○
田中政府参考人 政府の
地震調査研究推進本部では、
平成二十一年度からの十年程度の
地震調査研究の基本となります
計画、「新たな
地震調査研究の推進について」を本年三月六日に取りまとめまして、
地震防災対策特別措置法に基づき、今後、
中央防災会議に諮った上で決定する予定でございます。
この中で、当面十年間に取り組むべき
地震調査研究に関する基本目標の柱に、活断層等に関連する
調査研究による
情報の体系的収集、
整備及び評価の高度化が掲げられておりまして、具体的な目標といたしましては、一つは、
発生確率が高い、あるいは
発生した際の社会的影響が大きい活断層などが分布する
地域を対象とした評価の高度化、もう一つは、沿岸海域活断層等の未
調査活断層の評価の高度化などが掲げられてございます。
さらに、これらの基本目標実現のために新たに必要となります活断層
調査に関する基本方針や実施方法などを取りまとめた活断層の新たな
計画におきましては、重点的
調査観測の対象候補の追加や、沿岸海域活断層
調査の基本方針などが掲げられてございます。
この中で、重点的
調査観測につきましては、人口が集中する
地域に存在する活断層で
地震が
発生した場合、社会
経済活動に与える
被害が甚大となるということが予想されますので、第一に、断層が通過する市町村の総人口がおおむね五十万人以上を超えるなど
地震が
発生した際の社会的影響が大きく、第二に、いつ
地震が
発生してもおかしくない
状態にあると考えられます
地震後経過率の
最大値が一・〇を超えているという二つの基準を満たす七つの断層帯を、重点的
調査観測の対象に新たに追加したところでございます。
重点的
調査観測の対象の活断層におきましては、
地震の
規模、
地震発生時期、強震動の予測手法などの高度化を目的としまして、地形学的
調査、地球物理学的
調査、地質学的
調査などを総合的に実施するということにしておりまして、
平成十七年に
策定されました「今後の重点的
調査観測について」で選定されました六断層帯と合わせて、全部で十三の断層帯について今後十年程度で
調査観測を実施していくということにしてございます。
また、
先生御
指摘のございましたように、これまで手つかずでございました沿岸海域の活断層
調査につきましては、陸域での
震度が六弱以上となる全長二十キロメートル以上、かつ陸域から三十キロメートル以内の沿岸海域にある活断層を対象として、今後十年程度をかけまして、活断層の位置、形状や活動履歴を明らかにするために、海底地形
調査及び海底堆積物
調査などを実施することとしてございます。
また、
先生御
指摘のございました三陸沖、三陸沿岸につきましては、今回、主要活断層帯の海域延長部に相当する活断層ということで、重点的に二十五の活断層を指定してございますが、その中には含まれてございませんけれども、いずれにしましても、三陸沿岸についても、今後さらに沿岸海域の主要活断層帯の
調査を、三年程度をかけて
調査してまいりますので、その中で、もし幾つかその対象になるものがあれば、また具体的な
調査方法を
検討した上で、鋭意
調査を実施していきたいということでございます。
以上でございます。