○高木(美)
分科員 よくわかりました。
しかしながら、これはそのように注意、徹底をされているという御趣旨でございますが、やはりここに欄があるのとないのと、これは取り組みは全く異なることと思っております。したがいまして、今後、このような死亡診断書の記入のあり方、そしてまたわかりやすいこのような記入、また、死亡診断書のこの記入項目の変更自体も含めまして、ぜひとも検討をお願いしたいと思っております。
やはり、ほかの国にはあってうちの国にはない、しかも、ここから親子の、母子の安全対策をどのように講じていいかわからない、それはあくまでも医師のそうした自覚にかかっていると言えばそうでございますが、それではやはり、今医師も大変多忙でございますので、そのようなわかりやすい制度としていただきますように、重ねてお願いをさせていただきます。
次に、懇談会でまとめました
報告書に戻りますが、この中に、NICUの後方
支援施設につきましてこのようにございました。「周産期救急医療における「安心」と「安全」の
確保に向けて」というサブタイトルになっておりますが、母子の受け入れが困難になっている、このことについて、主因はNICUのベッド不足、こういう
指摘が行われまして、救急搬送の受け入れ拡大のためには、長期入院される重度心身障害児を後方
支援ベッドに移してNICUをあける必要もあるのではないか、後方
支援策として地域での一時預かりサービスの充実とか訪問看護ステーションなどを活用、推進するとか、さまざまな例も挙げていらっしゃるわけです。
恐らく、そうしたことを踏まえて、今回の
経済危機対策の中で、NICU、救急救命センター拡充、また、NICUや回復期治療室の後方病床としての重症心身障害児施設等の
整備と盛り込まれたと承知をしております。
しかしながら、分娩施設が減少している
状況、ハイリスク出生児が
増加をし、また、医師、看護師不足とあわせまして、やはりこうした流れ、システムを
整備しないと解決しない、この点は私も全くそのとおりであると感じております。現在、NICUの病床数は約二千三百から二千四百床、このように承知をしておりまして、今回は三百から五百ぐらいNICUをふやしていきたい、このようなお話も少し
伺いました。
そこで、この根拠になる数字なんですが、これは、
平成十九年
厚生労働科学研究、子ども家庭総合研究
事業、この中で、低体重児の出生率はやはり大変ふえている、そういうことからこのNICUについては、
平成六年に定めた出生数一千人に対しまして約二床という話でしたが、今それはもう既に三床平均にしなければ間に合わない、したがって、一・五倍に当たる約七百床から千床の増床が必要である、このような研究も出ております。しかし、さらにこの研究の中で、人的要員
確保の問題もあるので、短期対策として二百から五百床を速やかに
整備すべき、このように結論づけられております。
今回の
報告書の中でも、「都道府県は、出生一万人対二五〜三〇床を当面の目標として、地域の実情に応じたNICUの
整備を進める。」というふうにございます。
またもう一方で、NICUから移すのはいいんですが、その移られる側の方にも退院できない理由として、重症である、また不安定な病状もある、療育施設にもまた空床がない、しかも、重症心身障害児施設、全国に七十四施設あり、七千五百人近くの障害児者が入所しております。当然、ここの高齢化も問題になっているわけですが、超重症児また準重症児が年々
増加している現状から、なかなか在宅まで移れない、こういう
状況も多くございます。
そこで、当然のことながら、GCUとか一般小児病床等へのさまざま手厚い看護配置など、対応能力の
強化、また、地域の実情に応じてこうした後方病床をどのように
整備をしていくのか、これを進める必要が当然のことながらあると思っております。
今回盛り込まれたこの
経済危機対策を踏まえて、今後、NICUの拡充また後方病床の
整備を具体的にどのように進めていかれるおつもりなのか、その内容をお
伺いいたします。