○木原(稔)
委員 ありがとうございました。
ブルネイの
協力隊には私の友人も行っておりまして、もう既に今は卒業国となったということでありますが、実績はあるということでございました。
カザフスタンは、実は実績がなかった、それ以外に、ODA、空港建設などでの貢献があったというわけであります。
でも、やはりこれほどの天然
資源の豊富な国でありますし、それ以外にもまだ、
日本が
協力隊を派遣していない国でも、こういった、やっておけばよかったとか、やるべきだったとかという国があるのかもしれません。しっかりとそのあたりも精査をして、積極的にまた展開をしていただくようにお願いを申し上げます。
青年海外
協力隊でありますけれども、昨今の応募の
状況を聞いたところ、昨年秋の募集では何と千八百人にとどまっている。ピーク時が六千人でありましたから、それに比べると三分の一程度ということであります。
私は、逆に、今の
経済不況、景気が悪いわけですから、民間の雇用が非常に厳しい
状況の中で、
協力隊の応募はふえているんじゃないかなと思って聞いたところ、減っているというようなことで、どうしてだろうなと
考えたときに、若者の内向きな志向であったり、あとは、帰ってきたときの職業に対する、再就職に対する不安とか、そういったものがあるのではないかなと
考えました。
もっと何かいいキャリアパス制度、
協力隊に参加した人はそういった再就職にも何かメリットがある、そういったものを何かできればいいなとかというのは、これは以前から大きな
課題ではあったと
思いますし、また、会社を退職した人がそのまま隊員になれるような企業等への働きかけ、これも
幾つかの企業ではもう既に行われておりますが、そういったお願い、また宣伝、告知などもまだまだ不十分のようにも感じます。
そこで、
一つ、京都市の教育
委員会で行われている制度がございまして、それは、青年海外
協力隊経験者特別選考枠というのがあるそうであります。これは、学校の教職員、
協力隊に参加をした人は、そういった海外、当然語学力もたけているであろうし、コミュニケーション能力というのも非常にこれはすぐれているだろう、そういった人を、また、諸外国の子供たちとたくさん接しているという経験などに基づいて積極的に教職員として採用しよう、そういった
取り組みもあるようであります。
また、学校の教員、これは公立校だけに今限られておりますけれども、現職教員参加制度というのも、学校の学期に合わせた形で今、
協力隊、教職員の方の参加も募っているわけでありますけれども、これは実はまだ私立学校には適用されていないという
状況でもあります。
こういったことも含めまして、今後の青年海外
協力隊への応募がふえるような、そういう政策、または、シニア海外ボランティアに関しては、実はこれは
協力隊とは違って、SVの方は応募が非常にふえているという
状況でありますので、そういったこともますます促進するような政策、今何か
考えておられるようなことがあれば、御教示をお願いします。