○
高橋千秋君 是非
お願いをしたいと思います。
というのも、今回、私の地元の
被害があったときに、三重県の菰野町というところがあるんですが、湯の山温泉という温泉街があるところなんですけれども、ここで、雨が降った翌日に伺ったときに、あちこちで同時に菰野町だけで
被害が起きたものですから、役所の方も右往左往してしまうんですね。結局、一か所だけで集中してあるのなら、まだそこを指揮を執ればいいんですが、あっちもこっちもというふうになると、役場の人間も限られています。いろいろ研修も消防庁等で受けておられるということなんですが、
現場へ伺うと、役場の人間が全然何か右往左往するだけで来なかったり、何をしたらいいのか分からないとか、そういうことが今回見受けられました。これはもう役場の限界があると思いますので、そういうときにどういうふうに
対応するのかとか、そういういろいろな指導も是非していただきたいと思いますし、そのマニュアルについても見直しを是非
お願いをしたいなと思います。
それで、避難についてなんですが、兵庫県の川で、たまたま川で遊んでおられる
方々が逃げ遅れて亡くなられるという事故が発生をいたしました。このときにも、こういう警報システム、サイレンがなかったということで、サイレンがあったら本当は逃げられたのかも分からないということがありました。あそこの場合は非常に急で短い川があるということで、それも
上流で雨が降ったということから、下で遊んでおられる方たちはまさかそんな増えるというふうに思わなかったということなんですが。
この菰野町の二級
河川、田光川というところで堤防がえぐられたんですが、ここでもえぐられた地点は雨がほとんど降らなかったんですね。山の上の方で降って、一気に増水をしてきたというようなことでございました。
その中で、そのサイレン含めた警報装置、兵庫の方ではすぐまた、
被害のあった川では設置をされたというふうに聞いておりますし、それから
岡崎では、
岡崎市が独自ということで、ちょっとよく分からないところだったんですが、地元のコミュニティーFMと組んでということらしいんですけれども、そういう装置を付けられるというふうに聞いています。
しかし、まだまだ全国的に見ると、ダムの放水のサイレンというのは大体あるんですが、こういう
被害、
豪雨に対して備えるような警報システムというのはまだまだ遅れているように思います。この辺をどういうふうに取り組んでいかれるのか、御見解を伺わさせていただきたいと思います。