○古川俊治君 一般的に使用上の注意の間違い等で事故が起こってくると。この生物由来製品については先ほど私も申し上げましたけれども、それはそれで一応できたわけですね。
〔
委員長退席、理事
家西悟君着席〕
ただ、残りの
医療機器なんですよ。これ実は
平成十六年ごろからどんどん訴訟起きていますよ。だったら、これ、どういう訴訟が起きているかというと、全部製造物責任ですよ。それは別に
医療従事者が使用上の注意に従わなかったわけではなくて、それは製品の欠陥というものがどんどんどんどんそこへ認定されてくるわけですね。これは調べてみていただければ分かります。人工心肺ですとか今までも、例えば脳神経のカテーテルですとか麻酔機器ですとか、いろんな事案が既にもう判決で出ています。ほとんどが
医療機器メーカーはこれは敗訴しているという状況でございまして、それは非常に厳格な責任が問われていると、PL法上の問題点としてですね。
これは別に生物由来製品にかかわるだけの話ではないので、その御認識、
医療機器というのは使用者が間違えなければ事故が起こらないという御認識はもう昔の話であり、それ以外にもPLに今落とし込まれていますけれども、やはりもうちょっとこの救済を本来すべき事案があるんではないかと、その点については、じゃ、もう一度御
検討いただきたいというふうに
考えております。
まあ御
答弁ないでしょうから、じゃ、その先に進めさせていただきます。
これは
大臣もお気付きのように、現在
日本ではドラッグラグあるいはデバイスラグという問題があるわけでございますけれども、実を申しますと、私どもこの
研究開発というものをずっと行ってきた者からしますと、それは一時的な問題、例えばPMDAのスタッフをうまく拡充していただくということによってかなり、相当程度これは良くなるだろうと
考えているんですね。
ただ、それですから、それは余り本質的な問題ではないんですよ。現在もっと
考えなければいけないということは、特に
医療機器についてなんですが、
日本からの発信、すなわちジャパニーズオリジンという革新的な
医療機器ですね、これが大変に今まで出にくくなってきたという事情があるんですね。この
一つには、やはり臨床の使用機器の問題、未
承認の
医療機器がなかなか臨床に使えなかったという点があったわけですけれども、この点は薬事法の解釈をうまく変更していただきまして、昨
年度から非常に有り難い
高度医療評価制度等ができまして、その辺はうまくいくようになったんですけれども、
基本的な問題として、やっぱりその
研究費というものをこの革新的な医薬品や
医療機器、この
開発につなげていくという戦略的な
考え方というのが
日本のやっぱり科学
技術政策にできていないという気がするんですね。
今まで、例えば私経験しているのは、文部科学省と
厚生労働省とそれから経済産業省がいろんな補助金を付けてくださる、
研究費を援助してくださる。ところが、一番身近な話では、申請の書式が全部違っているんですね。ですから、一々一々一々一々
研究者がそのフォームを作るために時間を割かれるんですよ。そういうフラストレーションがまずすごく大きかったという問題ですとか、例えば今ずっと総合科学
技術会議をやられていますけれども、ああいうものにもやっぱり非常に戦略性が余りないんですね。公費をどうやったら経済活性化につなげていくかという戦略がないものですから、いただいたお金は自分たちが、大学の教員が論文にすれば終わりというような傾向が強かったので、
是非その点を改めていただきたいというふうな趣旨で私もいろいろな御提案はさせていただいたんですが。
そういった中から、この七月に健康
研究推進会議と、これは趣旨としては、より戦略的に公費を使って、より革新的医薬品、
医療機器を早く創設し、経済の活性化にライフサイエンスを生かしていくという趣旨からつくられたというふうに
考えておりますけれども、これが発足しました、七月に。そして、八月二十六日には一回目の会議が持たれまして、
大臣もこれに御
出席いただいたということですけれども、この会議、これから一体どういうふうに具体的に
運営されていって、どういう成果が具体的に期待できるのかと、こういった点についてお話をいただきたいと思います。