○
佐藤正久君 一般的には、自衛隊と、
大臣が何回も言われていますように、現場が大事だと言われるのであれば、そこは併せて検討するというのがやっぱり
大臣を支える官僚の仕事ではないかなと私は
考えます。
今、
説明をするということをこの国会の場でお答えになりましたけれども、やっぱりこれはしっかりと
説明しないと、中途半端な
説明は逆に士気が下がってしまうと思いますよ。中央だけが上がってしまうとどういうふうに
説明するか、これは非常に難しい問題で、やっぱり
大臣を支える官僚としては非常に大事だというふうに私は思いますので、
是非よろしくお願いします。
次に、地方のへき地で勤務する公務員に対しては特地勤務手当というものがあります。これについてお伺いいたします。
これは、へき地で勤務する公務員や隊員にとって士気の維持、高揚をする上で非常に大事なものです。配付した
資料を御覧ください。ここに九州の絵と、それと対馬を、これは長崎県の壱岐の上にある対馬というものをちょっと拡大したんですけれども、この長崎県の対馬市には実際に陸海空の部隊がございます。その中に、海上自衛隊には対馬防備隊、ここ警備隊となっていますが、防備隊という部隊があって、この本部が真ん中の下の方にありますけれども、そのほかに上対馬警備所というのが対馬の北の方に、南の方に下対馬警備所というものがございます。
現在の特地勤務手当というのは、上対馬警備所が三級、下対馬警備所が四級、下の方が高いと、大きな手当をもらっていると。さらに、
福岡に更に近い壱岐の隷下の警備所の方も、壱岐警備所も手当が四級と。なぜ下対馬の方が上対馬よりも特地手当が等級が高いのか。
ただ、私、隊員の話を実際に聞いても、実際二週間前に行ってきたんですけれども、なかなか隊員もよく分かっていないし、生活の利便性というものを
考えると、なぜこういう差が出るのか不思議な感じがいたします。一般の対馬市民に聞いても多分
理解できないという
状況だと思います。もう上対馬の警備所は物すごい場所ですから、空港までも二時間も掛かるような、市役所までも二時間ぐらい掛かると。行かれたことあるかもしれませんけれども、かなり辺地です。
また、二枚目、今度は北海道の道東の地図があります。ここに、北の方から羅臼、標津、別海と三つを出していますけれども、ここの羅臼と別海駐屯地には二級の特地勤務手当が付いています。真ん中の標津分屯地には付いておりません、ゼロです。帯広と同じでありまして、札幌よりも手当が付いていないという現状です。
隊員の話を聞いても、私も実際先週行ってきましたけれども、なかなかそこが隊員も分かっていないし、なぜこうなっているのか分からない。私も見ても、何でこんな差が出るのか分からない。問題の
一つは、隊員がなぜこうなっているのか分からないと、どうも郵便局からの距離が影響がありそうだというぐらいと。これは余りいい
状況ではないと私は思います。
そこで、昨日、自衛隊の特地勤務手当につきまして、
防衛省や総務省、人事院に
確認しました。どこが責任を持って決定しているのか、結論はよく分からない。これはまずいと思いました。
防衛省に
確認しますと、特地勤務手当は、人事院が定める
調査項目というものがありまして、それに項目に基づいて
調査をし、それを特別職国家公務員の給与を見ている総務省に
提出すると。総務省は、人事院が行っている一般公務員用の特地勤務手当の基準に従って精査をすると。その結果が
防衛省に総務省の方から伝えられ、
防衛省は、どの
調査項目が組み合わさって、どういう点数
付けで、重み
付けで等級が決まり、その有無が決まるか分からない、ブラックボックスみたいな
状況になっていると。これではとても隊員が十分な
説明を受ける
状況ではないというふうに思いました。
そこで、大きな権限を有すると言われている人事院や総務省に
確認すると、人事院は一般職を所掌しているので、
防衛省については
防衛大臣が定めるということになっていますと、
法律が変わったときは
防衛省に
説明することもありますが、基本的には人事院は
説明義務はないということでした。総務省も同じでした。
そこで、一般職の国家公務員の手当を決めて、特別職国家公務員の手当にも大きな影響を有すると言われている人事院に
確認します。自衛隊の特地勤務手当の決定権者はだれでしょうか。その決定権者と人事院との
関係はどうなっているでしょうか。お願いします。