○小宮山(泰)
委員 特別会計に関する法律は、
平成十九年三月に改正されて、
平成二十三年度までに
平成十八年度時点で三十一あった
特別会計を十七まで減らすことになっております。国土交通省関連の
特別会計についても、五つの
特別会計が
社会資本整備事業特別会計として
平成二十年より統合されて、ある意味非常にわかりづらい
状況になっているし、見づらいものになっているかと思います。
よりわかりやすく透明に無駄なく貴重な財源を使っていくためにという視点から、さらに工夫が必要だと考えておりますし、民主党は、
特別会計をゼロベースで見直して、財政再建
特別会計と交付税
特別会計の二つにすることを考え、これは私どもが政権をとらせていただいたら実行させていただき、また、今までのことも踏まえ、しっかりとそれを生かしていけるように頑張っていかなければならないと思います。
この中からわかることは、やはり
災害等緊急のこと、また、正直、土地買収などでは非常に難しかったのが突然進み出すということで、
予備費が必要だということもわかります。また、先般でいえばイタリアでも震災などありましたし、私自身も、数年前になりますが、能登や輪島、そういった震災のところに行きますと、歴史的な町並みなどを
災害によってなくされる、そして住む家など、そういったときには復興するためにもこういった
制度は必要だと思いますので、有効に使えるように、またそれが何に使ったかがきちんと後からでもわかるようにし続ける、そういう仕組みをつくることは大切だと考えておりますので、今後とも研究をしていただければと思います。
さて、本日なんですけれども、私、党の中におきまして、国内生産酒を考える議員連盟というものの事務
局長をさせていただいております。
酒類というものは、非常におもしろいというんでしょうか、非常にいろいろな発展性を持てる産業ではあります。しかし、残念ながらというよりは、きょうここで
質問するか少々悩んだところではあるんですが、最近、いろいろな意味で、景気が悪くなり、そしてお酒離れというんでしょうか、そういった中で、大変税収が見込めるものであるにもかかわらず、昨今、どうしても税収が下がっていく。そして、嗜好の変化等もある、また高いというイメージ、あと二日酔いになるというイメージも随分あるようでありますけれども、酒税も当然その中で税収が下がっていく。
しかし、これはよく考えてみれば、酒類というものはいろいろな分野にまたがっているものでもあります。つくるところから見れば農水、そして販売のところでいけば
経済産業省の
関係であったり、もちろん飲酒という意味で、いろいろなことが、運転もかかわってくれば警察もかかわってくる。しかし、この一番の大もとは国税庁になりますので、やはりここで
質問するしかないのかなということもありますし、ここで頑張っていただくことで、今まで
決算をやっていくと、この無駄遣いはどうだ、これだけ税収が落ち込んでいるのは何だと非常に暗い気持ちになるんですけれども、本日はできれば前向きに、今まで落ち込んだその反省を踏まえ、そして、なぜそんなことになったのかということを見直す中で、新しい、そういう意味では税収につながる酒税というものを一緒に考えていかれればと思っております。
さて、その中で、酒税に関しては、特に酒類販売という中においては、規制緩和によって販売が行われる場所がふえたということは、消費者から見れば便利にもなりましたけれども、価格競争が行われて安くなったというメリットの反面、逆にデメリットも生じているというふうに聞いております。コンビニやスーパー、ドラッグストアのチェーン、ひどいところになりますと、アダルトショップと言われるようなところにも酒販の免許がおりているということも聞いております。
メーカーが大手でないと、ある意味、流通しづらい仕組みが今でき上がっているんじゃないか。小
規模の酒造メーカーによるお酒などは、いいものをつくっても、それを取り扱ってきた、そして
説明をしてくれたりする小売酒販店の相次ぐ廃業や倒産が相まって、経営上の体力を失ってきている。ここも酒税の落ち込みというのにつながっていくのではないかと考えております。
これは全国小売酒販組合中央会の資料でありますけれども、
平成九年度、規制緩和の前と、
平成二十年度、規制緩和後でありますが、販売場の数というものが一・四倍、二十万場を超えており、廃業、倒産などの数は五万五千件になっております。そして、特にこれは町の酒屋さんを主体にしたデータでありますが、この中で、自殺、失踪、行方不明の合計数も、
平成十年の三月から
平成二十年の八月の間に三千四百九十件に上っているというデータを伺いました。
地域において、商店街や地元のいろいろな御用聞きや、いろいろなコミュニティーの一つの要素でもありましたこういった町の酒屋さんがなくなるということによっての弊害や影響というのは、はかり知れないものがあると思います。
このような規制緩和によって、各地の地酒や、またそういった販売の場所というのがなくなっていくという
状況がありますが、規制緩和による小売店や中小の酒造メーカーへの影響をどのようにとらえているのか、ある意味、
地域の地場産業の宝として、またその担い手として、あるいは文化としてとらえてはぐくんでいくことの重要性についてどのようにとらえているのか、また、今後どのように
支援をされていくのか、ぜひお伺いいたしたいと思います。