○
枝野議員 先生も
行政改革を熱心にこの間やっておられますが、私も、当選一回のときから、当時の自社さ政権の与党の行革プロジェクトの座長を一回生でやらせていただいたりして以来、行革は私のライフワークの
一つでございます。
そうした観点から、二点、私どもの提案は、やはり一連の行革の流れから考えてきております。
一点は、この間、私が関与してからでも十五年ほどこの国の
行政改革の
努力を続けてきているんですが、十五年たっても相変わらずしているというのはどういうことかというと、やはり
行政の無駄などをきちっとチェックをし尽くすことができないということになっています。
この間、
行政の内部において
行政の無駄をいかにチェックするのかという観点で、内部チェック的な仕組みというのは何度か模索をされてきましたが、しかし、内部からのチェックではやはりなかなか物事が働かないというのは、
行政改革の
分野においても、この間出てきている、明らかになっている結果だろうというふうに思っています。
どうしても
行政の、霞が関の内部というのは、
内閣一体の
原則がございますから、外に話が出てくるときまでに事前の
役所間の
調整、課長補佐ぐらいの人
たちのところから始まって、問題が大きくなってもできるだけ事務次官の
調整で話をまとめてしまおう、こういうことが
役所間の
行政の無駄を
役所の内側でチェックをさせようということをなかなか困難にさせている。
そうした
認識に基づいて、
行政をしっかりと
機能させるためには、
行政の内部ではなくて、事前の
内部調整の
対象にならない仕組みの中でチェックをしていかなきゃならない、こういう
行政改革に対しての一般的な問題
意識がありまして、いわゆる無駄遣いチェックという
意味では、私ども、
行政監視院というのを過去にも提案させてきていただき、今もそういう主張をしておりますが、そういう
視点に立って、
消費者行政の観点からも各
省庁の
行政をしっかりと
消費者目線でやらせる、チェックをさせるというのは外部からやらないといけないのではないかというのが
一つの
視点であります。
それからもう一点。長年の行革の流れの中で、この間やはり問題があったとすれば、例えば、横並びで予算を削ればいい、横並びで人員を削ればいいという傾向が若干あった。あるいは、削るためには横並びでないとやりにくい、こういう傾向があったのは間違いないだろうというふうに思っています。何しろ裁判所まで
行政庁におつき合いをして、毎年毎年、一定数削減した上でその分補う以上の増員をするみたいなばかなことを、何で裁判所がつき合うのかわけがわからないんですが、というようなこともやってきています。
ところが、今求められているのは、
社会情勢の大きな変化と
行政の役割の大きな変化の中で、減らすべきところは大胆に削り、しかし必要性が高まっているところはむしろふやさなければならない、このめり張りがこの間の行革の中で若干欠けてきたというふうに思っています。
今回、私どもは、
消費者権利院で人員がふえます、人員がふえますけれども、基本的に任期つき公務員という形で、キャリア公務員システムによる
組織防衛の理屈とか、それによる人件費等の無駄遣いの生じないような形で、必要なところに必要な人員を、そしてその人
たちに、必要最低限と言っては申しわけないんですけれども、その人
たちが
安心して仕事ができるぎりぎりの財源だけは確保するという形で、
行政改革で無駄を削るという流れに沿った、しかしながら必要なところにはしっかりと人員を確保する、こういう提案をさせていただいています。