○
国務大臣(
鳩山邦夫君) 問題をひとつ分かりにくくしておりますのは、今三・四兆と
先生おっしゃるものをあえて三・三兆と申し上げるとすれば、道路目的
財源で国に三・三兆入ります。ということは、
地方には大体二兆円入ります。合わせて五兆三千億、五・三兆とお
考えをいただきたい。ところが、ガソリン税の四分の一は自動的に臨交金として
地方に入ってまいります。これは
地方の生活道路等に充てられるお金だとお
考えいただきたい。これが六千八百二十五億円でございますが、今年の数字では、これがよく七千億と言われる。それから、それと別に補助国道等を中心に五千五百八十一億円ということで、今年の数字ですが、これがいわゆる道路関係の特定
財源から
地方に行く補助金でございます。これをおおむね六千億と言いますと、三・三兆国に入って
地方に二兆円入るわけですが、七千億と六千億の一兆三千億が、自動的に
地方へ流れる臨交金七千億と補助金六千億によって
地方に移っていく。
そうしますと、最終的には、道路目的税として入った五兆三千億は、国が直接直轄国道に使うお金は二兆円で、
地方の方が三・三、それを三・四という
表現もあると思いますが、ちょうどこの三・三対二という入口ベースは、国三・三、
地方二・二です。ところが、出口というか使っているのはだれかというと、国が二で
地方が三・三と、こういうことになるわけでございます。
要は、道路目的
財源のうち一兆三千億円が国に入りながら
地方へ流れていると。それと一兆円を比較しての話だったら、一・三兆が一兆円に減ってしまう話でございまして、そういうことは私はあり得ないと思っております。
そこで、私が初めて
総理から一兆円を
地方ができるだけ自由に使えるお金として国から
地方へ与えるという
総理指示があったときに、私は
総理に一対一でお尋ねをして、これはいわゆる臨交金と言われているものや補助金と言われているものとは関係がないんですねと申し上げたら、それは関係ない、それは関係ないと、これははっきりおっしゃったわけでございます。
ただ、よく
考えてみますと、補助金の方は別かもしれませんが、臨交金の七千億、六千八百二十五億ですが、七千億と言われているものは、目的
財源でなくなる一般
財源化するときにいったんチャラになるんだろうかなと。そうすると、それは新たにもう少し
地方に使いやすいような形で、やはり道路が中心になるかもしれませんが、お金をセットするということになるのかなと。
そういう思いがございまして、私は、道路特定
財源が一般
財源化されたとき、それに伴って一兆円をというのは、国に目的
財源として今まで入っていたものを更に一兆円移すと、こういうふうに解釈しますと、国が一兆円で
地方がそれこそ四・三兆円というような計算になる。幾ら何でもそうではなくて、そう
考えるのちょっと無理があるわけでして、道路特定
財源が一般
財源化されるそのときに、いわゆるそのタイミングという
意味で、英語で言えばホエンということだと思います、そのときに一兆円をできるだけ使いやすいお金として国から
地方に差し上げようというのが
総理指示だと読み取るのが正しいんだろうと。
こう
考えておりますので、一兆円と七千億が同枠か別枠かという
議論は余り
意味がないので、これは同枠であるはずがないんです、七千億はいったん消えるお金ですから。とにかく、一兆円は国から
地方へ、使いやすい金というんですから
地方交付税として入ると。あと、その道路関係ではどうなるかということは別途
考えることではないかと、そういうふうに解釈するのが一番順当ではないかと思います。
更に申し上げれば、
地方分権とは一体何かというと、今、分権改革推進
委員会も第二次勧告を目指して頑張っておられますが、権限を与えて自由に使ってもらう、国の権限を
地方に移譲して、そしてできるだけ自由な
地域経営をやってもらうということと、もう
一つは、そのために自由に使えるお金が
地方に潤沢になるように国から移すと。こういう二つの点を
考えまして、
総理大臣は特に
総務大臣を二年間もお務めになっていたので、
地方が自らの意思で自由に
地域経営に当たれるようなお金が必要だという思いが強くておっしゃっていることだと思いますので、私は、その一兆円というのは
地方交付税あるいはそれに極めて近い形で
地方に与えられるものだと思っております。