○
中川(正)
委員 民主党の
中川正春です。
まず
質問に入っていく前に、
一つ一つ私たちの立場をはっきりさせていかなければならないことがありますので、まずそこから申し上げていきたいと思います。
この
委員会は、続いて
地方金融機関への資本注入を、あるいは
信用収縮というのを防ぐための手だてとして、もっとほかにも総合的な部分も含めた
金融機能強化法の改正案、これを
審議していくということが前提になっています。私たちも、
地方の
状況というのを肌で感じておりまして、貸しはがしあるいは
信用収縮というのが非常に目前に迫っている、あるいはまた、もう既に地域によってはそれが進んできておって、
中小企業にとっては非常に厳しい
状況が出てきている、これは緊急事態だというふうな
認識は共通をしております。その上で、資本注入を改めてしていくというこの手法については
一つの選択肢であろう、そういう意味でも、そこの部分について
基本的な
認識というのは与党と一にしているんだろうというふうに思うんです。
ただ、今回の法案の中で、どさくさに紛れてというか、こういうことに乗じて、本来は
信用収縮あるいは
中小企業の貸しはがしを防ぐためというその大義であるにもかかわらず、
金融機関によっては、特に農林中金なんかは、農中あたりが、我々の部会でも
指摘をしておるわけでありますが、マネジメント、リスク債権、本来はそこに投資をしてはならない、リスクが大き過ぎてそこまではいってはならない部分へ向いて投資を重ねたために、今回、債券
市場が崩壊をしたその
影響を受けて、壊滅的な状態あるいは破綻に近い状態に陥っている。そういうところを救っていくスキームとしては、今回の与党から提出をされようとしているこの法案については、これは区別して
考えなきゃいけないんじゃないかというふうに思うんです。そこのところを
一つは議論の中ではっきりとさせていきたい。
いわゆる責任の所在というのを、外的要因で収縮してくるものに対してその
対応をしていくものと、そうじゃなくて、マネジメントの間違いでリスクの際に立たされている、そういう
金融機関等の経営者の責任というのが同じ範疇の中で議論されていいのかどうかということ、こんなことは一度これからの議論でつまびらかにしていきたい、はっきりと区別をしていきたいという思いが
一つあります。
それからもう
一つは、本当に資本注入で資金が
中小企業にしっかりと渡っていくのかどうか。ここのところは、
金融機関の救済だけで終わってしまうということ、これは、従来、こうした
政策が発動されたときにはそういう現象が起こりました。そこに対して私たちも、これではだめじゃないかという
指摘もしてきました。今回も同じスキームでやるわけですから、そういう意味では、
金融機関の救済だけに終わってしまって、税が
中小企業の今の
金融の円滑化というところに生きてこないという可能性があるんじゃないかということ、こんなこともあわせてぜひ議論をしていきたい。そんな中で、
政府の
認識と
対応策、あるいはまた、本来やらなければならない
政策誘導というものについてさらなる議論を重ねていきたい、こんなふうに思っております。
それだけに、先般から与党の筆頭の申し入れのような形で、早くしてくれ、一日で上げてくれ、こんなような申し入れがあるんですが、これに対しては、ちょっとひどいんじゃないか、何をもって早くしてくれ、一日にするんだ。いや、解散が前提になるんならまたそういう議論にもなるのかもしれないけれども、そういうことでないとすれば、これはしっかりと時間をとって議論をしていくということ、このことが前提になっていくと思いますので、事前にそのことを申し上げておきたいというふうに思っています。
その上で
質問に入っていきたいというふうに思うんですが、これもちょっと
質問項目になくて、きのう突然話が出てきてきょうの新聞で取り上げられている
課題なんですが、
大臣の所見をまず聞いておきたいと思うんですけれども、消費税ですね。これは、総理の方から与党サイドにあるいは事務方サイドに、消費税を上げていくという意味での検討の指示があったというふうにそれぞれの新聞が報じています。
先ほどの
大臣の所信の中では、
税制の抜本改革に触れている部分というのは、
社会保障制度の
構築、いわゆる
基礎年金国庫負担割合は二分の一に引き上げる、ここの部分で
税制については触れておられるということなんですけれども、これはどういう意図なんですか。総理の消費増税の指示というのは、どういう意図をもってこのタイミングで総理はこれを指示されたのか。恐らく
大臣の方にもそういう話があったんだろうというふうに思うんですが、まずそこから聞かせていただきたいと思います。
〔
山本(明)
委員長代理退席、
委員長着席〕