運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
赤松正雄君(赤松正雄)
○
赤松正雄
君 ただいま
議題
となりました各案につきまして、
総務委員会
における
審査
の経過及び結果を御
報告
申し上げます。 初めに、
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
について申し上げます。
本案
は、
郵政民営化
の
見直し
に当たっての
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
を行おうとするものであります。
本案
は、第百六十八回
国会
の
参議院提出
に係るもので、昨年の十二月十二日に本院に送付され、今
国会
まで
継続審査
となっていたものであります。 今
国会
においては、去る十二月九日
発議者
を代表し
参議院議員
自見庄三郎君から
提案理由
の
説明
を聴取した後、
質疑
を行い、
討論
、
採決
の結果、
本案
は
賛成少数
をもって否決すべきものと決しました。 次に、
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
及び
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
の両案について申し上げます。 まず、
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
は、本年八月の
一般職
の
職員
の
給与
及び
勤務
時間の改定に関する
人事院勧告
を勧告どおり実施しようとするもので、本
府省業務調整手当
の新設、
初任給調整手当
の
支給限度月額
の引き上げのほか、新たな
人事評価制度
による
評価
結果の活用のための
措置
を講ずるとともに、一週間当たりの
勤務
時間を四十時間から三十八時間四十五分に改めるため、
勤務
時間
法等
について所要の改正を行うものであります。 次に、
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
は、
退職手当制度
の一層の
適正化
を図り、もって公務に対する
国民
の
信頼確保
に資するため、
退職
後に
懲戒免職等処分
を受けるべき行為をしたと認められるに至った者の
退職手当
の全部または一部を返納させることができることとする等の
措置
を講じようとするものであります。 両案は、去る十二月八
日本委員会
に付託され、翌九日
鳩山総務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取いたしました。本日
質疑
を行い、
採決
の結果、両案はいずれも
全会一致
をもって
原案
のとおり可決すべきものと決しました。 なお、両案に対しそれぞれ
附帯決議
が付されました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
kokalog - 国会議事録検索
2008-12-11 第170回国会 衆議院 本会議 第14号
公式Web版
本日の会議に付した案件 (会議録情報)
0
平成
二十年十二月十一日(木曜日)
—————————————
議事日程
第八号
平成
二十年十二月十一日 午後一時
開議
第一
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
(第百六十八回
国会
、
参議院提出
) 第二
障害者
の
雇用
の
促進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(第百六十九回
国会
、
内閣提出
) 第三
国民健康保険法
の一部を改正する
法律案
(
厚生労働委員長提出
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
日程
第一
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
(第百六十八回
国会
、
参議院提出
)
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
日程
第二
障害者
の
雇用
の
促進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(第百六十九回
国会
、
内閣提出
)
日程
第三
国民健康保険法
の一部を改正する
法律案
(
厚生労働委員長提出
) 午後一時二分
開議
議長(河野洋平君)(河野洋平)
1
○
議長
(
河野洋平
君) これより
会議
を開きます。 ————◇—————
谷公一君(谷公一)
2
○
谷公一
君
議事日程追加
の
緊急動議
を提出いたします。
日程
第一とともに、
内閣提出
、
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
及び
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
の両案を追加して、三案を
一括議題
とし、
委員長
の
報告
を求め、その
審議
を進められることを望みます。
議長(河野洋平君)(河野洋平)
3
○
議長
(
河野洋平
君)
谷公一
君の
動議
に御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(河野洋平君)(河野洋平)
4
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
日程
は追加されました。
—————————————
日程
第一
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
(第百六十八回
国会
、
参議院提出
)
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
)
議長(河野洋平君)(河野洋平)
5
○
議長
(
河野洋平
君)
日程
第一、
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
、ただいま
日程
に追加されました
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
、
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
、右三案を一括して
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
総務委員長赤松正雄
君。
—————————————
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
及び同
報告書
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
赤松正雄
君
登壇
〕
赤松正雄君(赤松正雄)
6
○
赤松正雄
君 ただいま
議題
となりました各案につきまして、
総務委員会
における
審査
の経過及び結果を御
報告
申し上げます。 初めに、
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
について申し上げます。
本案
は、
郵政民営化
の
見直し
に当たっての
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
を行おうとするものであります。
本案
は、第百六十八回
国会
の
参議院提出
に係るもので、昨年の十二月十二日に本院に送付され、今
国会
まで
継続審査
となっていたものであります。 今
国会
においては、去る十二月九日
発議者
を代表し
参議院議員
自見庄三郎君から
提案理由
の
説明
を聴取した後、
質疑
を行い、
討論
、
採決
の結果、
本案
は
賛成少数
をもって否決すべきものと決しました。 次に、
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
及び
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
の両案について申し上げます。 まず、
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
は、本年八月の
一般職
の
職員
の
給与
及び
勤務
時間の改定に関する
人事院勧告
を勧告どおり実施しようとするもので、本
府省業務調整手当
の新設、
初任給調整手当
の
支給限度月額
の引き上げのほか、新たな
人事評価制度
による
評価
結果の活用のための
措置
を講ずるとともに、一週間当たりの
勤務
時間を四十時間から三十八時間四十五分に改めるため、
勤務
時間
法等
について所要の改正を行うものであります。 次に、
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
は、
退職手当制度
の一層の
適正化
を図り、もって公務に対する
国民
の
信頼確保
に資するため、
退職
後に
懲戒免職等処分
を受けるべき行為をしたと認められるに至った者の
退職手当
の全部または一部を返納させることができることとする等の
措置
を講じようとするものであります。 両案は、去る十二月八
日本委員会
に付託され、翌九日
鳩山総務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取いたしました。本日
質疑
を行い、
採決
の結果、両案はいずれも
全会一致
をもって
原案
のとおり可決すべきものと決しました。 なお、両案に対しそれぞれ
附帯決議
が付されました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(河野洋平君)(河野洋平)
7
○
議長
(
河野洋平
君) 三案中、
日程
第一につき
討論
の通告があります。順次これを許します。
原口一博
君。 〔
原口一博
君
登壇
〕
原口一博君(原口一博)
8
○
原口一博
君
民主党
の
原口一博
でございます。 私は、
民主党
・
無所属クラブ
を代表し、ただいま
議題
となりました
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
に対し、
賛成
の
立場
から
討論
を行います。(
拍手
) 二〇〇七年十月一日、
政府
・
与党
の
制度設計
により、
分社化
ありきの
民営化
が実施されました。この
分社化
ありきの
民営化
が何をもたらしたのか。
集配局
は千減り、四百以上の
簡易郵便局
は
閉鎖
したまま再開のめども立っていません。
郵政職員
による懸命な努力にもこの
分社化
ではおのずと限界があり、
各種料金
の
値上げ
も顕著です。 アンケートによると、待ち時間が長くなった、
国民生活
の
利便性
が
低下
している、こういう
現状
が見てとれます。
JR梅田
駅でねん
きん特別便
約四万五千通がことし九月末から十一月末まで二カ月間もとめ置かれるなど、以前では
考え
られなかったことが起こっています。
郵政
を
民営化
すれば税金は安くなる、
郵政
の
サービス
はよくなると豪語されていた方々は、今この
現状
をどのように総括されておられるんでしょうか。 ゆうちょ
銀行
の
貯金残高
は、過去三年間、毎年十兆円以上減少してきました。先日発表された
平成
二十年度の
中間決算
においても、四月から九月、半年でゆうちょの
残高
がさらに三・一兆円減少しています。このように、
民営化
後も
事業
を担う四社の
経営
の見通しは不透明です。さらに、
地域社会
で
金融サービス
が受けられなくなる
可能性
があるなど、深刻な問題が山積しています。
民主党
は、ことしの夏、さまざまな
地域
において次の
内閣
の閣議を開催し、多くの
地方
の
皆さん
の意見を伺いました。
郵便局
の
全国ネットワーク
が維持できるんだろうか、
ユニバーサルサービス
はこれからもずっと維持できるんだろうか、十分な
サービス
を受け続けられないんじゃないか、切り捨てられていくのではないかという多くの不安のお声を耳にしました。このような不安は、
格差
に苦しむ
地方
で顕著に見られます。
政府
が行ってきた
分社化
ありきの
民営化
には多くの
課題
が残されています。だからこそ、今、
郵政事業
の抜本的な
見直し
を行うことが求められています。にもかかわらず、現在の
民営化法
には、ゆうちょ
銀行
や
かんぽ生命保険
の
株式
は二〇一七年までに全株
売却
されることが規定されています。さらに、
政府保有
の
日本郵政株式会社
の株もできるだけ早期に三分の二まで
売却
する予定になっています。さらに、
政府
が承認した
日本郵政株式会社
の
事業計画
には、遅くとも二〇一一年度には上場を行い、ゆうちょ、
かんぽ
の
株式
の
売却
をスタートする方針であることが明記されています。 一
たん株式
を
売却
されてしまえば、問題が顕在化しても、
株式
を買い戻すことは事実上困難です。加えて、
日本郵政株式会社
は先月中に
中期経営計画
を発表するはずでしたが、これも先送りにしました。きのうですか、
自民党
さんの部会で求めた
資料
さえ出ていないじゃないですか。きょう
総務委員会
で、私
たち
は、その
ユニバーサルサービス
が維持できるという根拠になる
資料
を
日本郵政
に求めました。本当にこれでいいんですか。
民主党
は
国民新党
とともに
見直し検証委員会
を設置し、
郵政事業
における
国民
の
権利
を保障する
改革
のための議論を進めてきました。この
法案
も、
社民党
さんや
国民新党
さん両党との
共同提案
でございます。
衆議院総務委員会
で
見直し
のための小
委員会
、これは
与党
、野党の枠を超えてつくらせていただいたのも、このような
危機感
からでございます。 本
法案
のように、
郵政会社
、
銀行
、そして
生命保険
の
株式
の
売却
を
凍結
することは必要不可欠な手続なんです。
株式売却
を
凍結
している間に、
郵政各社
の
サービス
と
経営
の実態を精査し、
郵政事業
の四
分社化
を見直さなければなりません。そして、
郵便局
の
サービス
を
全国
あまねく公平で、かつ
利用者本位
の簡便な方法で、三
事業
の
一体的サービス
を保障するとともに、
株式保有
を含む
郵政会社
の
あり方
を私
たち
は検討したいと
考え
ています。 この
法案
は、一部の方が誤解されているように、国営に戻すことを
目的
とした
法律
ではないんです。非
効率
なことを押しつけながら
効率性
を求める、
分社化
ありきの
民営化
を見直すことを
目的
としております。 きのうの
質疑
でも、
与党議員
から
株式売却
について、所定の
見直し
の間、
売却
を見合わせるように、
与党
の
皆さん
も質問しているじゃありませんか。
麻生総理
は、
郵政
の
株式売却凍結
をめぐって十一月十九日に、
凍結
した方がいいと述べられました。
鳩山大臣
も正直に言っていますよね。しかし、その翌日には、高いときに売るのが当たり前だと述べ、みずからの
発言
が
凍結
を意味するものではないとの
考え
を示されました。これでは、
首相
の
言葉
の何を信じていいのかわかりません。
麻生総理
、あなたの本心は最初の
言葉
にあったはずです。どうして貫かないのですか。
自民党議員
や官僚があちらと言えばあちらに、こちらと言えばこちらに行き、
状況
に振り回され、
原理原則
を貫かない、これでは
国民
は惑います。 私
たち
は、
郵政事業
の
見直し
について明確な
原理原則
を持っています。それは、
郵政事業
における
国民
の
権利
を保障するため、また
国民生活
を確保し、
社会地域
を活性化することであります。
国民本位
の
視点
からの
見直し
なんです。
郵便局会社
は、
各社
からの
手数料収入
で成り立っています。
手数料収入
が安定的に入らなければ、
ユニバーサルサービス
は維持できません。しかし、八月、九月に
手数料
を
値上げ
して、ようやくその分が黒字になっておりますが、
現状
はとても厳しい
状況
であります。 来年の三月には
法律
で定められた
見直し
の期限が来ます。
法律
を改正し、
国民
に御理解をいただき、
現場
を整えるためにはそれなりの時間が必要なんです。
日本郵政
は、二十三万六千人もの
人員
を抱える
巨大組織
です。
現場
を
考え
るならば、
株式
を
凍結
して、腰を据えて
見直し作業
を進めるというのは当然のことではないでしょうか。
郵貯法
や
簡保法
がうたっていた理念を思い出してください。すべての
国民
が、あまねく公平で、そして確実に簡便な
サービス
を受ける
権利
、これを保障していた条項を思い出してください。公が保障していた
国民
の
権利
。貧しい人も
過疎地
に住む人も受けることができる
金融
の
社会権
を踏みにじる
権利
がだれにあるというのでしょうか。 六万ページにも及ぶマニュアル。そして相次ぐ変更。六台のカメラに囲まれて仕事をする
人たち
、
郵政
を支えている
人たち
の
現状
を
皆さん
はごらんになっているはずです。広がる
格差
。
経済金融危機
。
国民
の
現状
を直視してください。 多くの
国民
が
お金
を預けたり引き出したりする、
生活
に必要な
金融
の
手段
さえ奪われかねない
状況
ではありませんか。
庶民
は、簡便で確実な
金融
の
決済手段
を持つ
権利
さえないのでしょうか。 次に紹介する
論文
、これを読ませていただいて、
討論
を終わりにしたいと思います。
世界
じゅうで危険なまでに
恐慌
の程度が深まっていった。
景気循環
をつくり出す
要因
、そして長期的なトレンドの双方が
恐慌
に影響を与えている。だが、
経済変動
の
専門家たち
は、
恐慌
の諸
要因
を見きわめ、計測可能なものについてはその衝撃の比率を考慮したが、最終的に、従来の
分析手法
では
現状
を
判断
できないことに気がついた。どうやら、計測不可能な
要因
が作用していた。つまり、これは
各国
にとどまらない
世界
全体の
信用経済
の問題であり、
経済復興
のためには、
国ごと
の対応だけでなく、
世界
全体の
施策
が必要であることを示唆している。新しい事態が何を意味するか考慮せずに、
各国
は、現在の急場をしのごうと多くの
ツケ
を将来に回し、
世界生産的資源
を費やしてしまった。紙の上での利益を人々が
現実
に
お金
にかえ出すと、肥大化した
信用
が収縮し、多くの
投資家
が浮かれた夢から目を覚まし、我を取り戻した。そしてパニックが起きた。 これは、今の
論文
ではありません。一九三二年に、
ハーバード
・
ビジネススクール
の
初代学部長
のエドウィン・F・
ゲイ博士
がお書きになった
論文
であります。まさに今にも通じる話であります。賢者は歴史に学ぶ。愚者は
状況
に振り回されて
原則
を顧みない。 官から民にという
スローガン
とは裏腹に、巨大な
国債保有機関
となり、
地域
から
資源
を奪っているではありませんか。二周おくれの
改革論
が奪ったもの、新たな本当の公を創造しなければならないときに、巨大な
私物化
を許したのではないでしょうか。先人の知恵と伝統を軽視した
改革
は
改革
ではありません。
与党
の
皆さん
の中にも、私と同じ
考え
を持つ
皆さん
がふえていると思います。
麻生総理
は、
郵政株式
の
売却
だけでなく、さまざまな
発言
がぶれています。迷走を繰り返し、この百年に一度の
危機
をこの状態では乗り切ることができない。三百二十兆円を上回る
資産
を持つ巨大な
組織
の
見直し
を
麻生首相
に任せるわけにはいきません。 民意を問うことは、
麻生総理
、空白でも何でもありません。
議長(河野洋平君)(河野洋平)
9
○
議長
(
河野洋平
君)
原口
君、申し合わせの時間が過ぎましたから、なるべく簡単に願います。
原口一博君(続)(原口一博)
10
○
原口一博
君(続) 強いリーダーシップを支えるのは
主権者
の信任です。本
法案
を成立させた後に速やかに
衆議院
を解散し、私
たち
に
郵政事業
の抜本的な
見直し
を任せるべきであるということを主張し、
討論
を終わります。 ありがとうございました。(
拍手
)
議長(河野洋平君)(河野洋平)
11
○
議長
(
河野洋平
君)
塩川鉄也
君。 〔
塩川鉄也
君
登壇
〕
塩川鉄也君(塩川鉄也)
12
○
塩川鉄也
君 私は、
日本共産党
を代表して、
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
に対する
賛成
の
討論
を行います。(
拍手
)
郵政民営化
から一年を経過して、
政府
・
与党
が主張してきた
民営化
のメリットなるものは、
根底
から
破綻
をしているのであります。
民営化
で
利便性
が向上すると言ってきましたが、
現実
には、
簡易郵便局
の
閉鎖
は加速をし、
郵便物
の
配達拠点
であった
集配郵便局
は統廃合をされて、
郵便配達
のおくれや時間
外窓口
の
閉鎖
が行われました。さらに、
各種手数料
は
値上げ
をされ、
国民
への
サービス
は大きく
後退
をしました。そして、そのしわ寄せを受けているのが
地方
、とりわけ
過疎地
であります。
自民党
は、
民営化
で村が元気になると紙芝居までつくりましたが、これが全くの偽りであったことは、今や明白ではありませんか。
小泉構造改革
の本丸として進められた
郵政民営化
が、
地方
を疲弊させ、
貧困
と
格差
の拡大を加速しているのであります。
郵政
の職場では、長時間
労働
と非
正規雇用
が拡大し、
労働条件
がますます悪化していることも重大です。 また、官から民へ資金を流すという看板もありました。その大号令のもとに、
郵便局
で大量の
投資信託
が販売されました。それが今や、
元本割れ
で半分になるなど大暴落をし、
国民
に大損害を与えております。
安心
、安全の
郵便局
の
信用
のもとでリスクの高い
金融商品
を売りさばいた責任は重大です。まさに
国家的詐欺
と言われても仕方がありません。 私
たち
は、二〇〇五年の
郵政民営化法案
の
審議
の際、官から民への
スローガン
のもとに進められた
郵政民営化
が、
アメリカ
の
金融業界
の要求に根差したものであると指摘しました。
アメリカ
の
金融業界
が
日本
と
世界
に押しつけてきた
金融
の
規制緩和
が何をもたらしたかは、今や明白であります。
マネーゲーム
に狂奔し、みずから大
破綻
しただけでなく、
世界
的な
金融危機
を引き起こしているのであります。
郵政事業
の
ユニバーサルサービス
の深刻な
後退
、財界と
アメリカ
が
旗振り役
となった
構造改革路線
の
破綻
。
小泉内閣
の進めた
郵政民営化
に未来はありません。根本から見直すべきであります。 本
法案
は、
郵政
の
株式売却
を
凍結
し、国が
日本郵政
の
株式
を一〇〇%保有し、
日本郵政
がゆうちょ
銀行
、
かんぽ保険
の
株式
を一〇〇%持ち続けることとしています。これは、
全国
の
郵便局ネットワーク
、
金融サービス
の
ユニバーサルサービス
を維持するなど、
公益優先
の
経営
へ
見直し
を図るための不可欠の
条件
であります。
法案
は、
見直し
の
具体化
については今後の検討にゆだねていますが、私
たち
は、四
分社化
の
見直し
、三
事業
の
一体経営
、
国民
にあまねく公平に
貯金
、
保険
の
サービス
を提供する
金融
の
ユニバーサルサービス
を義務づけることなどが必要だと
考え
ています。
民営化
のもとでの
利便性
の
低下
など、
現状
について、事実を徹底的に
検証
し、
国民
の
財産
である
郵政
の本来あるべき姿について
国民的合意
をつくるべきときであります。私
たち
はそのために力を尽くしていくことを申し述べ、
賛成討論
を終わります。(
拍手
)
議長(河野洋平君)(河野洋平)
13
○
議長
(
河野洋平
君)
重野安正
君。 〔
重野安正
君
登壇
〕
重野安正君(重野安正)
14
○
重野安正
君
社会民主党
・
市民連合
の
重野安正
です。 私は、
社会民主党
・
市民連合
を代表して、
日本郵政株式会社
、
郵便貯金銀行
及び
郵便保険会社
の
株式
の
処分
の
停止等
に関する
法律案
に
賛成
の
立場
から
討論
を行います。(
拍手
)
社民党
は、
郵政民営化
によって、
公共性
や
利便性
よりも
採算性
や
経営判断
が
優先
させられることになり、その
ツケ
は
国民
、
利用者
に負わせられることになる、同時に、
郵便
及び
金融
の
ネットワーク
、
ユニバーサルサービス
が崩壊させられ、
過疎地域
や離島での
生活
、
高齢者
の
利便性
が損なわれることを強く危惧し、
郵政民営化関連法案
に反対しました。 今回の
法案
は、
国民
、
利用者
の
視点
に立って、
郵政民営化
の
問題点
の監視、
検証
を進め、
国民共有
の
財産
である
郵便局網
と
郵政
三
事業
の
ユニバーサルサービス
を守り、高めていこうという
立場
で提出したものであります。
地方
では、
集配局
の廃止、時間
外窓口
の縮小、
簡易郵便局
の
閉鎖
、
局外ATM
の撤去が相次ぎ、
過疎地域
のコミュニティーの崩壊に拍車をかけています。また、利潤最
優先
の
施策
の中で進められる
効率化
は、
サービス
の
低下
や
人員削減
と
雇用
の
不安定化
をさらに拡大させています。 熱狂の中で
郵政民営化法
が成立した二〇〇五年と今とでは、
金融
や
経済構造
に対する
状況
が大きく変化しました。官から民へ、貯蓄から
投資
へという前提は崩れ去り、
安心
、安全、
庶民
の
郵貯
が求められています。空前の
金融危機
に直面する今、
民営化
、
規制緩和
、
貧困
、
格差
を拡大してきたこれまでの
政治
、
経済
、
社会
の
あり方
が
根底
から問われております。 最後に、
麻生首相
もかつて、元
経営者
の
立場
で、五年たったらうまくいかなかったと証明できるんじゃないかと思うと述べていますし、一時は
株式売却
を当面
凍結
する意向も明らかにしています。まずは
株式売却
を
凍結
して、
郵政事業
が担ってきた
公共サービス
を維持発展させるためのスタートラインとしようということを呼びかけ、私の
賛成討論
とします。(
拍手
)
議長(河野洋平君)(河野洋平)
15
○
議長
(
河野洋平
君)
亀井久興
君。 〔
亀井久興
君
登壇
〕
亀井久興君(亀井久興)
16
○
亀井久興
君
国民新党
の
亀井久興
でございます。 私は、
国民新党
・大地・
無所属
の会を代表し、
郵政民営化
は間違った
政治
の象徴であると一貫して訴えてきた者の一人として、
郵政株式処分停止法案
について
賛成
の
討論
を行います。(
拍手
) 申し上げるまでもなく、本
法案
は、
政府
が保有する
日本郵政
の
株式
とゆうちょ
銀行
及び
かんぽ生命保険
の
株式売却
を当面停止するためのものであります。 百年に一度の
危機
と言われる現下の
経済情勢
、
金融市場
にかんがみれば、
株式
の
売却
は、明らかに
国民
の貴重な
資産
を危険にさらし、国益の大きな損失を招くものにほかなりません。これは決して推測や憶測ではなく、確信であり、真実であります。さきに
麻生総理
御自身が
凍結
した方がいいと
発言
されたのも、このためであると理解いたしております。
国民
の
生命財産
を守ることが
政治
の最も大切な責務である以上、
株式売却
を
凍結
し、
国民
に
安心感
を与えることは、まさに喫緊の
課題
であり、至極当然のことであります。 本
法案
の
委員会審議
において、
与党委員
からも
民営化見直し
の
必要性
が強調され、
鳩山総務大臣
も基本的な
制度設計
について踏み込んだ見解を示されたように、抜本的な
見直し
については、与野党を問わず、既に
委員会
の
合意
が得られているようにさえ思えます。 本
法案
は、
郵政民営化
の
見直しそのもの
ではありません。あくまでも
国民
の
財産
、
資産
を守るための当面の不可欠な
措置
であり、真に
国民
のことを
考え
れば、
与党
においてもこれに反対する
理由
は全くないはずであります。 本日の本
法案
の
採決
は、甚だ遺憾ながら、
記名投票
では行われません。しかし、たとえ
起立採決
でありましても、
議員各位
の
法案
に対する責任ある
意思表示
であることにはいささかも変わりはなく、隠れみのになるものではありません。いにしえより、義を見てせざるは勇なきなりと申します。
議員各位
がみずからの
政治的良心
に照らし、また真に
国民
の
立場
に立ち、良識ある
判断
をされることを心より期待し、
賛成討論
といたします。 ありがとうございました。(
拍手
)
議長(河野洋平君)(河野洋平)
17
○
議長
(
河野洋平
君) これにて
討論
は終局いたしました。
—————————————
議長(河野洋平君)(河野洋平)
18
○
議長
(
河野洋平
君) これより
採決
に入ります。 まず、
日程
第一につき
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は否決であります。この際、
原案
について
採決
いたします。
本案
を
原案
のとおり可決するに
賛成
の諸君の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
議長(河野洋平君)(河野洋平)
19
○
議長
(
河野洋平
君)
起立少数
。よって、
本案
は否決されました。 次に、
一般職
の
職員
の
給与
に関する
法律等
の一部を改正する
法律案
及び
国家公務員退職手当法等
の一部を改正する
法律案
の両案を一括して
採決
いたします。 両案の
委員長
の
報告
はいずれも可決であります。両案は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(河野洋平君)(河野洋平)
20
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。よって、両案とも
委員長報告
のとおり可決いたしました。 ————◇—————
議長(河野洋平君)(河野洋平)
21
○
議長
(
河野洋平
君)
日程
第二とともに、
日程
第三は、
委員長提出
の議案でありますから、
委員会
の
審査
を省略し、両案を一括して
議題
とするに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(河野洋平君)(河野洋平)
22
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。
—————————————
日程
第二
障害者
の
雇用
の
促進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
(第百六十九回
国会
、
内閣提出
)
日程
第三
国民健康保険法
の一部を改正する
法律案
(
厚生労働委員長提出
)
議長(河野洋平君)(河野洋平)
23
○
議長
(
河野洋平
君)
日程
第二、
障害者
の
雇用
の
促進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
、
日程
第三、
国民健康保険法
の一部を改正する
法律案
、右両案を一括して
議題
といたします。
委員長
の
報告
及び
趣旨弁明
を求めます。
厚生労働委員長田村憲久
君。
—————————————
障害者
の
雇用
の
促進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
及び同
報告書
国民健康保険法
の一部を改正する
法律案
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
田村憲久
君
登壇
〕
田村憲久君(田村憲久)
24
○
田村憲久
君 ただいま
議題
となりました両案について申し上げます。 まず、
障害者
の
雇用
の
促進等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
について、厚生
労働
委員会
における
審査
の経過及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
障害者
雇用
施策
の充実強化を図り、働く意欲、能力のある
障害者
の
雇用
を一層促進するため、所要の
措置
を講じようとするもので、その主な内容は、 第一に、
障害者
雇用
納付金制度の適用対象を、その
雇用
する
労働
者の数が常時百一人以上である
事業
主に段階的に拡大すること、 第二に、週所定
労働
時間三十時間未満の短時間
労働
者を
雇用
義務の対象に追加すること 等であります。
本案
は、さきの
国会
に提出され、
継続審査
となっていたものであります。 今
国会
においては、去る十二月九日に参考人から意見を聴取し、昨十日に
政府
に対して
質疑
を行った後、
質疑
を終局いたしました。次いで、
採決
の結果、
本案
は
全会一致
をもって
原案
のとおり可決すべきものと議決した次第であります。 なお、
本案
に対して
附帯決議
を付することに決しました。 以上、御
報告
申し上げます。 次に、
国民健康保険法
の一部を改正する
法律案
について、提案の趣旨及び内容を御
説明
申し上げます。
本案
は、
国民
健康
保険
の
保険
料の滞納により、いわゆる無
保険
状態となっている子供が適切な医療を受けられるようにするため、被
保険
者証を返還した世帯に義務教育終了前の者がいるときは、その者に係る有効期間を六月とする被
保険
者証を交付しようとするものであります。
本案
は、昨十日の厚生
労働
委員会
において、
全会一致
をもって
委員会
提出
法律案
とすることに決したものであります。 何とぞ、御
審議
の上、速やかに御可決いただきますようお願い申し上げます。(
拍手
)
—————————————
議長(河野洋平君)(河野洋平)
25
○
議長
(
河野洋平
君) これより
採決
に入ります。 まず、
日程
第二につき
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は可決であります。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(河野洋平君)(河野洋平)
26
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり可決いたしました。 次に、
日程
第三につき
採決
いたします。
本案
を可決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
議長(河野洋平君)(河野洋平)
27
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は可決いたしました。 ————◇—————
議長(河野洋平君)(河野洋平)
28
○
議長
(
河野洋平
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後一時三十六分散会 ————◇————— 出席国務大臣 総務大臣 鳩山 邦夫君 厚生
労働
大臣 舛添 要一君