○三井
委員 民主党の三井辨雄でございます。
現在の日本経済は、百年に一度と言われる未曾有の危機的
状況にあり、
雇用もずたずたになったわけでございますけれども、今も御
質問にありましたように、今こそやはり
雇用のセーフティーネットをしっかり張るときだと私も思うわけでございます。
そこで、介護や
医療の分野だけでなくて、今、一次産業でも人材が大変不足している。一方では職をなくする、しかし、一次産業ではまた人が足りない、そういう
状況にあるわけでございますけれども、しかしながら、就業のときに
仕事のミスマッチということが随分発生しておりまして、その原因は、やはり賃金だとか
雇用保険ですとか労働条件、あるいは労働環境の改善が働いているんじゃないかなと思われます。
現在のように緊急に新たな
雇用の受け皿となる産業に対して、どのような労働環境を整備していくのか。また、新規就労者をただ単に送り込むだけではなく、働く場を与えるだけでもなく、働きたくなる魅力ある職場にしていくことが新規就労者の定着率を高めていくことであると思っております。
そこで、森林・林業への再就職の件についてきょうは特に
質問させていただきたいのであります。
先日、東京新聞の二月二十三日付でしょうか、「不況林業には「好機」」、元トヨタ系二十九歳再就職という見出しで報道されていましたが、長野県の根羽村の根羽村森林組合に派遣契約を打ち切られた二十九歳の男性が就職しました。この男性は、半年契約の更新を重ねて四年ほど勤めたトヨタの工場から一月末に派遣契約を打ち切られ、再就職先を探したところ、林業に興味を持って応募をしたそうであります。急なことで深く考える暇もなかった、今はとにかく
仕事を始めることであります、こうおっしゃっているわけでございます。山の
仕事というのは、なれない人にとっては新しい
生活でもありますし、収入面、あるいは何もかも手探りの中で今やっていらっしゃるわけでございますけれども、この青年だけではなくて、長野県の林業労働力
確保支援センター、ここが二月一日に開いた
説明会には、前年同時期の七十七人を大きく上回る五百九十七人が参加したという。大変多くの方がやはり参加されたわけでございます。
ここの
支援センターの方がおっしゃっているのは、景気が悪くなるとこれまでも希望者はふえたけれども、好況になると
給料がいい都会に去っていってしまう、こうおっしゃっているわけでございまして、林業の
仕事は特に屋外の作業や、また急な山での作業が中心でありますから、伐採とかかかり木による災害や、あるいは振動病、ハチ刺されなど、危険を伴う業務に対してしっかりした技術とか、あるいは職業訓練が必要であります。
また、林業の場合、就労者の
生活基盤の問題として、住宅の
確保、多くの地域から要請されているわけでございますけれども、地元の人でないとなかなか山の職場まで通勤時間がかかります。山奥に行くとアパートはありません。住宅の手当てをしないと、県外や他の地域からの就労が難しいのが実態であります。
そこで、
雇用保険法だけでなくて、今ある関係法律、林業労働力の
確保の促進に関する法律をどう生かしていくのか、課題になると思われます。この法律は
平成八年に制定されましたが、十二年たっても
雇用管理の改善、
雇用の安定、
事業体の育成整備などが進んでいないという声が林業現場から寄せられております。
林野庁と
厚生労働省の共管法とのことでありますが、せっかくあるこの法律を有効に活用していく、林業の労働力
確保に生かしていくことが肝要でありますが、この法律はどのように活用していかれるのか、お答えください。
〔
委員長退席、西川(京)
委員長代理着席〕