○
長谷川大紋君 ありがとうございました。
増田
総務大臣、本当に、先ほどもあなたも言っておられましたが、昭和六十年から五年間、茨城に赴任されまして、茨城県政発展のために多大な御尽力をいただきました。本当にありがとうございました。私も個人的にお世話になりましたことを改めてお礼を申し上げる次第であります。
道路特定財源の必要性についてお尋ねをいたします。私の持ち時間がありませんので、若干速く読みますのでお許しいただきたいと思います。
昨年十一月、
国土交通委員会で福島県を視察してまいりました。相馬市の立谷市長からお話を伺いましたが、相馬市長は、企業誘致に敗れた
理由を
道路の
整備不足によるものであると訴えておりました。また、福島県は毎年七千人もの若者の人口流出問題を抱えており、その対応策としては一番に若者が働ける職場の確保を求められておったわけであります。それには企業の誘致が絶対に必要であり、
道路の
整備が不可欠だということでありました。
幸い私の県は、長い年月は掛かりましたが、北関東横断
道路を始め予定されておる高規格
道路の建設が比較的順調に進み、その結果として、
平成十八年度の工場立地面積は全国第一位、
平成十九年度上期におきましても全国第二位であります。これは、
道路整備が進んだことにより生じたことであり、本県にとりまして極めて大きな効果であるわけであります。
こうした状況を見ますと、相馬市長あるいは宮崎県の東国原知事もこのような県づくりあるいは地域づくりを想定しているのでなかろうかと考え、それは決して間違ったことではないと思うわけであります。
国土交通省ではどのように考えているのか。
また、その一方、
道路整備率が本県では全国最下位という現状でもあるわけであります。
平成十八年度の本県の
道路整備状況におきまして、総延長、北海道に次ぐ全国第二位の五万五千キロメートルであります。その
整備率、三五・九%と極めて低く、全国四十七位であります。直轄国道の
整備率は二四・二%で全国四十三位、補助国道は四十四位、県道は三十一位、市町村道に至っては四十七位、すなわち全国最下位、大変厳しい状況にあるわけであります。また、県が
管理しております国県道でいまだに三千か所以上の危険な箇所もあるわけであります。
国土の均衡ある発展のためには、
道路の
整備は必要としておるところはまだまだあるということを痛感しておるところであります。
道路特定財源、暫定税率の必要性と今後の方向性につきまして、
国土交通省の決意をお伺いするものであります。