○後藤(斎)
委員 大臣、私、なぜこれを聞いたかというと、また
住宅については別途お話をする機会があると思うんですが、この生活対策という
部分の一番の目的の柱というのは、自律的な内需主導型経済成長への移行を後押しするというのが大目的としてあるわけですよね。従来の、少なくとも日本経済が高度成長から安定成長に移ったときでも、やはり新築
住宅というのを国も含めてどういうふうな形で後押しをしていくか、そのときに全体の需要を内需という形で引っ張ったという歴史があるわけじゃないですか。それも含めて、では、今回の追加
経済対策なるものも拝見させていただくと、いわゆる従来型と言ったら怒られるかもしれませんが、
公共事業を、一部
整備新幹線の前倒しを除くと、そんなにたくさんどんどんと、何兆円どんどんというものはないわけですよね。
ですから、そういうものも含めて、当然時代背景も、これからの経済政策の主眼点ももちろん変わってきているわけですから、ある
意味で私は正しいと思っているんですよ。思っているけれども、これだけではやはり、では、団塊ジュニアの若い世代の方も含めてこれからどういうふうにしようかなというときに、一歩先に、金融機関も含めてそういうふうな形をつくれるかどうか。
私は、
大臣に期待をしたかったのは、これは経済産業
委員会でもやりますけれども、例えば金融庁の今の貸し出しの仕方というものがやはり抑制的であるというのは事実でありますし、それは金融機関の本来の使命でないということも含めて、今、別途の
委員会で金融安定化法案なるものを早く通せ通せというふうに絶えず言っているわけですね、一部で。ですから、そういう
部分の総合的なパッケージの中で、私、これから
住宅政策というのは、内需主導ということを訴える以上、やはり一番大きな柱の
一つになるということなので、また来週以降
議論の機会があると思いますから、ぜひそれまでにいろいろな観点から詰めておいていただきたいというふうに思います。
大臣、もう
一つ、もう時間もそろそろないんですが、一点だけ確認をいただきたいのは、この生活対策の中に、あわせて
建設業の方の金融支援を中心としたサポートの仕組みというのがあります。確かに今、
公共事業が大幅に減っているし、新築
住宅も従来から見ればもう百万戸を割るかどうかみたいなところまで当然行っているし、ですから、官も民も建設投資という
部分でいえば大幅に減っているということは、水準論からいえば九二年ピークのもう半分近くになっていますから言うまでもないんですが、もっと大変なのは、そこで例えば前払い金とか、いろいろな
公共事業を入札で落として
事業をしようかなと思っても、全然手元にお金が余裕がない、資材も買えない、ではどうしてくれるんだというのでこの
一つの仕組みが出てきたと思うんですけれども、
地域建設業経営強化融資
制度、これ、見させていただくと、大変いいものだと思います。ただ、これは民間
公共事業が対象ですから、民間の
仕事をとってもだめなんですよね、これ。ですから、さらにお聞きをしたら、小出し、小出しに何か資料がいっぱい出てくるのでよくわからないんですが、
建設業の
地域総合産業化への支援とか、冒頭もお話をしたようにたくさんあり過ぎて確かにめり張りがないのですけれども、やはりこういうふうにすれば頑張れるよというものを、
大臣、やはり僕らもそうなんですが、発信をしていただきたいんです。そうでなければ、ただでさえ萎縮している消費マインドがさらに萎縮するというのが今の
状況じゃないですか、
大臣。そうですよね。
大臣はやはり明るく、前々々
大臣は非常に明るく、時々怒られましたけれども活発に
議論をしていただきました。ぜひそういう
意味で、
大臣、これはもう時間がないので最後になると思いますが、やはり
建設業も、確かに無駄な
部分とか不合理な
部分というのはあった時代もありました。ほとんど今はなくなってきていると思いますが、さらに、やはり
国民の
皆さん方から見てきちっとしているんだという入札
制度も含めて、つくっていかなきゃいけないのは大前提なんですが、やはり、現在、少なくとも
建設業に従事されている方も含めて、こういうふうに頑張っていけば
政府はサポートもするし支援もするし、それで明るい未来が、真っ赤っかの明るさではなくても、少なくとも薄明かりは見えてくるよみたいなメッセージを
大臣が明確に発していただく必要があると思うんですが、ぜひ
大臣の御見解、御
認識をお伺いしたいと思います。