○
中川(正)
委員 よくさまざまな人から今話が出ているんですが、七十一兆円の
財政出動を
アメリカは決めた。恐らく、それでおさまらないだろう、もっと大きな形で、いわゆる
財政赤字を覚悟しながら
アメリカというのはやっていかなければならない。その中で、今のところはまだ
米国債で金利が極端に上がってくるということはないけれども、将来それをどこが引き受けるということになると、
日本、
中国あるいはアラブの
産油国、その辺で引き受けていかざるを得ないだろう。直接的にあるいは間接的に、両方あると思うんですが、見えた形でということよりも、
資金の流れからいって、間接的に、恐らくそういうことになっていくんだろうということ。
よく憶測が飛んだんですが、
クリントンさんが
日本に来るときには、そのことをよろしくお願いしますという
意味合いも込めて、例えば間接的にといえば、
米国債を引き受けなくても、いわゆる基地の移転あるいはグアムへの転換ということの中で
日本の受け持つシェアを高めていくとか、あるいはさまざまな、これまでの
国際協力の中で
アメリカが負担していく分を私たちが逆に負担をしていく。それは、アフガニスタンやイラクということも念頭に置いてという
意味合いもあるんだと思うんですよね。
そういう受動的なというか、
向こうからいろいろなことを言われて、仕方ないから
日本はつき合うんだというような形というのが恐らくこれまでの
日本の
外交だったんだろうというふうに思うんです。
私は、今回のこの
サブプライムの破綻を契機に、
日本の
外交もそこのところは転換したらどうだというふうに思っているんですよ。だから、逆に、
米国債を
日本は引き受けますよと。それは、
向こうが引き受けてくれ、あるいはくれなくてもいい、そういう具体的な
環境とかなんとかにかかわらず、
日本からの
メッセージとしてそういうことをこちらから打ち出していく。
協力しようじゃないか、一緒にやっていこうじゃないかと言うこと自体が、
世界の
経済を、いわゆるマーケットとして受けとめる形というのは変わってくるんだろうと思うんです、我々がそういう
意思表示をすることによって。
さっきの
米国債を引き受けようじゃないかというのは
一つの例ですけれども、もっとそれ以外にも、
日本が能動的に、主体的に
意思表示をしていけることというのはあるんだろうと思うんです。それを、
大臣、
政府がやはり
メッセージとして発しなきゃいけない。何か
考えなきゃいけないんでしょうねとか、あるいはそこは大事なところですねで終わってしまっていたらだめなんだと思うんです。そういう
意味で、何をするのが一番いいかということを具体的に示してくださいというのはそういう
意味なんです。