○後藤(斎)
委員 今、部長から
答弁をいただいたように、財務省、税関とも協力をしなければできない
部分があると思うんです。先ほ
どもお話をしたように、これは
政府全体の問題だと思うんですが、これだけ模倣品の差しとめが二万四千件以上あり、物品数にして今九十万点を超える。水際でいかに差しとめるかというのは、やはり人的な対応、増員というものも当然必要だというふうに思っています。
特に、先ほ
どもお話ししたように、二〇〇〇年に比べて、要するに八年間で十倍以上の
件数になってしまったということでありますから、これは輸出関連の
部分もそうですが、やはり水際対策というのは、外に出すとき、中に入れるときというのは当然一番大切な
部分なので、これは御
答弁は結構ですが、ぜひ
政府全体の中でもその点についての、当然限られた予算、人的な
部分でありますけれ
ども、増員確保についての最大限の御支援を私からもお願いしたいというふうに思います。
この模造品とか商標法違反、特許法違反というのは、ある統計では、全世界で七十兆円を超えるというふうに言われています。経産省が以前おまとめになった
部分では、我が国の知的財産権
侵害の被害額というのは、中国、台湾、韓国、タイの四カ国だけでも売り上げ
ベースで十七兆九千億ですから、十八兆弱を上回るとも言われています。利益
ベースでは一兆円を超えるというふうに言われております。
やはりそれだけ多い金額が、一生懸命
技術開発に努力をし、
企業がブランドイメージ、地域がブランドイメージを高めるという中で、当然消費者も、同じ格好をして、同じ素材であれば、少しマークがかしげていても買ってしまいたいという意識の中で、そういうものが蔓延するのは当たり前のことであります。
真正品と模造品の違いというのは、例えば女性のバッグを僕らが見てもなかなかわかりませんし、ただ、見る人が見るとわかるということで、現在は特許庁と財務省、税関も協力をしながら、やはり
専門性がないといけないということで、特許庁にもいろいろな御相談をしながら、税関が差しとめをするかどうかという判断もなさっているという
お話もお聞きをしています。
これは後ほど、最後に
大臣に一括して知財の
部分をお答えいただきますが、やはりそういう
部分の対策というものを、今までどうしてもばらばらに各省庁やっていた
部分についての
大臣のリーダーシップをぜひ発揮していただきたいと思います。これは要望であります。後でお答えをいただきます。
あわせて、今、農業分野でも同じように、地域商標や種苗法とかいろいろな、これも法体系が縦割りになっているのでやむを得ない
部分もありますが、例えば「松坂牛」という、名前を偽って売っている事例であるとか、「一目惚」という、名前が漢字で、
日本のブランド力を使っている。いろいろなものが散見というか、
かなり多くなっています。
今までやってきたのは、いずれにしても各省庁がどうしても縦割りで、自治体の
部分であれば自治体がそこにクレームをして申請取り消しとか自粛を要請する、農水省がそれをする、経産省がする、国交省がする、本当にばらばらなんですね。農水省ができればまだいいんでしょうけれ
ども、例えば農協さんや食品メーカーということになれば、もっと小さな
中小企業という単位ですから、そこで例えば
裁判をするにしてもお金が非常にかかってしまう。一説によると、二百万くらいかかって
情報収集をし、同じくらいの金額で
裁判をし、そこで撤回ないし自粛を要請するしかない。それにも時間が非常にかかってしまう。いろいろな不利益があります。
そんな中で、まずお尋ねをしたいのは、農水省の事例というのは、ある
意味では、今度は機械のものと違って、例えばお米にしても、見ただけでは、あきたこまちなのか魚沼のコシなのかわかりませんよね。牛肉にしても、今、食品の偽装というのが国内でも大きな話題になっていますけれ
ども、やはりブランド力をもって、同じ形状と見た目であれば高く売れるだろうというところで、どうしても利益を得たいという方がその地域にいれば、その名前を語って商売をするということであります。
これから農水省は、この円高の中で輸出という
部分では非常に厳しい
部分があるのは承知していますが、これからの農林水産行政全体の、輸出という点をもっても、やはりきちっとした現状の
認識と対策というものを講じながらブランド力を高めていくことが必要だと思うのです。
農林水産物における商標権等の違反の事例と対策について、簡潔で結構ですから、お答えをいただければと思います。