○
後藤(斎)
委員 日本も、江戸の最中か江戸よりも少し前なのかは別としても、倭寇という形で
日本の私たちの祖先の方が、アジアの国でいわゆる
海賊という形で、対応というとおかしいですね、行ったというふうに言われています。そのときも、多分食べるものが十二分に食べられなくて、何らかの形で生活をしなければいけないという生活の逼迫性だというふうに私は一つ思いますけれども、中曽根
大臣、私は、
ソマリアは、どうしても
日本国
政府がこれから、もちろん
暫定政府ということではありますけれども、諸外国と
協力してやっていただきたいことが、実は三つございます。
一つは、農業生産というのがGDPの大体五〇%くらいだというふうに言われています。その際に一つネックになるのが、これも明確な数字が実はないんですが、地雷が非常にたくさん埋まっていると言われています。正確なデータがアンノウンということで、ないんですが、かなりの部分があるというふうに言われていまして、実際、地雷だけではありませんが、不発弾犠牲者ということで、〇六年では四百九十七人の方が犠牲になり、〇七年には、減少はしましたが、百七十一人の方が犠牲になっているという数字がございます。
もう一つは、実は
ソマリア沖の海は結構海産物が非常に豊かだというふうに言われていまして、特にイセエビが五百トンほどとれる、二年くらい前ですね。ということは、
日本の輸入が非常に少ないんですが、五百トンから六百トンとれるというふうな数字がございます。
日本でも、イセエビというのは、私も余り年間にたくさん食べたことがないんですが、大体千三百トンくらいしか
日本でイセエビがとれないんですが、産地の浜価格で掛け算をしていくと、大体六十三億か六十五億くらいの金額に、
我が国の千三百トンはなります。ですから、漁業というのは、統計によりますと、GDP、総生産のうちの三%しかシェアはないんですが、
ソマリア沖で、もしこのイセエビみたいな海洋産物を、きちっと高価格、ほかの例えば青魚よりも当然高額で付加価値があるわけですから、そういうことを通じて民生安定、特に、
海賊になっている方のバックグラウンドはよく海を知っている元漁民の方だというふうに、この
委員会でも何度か
答弁をされておりますので、ぜひ、そういう中で、こういう養殖も含めた漁業
協力をしていけば、前の所得が取れる。
例えば、今回の護衛艦の対象はほとんどタンカーとかそういう船舶で、漁船がほとんどないんですが、水産庁にお聞きしたら、実はお願いをしたいところもあるんだけれども、実際、危ないところには漁船の方は行っていないんだと。要するに、実質的に、ニチロさんとかマルハさんとか大きな、アデン湾まで、通常だと
公海で漁業をやられている会社の方は、避けて漁をしているということをお聞きしました。全部避けているわけにはいかないので、今回の二隻の護衛艦が行ったということで、私、その部分は、先ほど来
お話ししているように、とりあえず緊急的なということで必要性は認めます。
先ほど
外務大臣にお答えいただいたように、やはり、農業と、ある
意味では漁業というものにも着目して、
日本のように何百万円も一年に所得がすぐふえるわけではありませんが、計画的に、例えばそういう漁業の方々がアデン湾のそばに行って、例えばまとまってイセエビが揚がればそれを
日本の会社が買うというふうなことでプラスになっていく、いい循環をさせていくということが、今、
海賊を積極的にやっているのか、やらざるを得ないのかよくわかりませんけれども、そういうものが少なくなっていくということが私は一番大切と思うので、ぜひ、
外務大臣、もちろん
日本だけではできませんが、農業、漁業という一次産業が、少しでもそこで飯が食っていける、それで頑張って子供を教育できるんだというベースをまずつくっていくことが私は一番大切な部分だと思いますけれども、その点についてはいかがでしょうか。