○園田(康)
委員 ありがとうございます。
私もこの議論をしっかりととらえさせていただいておりますので、ぜひ
大臣と、またさらなる
改正に向けての議論を引き続き行わせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
さらに、きょうはちょっと時間がありませんので私も細かくお話をすることはできないわけでありますけれども、だからこそ、
大臣先ほどおっしゃっていただいたように、何ができるか。残存能力、潜在能力というふうにおっしゃっていただいたので、残存能力という言葉は何か残されたという感覚がありますので、それはちょっと私はとりませんけれども、その方が持っていらっしゃる能力、それを最大限生かすというか、これを持っていくということがこの
社会の中における重要なキーポイントになってくるわけであります。
したがって、個別に持っていらっしゃる一人一人の方をどのように見ていくか、これがやはりニーズ判定ということに一番つながっていくものではないのかというふうに私は思うわけであります。だからこそ、この
就労の
支援、それから福祉の
支援、さまざまな
生活の
支援の中において、このニーズを主体とした福祉のあり方、
就労のあり方、
支援のあり方というものをぜひ、
大臣も考えていただけるのではないかなというふうに私は期待をいたしておりますので、よろしくお願いを申し上げておきたいと思います。
そこで、ちょっと戻りまして、
労働政策全般の、権利条約の
考え方でお話を少しだけさせていただきたいと思います。
これもやはり、私の受けとめ方が違ったら、
大臣からまた教えていただきたいんですけれども、今の麻生政権になってから、特命担当
大臣として、
障害者担当という方が内閣の中にいらっしゃるのかなということが、私、実は懸念をいたしております。
すなわち、これは別に
質問ではありませんけれども、
障害者施策推進本部が置かれておりまして、その設置の規程の中においては、総理
大臣を
本部長とし、あるいはその補佐をする
大臣として、官房長官あるいは担当の特命
大臣を置くという形にされていて、その上において
会議体が持たれていくんだということがありますけれども、残念ながら、麻生政権になってからそれが一度も行われていないのではないかなというふうに私は受けとめさせていただいています。同時に、そういった
障害者との懇談会もまだ持たれていないという
状況があるわけでございます。
したがって、これをもう少しきちっとした、先ほど
大臣もおっしゃっていただいたように、これから権利条約の批准というものは、権利条約ができました、しかし
我が国はまだ批准はしておりません、批准に向けての国内法の整備をしっかりと
一つ一つやっていかなければならないわけでございます。
障害者差別禁止法というものも含めて、これは恐らく担当は内閣全体でやっていく話であろうというふうに思いますので、担当
大臣がどなたかはわかりませんけれども、もしいらっしゃらなければ
舛添大臣がリーダーシップをとっていただいて、私はこれを進めていくんだという姿勢を見せていただけないのかなと。
残念ながら、今の
麻生総理からはそういうものが引き出されていないというふうに思っておりますので、内閣そのものとしては私は落第点を押させていただきますけれども、
舛添大臣個人に対しては少しまだ期待をしているところが私はありますので、ぜひ、これはやっていただけないかな。決意のほどをお聞かせいただきたいと思います。