわからないわけでございますから、その
措置をいたします時期とその
内容を
把握いたします必要な事実との関係で
事後措置となることが多くなることはやむを得ないわけでございまして、そういう
意味で大きな変化がない限り十二月期で
調整する。しかし、このことは必ずしも最上の策ではないわけでございます、
反映と精確さとを兼ね合わせた結果の判断でございます。
したがいまして、大きく変化いたします場合には、やはり何らかの特例的な
措置を講ずることが必要ではないか、適当ではないかと考えた次第でございます。