○平野達男君 私、ここでちょっと一つの疑問を呈さなくてはならないのは、その契約が終わった後に
政府に対して三十四万トンの米の買上げを要望している、その結果、それが認められて、まあ半分認められた形なんですけれども、十万トンはえさ米処理という形で市場にメッセージを出す、その結果、多分
価格の、全農さんの、この間の
日本農業新聞さんの記事によると絶大な効果があったという話をされておりました。絶大な効果がどういう
意味かは分かりませんが、まず、その前提で
お話をしましょう。
そうしますと、まずパールライスさんは多分全農の子会社、一〇〇%子会社じゃないかと
思いますが、そういった子会社は安い
価格で買っておいて、
価格が上がった段階で要するに
小売業者なりあるいは一般の小口
需要者に売ることができたということになっちゃうんです。これは意図的にやったとすれば、私に言わせればもうインサイダーに近い、もうまさにインサイダーと言われかねない行為になると
思います。
何を言いたいかといいますと、全農は子会社として卸を抱えておるんですよ。先ほど来、何回も私も農業協同組合法の話でしましたけれども、そういう行為を通じて自分の子会社がいったん安い
価格で入れたものが途中で市場介入してぽんと上がると。その差益を子会社が得ることができるんですよ。それが親会社たる全農と子会社たるパールライスの中での
関係がつながっていますから、こういう中で市場のところに介入するというような行為をするというのは、私は一般的に見たら非常に危なっかしいと
思います。もちろん、そういうのを意図的にやったんですかと聞いたってそんなことはありませんと言うに決まっていますから、ここでは聞きませんけれども、そういうことがあるということなんですよ。
大臣、こういう団体には、自分の傘下がいったん安い
価格で米を買っておきながら途中で介入して米がぼんと上がる、そして小売
価格の中に転嫁できるかもしれない、したかもしれない。これが全農グループとしてできちゃうんですよ。そういうところに、先ほど何回も言いましたけれども、農業協同組合法も私はおかしいと
思いますけれども、こういう介入をやらせていいのかどうかという話なんです。
これは、
農家とか何かさっき
高橋局長言いましたけれども、
農家のためにはなっていないんですよ、この十一万トンに関しては。何となれば、安い米でもう出しているから。結局その効果はだれが得たかといえば、卸若しくは仲卸、その売買人ですよ。だから、さっきの答弁はその段階によっても違っているんですよ。
農家、
農家、
農家って金科玉条のごとく言うけれども。そういうところに全部注目した上で今回の
措置のことについては私は判断しなくちゃならないと
思います。
まあ今長々と話しましたけれども、そういう、全農が介入をする、米価の
価格に影響を与える、そして子会社がひょっとしたらその中で
利益を受けるかもしれない、こういう
状況というのは美しい姿でしょうか。美しい姿という聞き方もおかしいですけれども。
大臣どうでしょうか。