○
政府参考人(
山本忠通君) どうもありがとうございます。
山本でございます。
今日は、御
説明の
機会を与えていただいて、大変感謝しております。
お
手元に二種類の資料をお配りしておりまして、
一つは
説明骨子というもので、こういうポイントでお話をしたいということが書いてございます。もう
一つ、とじてありますのが、「我が国の対外
発信力強化に向けた
取組」ということで、資料とかデータ的なものがございますが、まず、これの最初のページをおめくりいただければと思います。
ここに、広報
文化交流のねらいというところがございます。外務省として今考えておりますのは、要するに、広報
文化交流というのは、
基本的には
政府以外の人々、つまり普通の一般市民を相手にした
外交であるという認識です。
これはどういうことかと申しますと、
先進国ではそうですけれ
ども、市民の世論というものがやはり国の
政策に非常に大きな影響を与えている
時代になってきている。それが
外交においても例外ではないということで、やはり各国の
外交政策が
日本にとって有意義なもの、
日本にとって利となるものとなるためには、相手国の市民が、世論が
日本の
政策、
日本についての
理解を深めることが
基本ではないかと、そういう発想に立っております。
そういうことで考えたときに、私
どもいろんな
調査をしまして、実は二つのことが分かったと思っております。
一つは、一般の人々、これは
先進国、途上国を問わず、多くの人々は
日本に対して非常にいいイメージを大体抱いているということです。ところが、それはいい話なんですけれ
ども、各国の
オピニオンリーダーというか
政策担当者は、
日本のことを特に意識している人を除いては、むしろ
日本に対する
関心ないしは
日本の
存在感というものは彼らの間では薄らいできている傾向があるという二つのことがございます。
この辺を少し御
説明したいと思いますが、私
どもがどうしてこういうことをやっているかと申しますと、やはり相手国の
外交政策に最終的にどういう影響があるかということを考えてでございまして、その最初のページの下のところにございますけれ
ども、一般市民の支持とそれから
オピニオンリーダーの具体的な
意見というものが影響を与えているということに行き着きます。
次のページ、資料二というのを御覧いただければと思いますが、これはマスコミ等でも報道されましたんで御存じかとも思いますけれ
ども、BBCのワールドサービスがここ三年ぐらい、各国、三十四か国を
対象に、これらの国は
世界にいい影響を与えていると思うか、それとも悪い影響を与えていると思うかということを
調査しております。
日本は三年連続して良い影響を与えているという国のトップに来ております。最初の年は単独トップ、その次の年はカナダと並んでトップ、そして今度はドイツと並んでトップです。そういうので、非常に一般的にはいいイメージを持たれていると。ただ、国によって当然違うわけで、これは右の方を御覧いただければと思いますけれ
ども、否定的な影響がプラスの影響よりも多い国というのが
中国と
韓国です。これは歴史問題があるということでございます。
それから、次の資料を御覧いただければと思いますが、外務省の方で行っております
アメリカやASEANを
対象とした
調査で、
日本が信頼できるパートナーかというようなこと、
アジアにおける最も重要なパートナーはどこかというようなことを聞きますと、各国において非常に信頼できるという一般的な数字が出てきております。
ただ、パートナーということになると、
アメリカにおいて、もちろん
日本が
アジアにおいて一番ですけれ
ども、
中国が伸びてきているというのが見受けられる明確な傾向が出てきております。更に付け加えますと、しかし、こういうような
中国の台頭の中で、逆にそういう
状況だからこそ
日本との
関係をもっと大事にしていく必要があるという
意見が
アメリカの中に出てきていることも事実でございます。
ASEANにおきましては、実は平均を取りますと、重要なパートナーというのは
中国の方が数字は上になっております。ただ、これ、国によって違っておりまして、
中国の方が大事だと言っている国は、ASEAN六か国、主要国間の中ではシンガポール、マレーシア、タイ、
日本の方が大事だという国は、これは
インドネシア、ベトナムでございます。フィリピンは
アメリカというような答えをいたしております。こういう
状況が一方にある。
それから、その次の、ちょっと飛びまして恐縮ですが、資料四ですけれ
ども、
アメリカと
中国との間の
知的交流の
状況というのと
国際メディアの
東京から北京へのシフトということがありますが、この上の方の資料は、要するに、
アメリカのシンクタンクのようなところ、これがやはり
アジアの研究をやるときには
中国との
関係を非常に重視しているということが、ちょっと数字を細かく言っていると時間が掛かりますので省きますけれ
ども、出ております。それで、また
メディアも、下にございますように、
支局が
東京から北京に移ったりして、北京から
東京をもう最悪の場合にはカバーするというような
状況も出てきている
状況です。
それでまた、数字はございませんけれ
ども、私
どもは、
政策コミュニティーと申しますか知的コミュニティーというような、要するに、
政策を
国際世論の中で形成していくようなコミュニティーが事実上あると思っております。
例えば、
アメリカで申しますと、
アメリカの
政府の
政策関係者、シンクタンクで働いている人々、
メディアのコラムニスト、
大学の先生たち、そういう
方々が現在の問題についていろんな
議論をして、環境問題であれ安全保障の問題であれ
経済問題であれ、
政策の大きな方向性はこういうものだという方向を出す傾向が強くなってきております。その大きな方向性の中で、もちろん
政府が細かくきちっと決めていっているわけですけれ
ども、大きな方向性というのは、そういう
政策コミュニティーという言葉がいいかどうかは別として、そういうところでの
意見の収れんというものが
一つ大きな力を持っている。
これが実は
ヨーロッパでも同じようなことが起きておりまして、かつ、
ヨーロッパと
アメリカのこの知的な
政策のコミュニティーというものは、英語を話す人々の間である
意味で共通のものになってきていると。そこに、
アジアの人というのは、言葉の問題もございますし、なかなか入りにくい。入れる人というのは、やはり
中国であれ
韓国であれ東南
アジアであれ
日本であれ、英語の勉強をしたような人たち、
発信力のある人たちがそこに行っていろいろ
発言をしていくと。
日本の場合は、
日本が、国がある
意味で大国ということもあって、そんなに英語を勉強するということが常態ではありませんので、何でもできることが常態ではありませんので、どうしても英語で
発信できる人が限られているということから、現在、そういうふうに
グローバル化した
政策コミュニティーというのがだんだんだんだん大きな影響を持ってきている中で、
日本の人が
発言してその大きな
政策の方向性の流れの中に影響を与えている傾向がむしろ弱まってきているという残念な傾向があろうかと思います。
韓国にしろ
中国にしろ東南
アジアにしろ、そういう能力のある人たちはそこでいろいろと
発言しておりますけれ
ども、もちろん中身の面では
日本が貢献するところ大なんですけれ
ども、それが十分届かないと。これを何とかしようというのが、先ほど最初のページで御覧いただいた、各国の
オピニオンリーダーと書いてございますけれ
ども、要するに、こういうところに
日本の声をどうやって届けるのかという、この大きな二つの問題を抱えております。
私
どもの
政策手段というのは、そういうその二つの大きな
課題、つまり一般の人々、いいイメージを持たれている一般の人々との間で更に
日本に対する信頼、尊敬、
関心というものを維持し高めていくかというのが
一つの大きな
課題。もう
一つが、今御
説明しましたような、
政策コミュニティーの中に
日本の声をどうやって反映していくのかと、彼らが物を考えるときに
日本のことをどうやって彼らの頭の中に重要な要素としてとらえて考えてもらうのかという、この大きな二つの
課題でございます。
まず、最初の
課題の方から御
説明いたしたいと思います。
縦長の紙の方に戻っていただければと思いますけれ
ども、この一ポツと書いてあるところがそうでございますが、私
どもは、そのために今まで伝統的にももちろん
日本は官民挙げていろんな形で
文化発信をしております。多くは歌舞伎とか能とかお茶とか生け花とか、それから子供たちに折り紙とか、そういうような伝統的な
文化を伝えることをしてきておりまして、これはやはり
世界を見回しても、
世界に誇れる
文化、
世界が本当に
関心を持つ
文化というものを持っている国というのはそう多くはない。そういう中の
日本というのは数少ない、幸い
一つでございますので、そういう洗練された、かつ伝統のある
文化というのを広げていくという
努力は今度とも続けてまいります。
ただ、これは我々だけではございませんので、
政府で申しますと
文化庁、それからビジット・
ジャパン・キャンペーンの
関係で国土交通省もやっておりますので、彼らと連携を取りながら、効果的に大使館、総領事館、いろんな
文化センターなどを通じまして
活動をする。そしてまた、民間の
活動の方が今は量的には圧倒的に多いわけですから、民間とも
協力しながらやっていくというふうに考えております。
それから、その次にポップカルチャーと書いてございますが、どうしてこれを今我々がこんなに取り上げているかと申しますと、例えば、皆さん、コスプレという、
若者がアニメのキャラクターの主人公に仮装しまして振りを付けるような大会があるのを御存じかと思いますが、これの
世界大会というのをここ三年ぐらい
日本でやっておりますが、これは
世界から十何か国参加します。
中国から参加するのは、その最終選考がこの前、成都であったんですね、四川省、ちょうど地震がございましたけれ
ども。その参加者は何と、おととしが三十五万人、去年が五十万人だそうです。フランスは、その数字が五万人と七万人、イタリアは三万人と五万人。要するに、けたが違うんですね。
我々が歌舞伎を例えばニューヨークのメトロポリタン歌劇場で大成功したとします。十日間公演をします。例えば中村勘三郎さんが、二〇〇五年でしたか、大成功した例がございますが、そのときはニューヨーク・タイムズですら、今年の夏の最大のヒットは歌舞伎だ、スパイダーマンじゃないと書いたぐらいなんですけれ
ども、それですら総動員数は三万人です。
かつ、若い人がこのポップカルチャーには参加して
日本に
関心を持ってくれるということで、やはり将来につながるということから、我々
政府としてもこれを
支援していこうということで、
国際漫画賞という賞を設けておりますし、今度はアニメ
文化大使にドラえもんを任命いたしまして、
世界各国に行ってドラえもんに頑張ってもらおうと思っております。
ただ、こういうポップカルチャーだけですと、やっぱりポップカルチャーというのは若干うさんくさいところがどうしてもあって、それがエネルギーの
源泉なものですから、それだけではなくて、やはり洗練された非常に
日本の
外国の人が昔からあこがれているような奥深いもの、それからこういう最先端のもの、それから、先ほ
どもう既に御
説明がございました、
ジェトロさんの方からございましたデザインのような、ファッションのような、
日本の最も
魅力的でエネルギッシュなもの、そういうものをバランスを取れてやることが必要だと思っております。
それから、先ほど
日本に対する信頼度の例を見ても分かりますように、国によって
地域によって随分感じが違いますので、そこはやはりきめ細かに国別に対応していくことが必要だと考えております。ここは、例えば去年、南京事件七十周年のときは
中国において大々的な
文化活動を行いましたけれ
ども、やはりそういう配慮は必要であろうと思っております。
それから、あと、当然のことながら、相手の国で一般の人の耳に到達するのはやはり
メディアです。我々が
調査したところ、多くの国で、例えば
日本についての
情報をどこから得ているかというと、ほとんどの国はテレビです。テレビがやはり七割以上で、意外なことに、フランスのように新し物好きなところはインターネットからの
情報が五割以上だったりするわけですけれ
ども、やはりそういうテレビ、それから活字
メディア。必ずしも、やはりインターネットなんかですと、これはアクセスしてもらわないといけないわけですから、活字
メディアで直接働きかけることも大事なんで、そういうところの
メディアということから、
メディアの人への働きかけは大切にしております。
それから、先ほどのポップカルチャーと同じ理由ですけれ
ども、やっぱりこれからの
日本と相手の国のことを考えますと、若い人が大切なので、青少年
交流重視、それから留
学生対策、この二つを重視しております。細かい
説明は省かせていただきます。
それから、先ほどちょっと話題にもなりましたが、
日本語でございます。これは資料にまたちょっと戻っていただきたいと思いますけれ
ども、資料の五というところを見ていただければと思います。
日本語を勉強している人の数というのは非常に増えておりまして、現在約三百万人の方が勉強しております。多くは
アジアでございます。かつ、更に注目してほしいのは、一番下のところの
日本語能力試験の年間受験者数のところですが、約五十二万人の方が受けておりますが、これは
世界で三番目に受けられている試験です。つまり、TOEICが四百五十万、TOEFLが八十万、そしてその次です。それで、フランス語は
日本語の半分ぐらいの二十七万人でしかありません。ドイツ語でいうと、我々の大体六分の一以下の八万人ぐらいということで、
日本語というのは非常に
世界でニーズがあるということです。
これは、
一つにはやはり
日本の、先ほど
ジェトロの方から御
説明のありました、そしてまた
経済広報センターの方からも御
説明がありました
ビジネスのニーズというのがございますが、それに加えましてやはり
若者の間での
文化への
関心、そういうものも非常に根強いものがあるわけです。
これは我々、三つの方法でやろうと思っております。次のページにありますが、現在、実は我々、直接に教える拠点というのはほかの語学に比べて非常に少のうございます。したがいまして、これを向こう二、三年で百か所以上、できれば二、三百か所ぐらいにしたいと。もう既に百か所は簡単なリストがリストアップされております。リストアップすれば簡単に百五、六十は行くんですけれ
ども、やはり
予算とかそういう制約の中でいろいろ動いていかなければなりませんので、取りあえずまず百か所と思っております。
この拠点を整備して、これ、拠点は主に
大学とか
研究機関そして
日本の
交流基金の
文化センターが
中心ですけれ
ども、そこで教材を現地と一緒に作ったり現地の先生方へ教えたり、それからモデル
事業を行ったりして、いろいろな形で普及を考えていきたい。
しかし、更に長いことを考えると、相手の国の教育制度の中で
日本語を取り上げていってもらうことが大事なので、その働きかけを行ってまいります。そして、それをやっても、やはり相手の国の教育制度の中で我々がいろいろやった経験は、それが例えば
大学受験につながるとかそういうことでもない限りなかなか本気にみんななってくれない。したがって、若い人のニーズをみんな満たすのはなかなか厳しいので、インターネットやDVDを使ったディスタンスラーニング、e—ラーニングというのをやっていこうと思っております。
それから、次にテレビ
国際放送でございます。先ほど申しましたように、テレビというのは多くの国でやはりいまだに一番
情報を一般の方が多く得る方法なんですね。その中で実は、ちょっと資料には入れていないのですが、これ、NHKの方の御
説明もこちらであったと承知しておりますが、
日本の
国際放送はまだまだほかの国、イギリス、
アメリカ、フランス、ドイツ、
中国、
韓国に比べますと随分スケールが小そうございます。内容もまだ充実しておりません。したがいまして、やはり
日本からの
発信ということを考えて、我々は総務省さんそしてNHKの新子会社とも相談をしながらやってきておりますが、そこで二つのことが大事だと我々は言ってきております。
一つは、やはり
日本としての
発信、
日本からの
情報、
日本として何を伝えたいかということ。それからもう
一つは、やはり
日本のテレビ
国際放送である以上、これを見たら
アジアのことが本当に分かるんだと、
アジアにおける一番よくみんなが頼るようなテレビ放送になることが大事なんではないだろうかということで今御相談をしながらやってきておりまして、これ、既に実はテレビ
国際放送、行われておりますので、少しずつ内容を改善しながら、
外国の方のフィードバックを得ながらそれを反映していきたいと思います。それに当たっては総領事館、大使館、全面的に
協力していきたいと思っております。
テレビ
国際放送のもう
一つの問題は、やはり相手の国の家庭で簡単に見られるようにしないといけないわけですから、ケーブルテレビとか、いわゆる衛星の小さなディッシュで受けられるとか、または、途上国のようにテレビ番組が余りないところは、そのまま流してもらうというようなことを相手国に働きかけることが必要です。そういうところで、やはり我々の持っております在外公館のネットワークを活用してNHKの子会社の
方々と
協力をしながらやっていこうと思っております。
それから、次に資料の八を御覧いただければと思いますが、外務省も最近ITを相当
努力して活用しておりまして、実は外務省のホームページというのは、去年の話の統計しかちょっと
手元にございませんが、
アメリカのホームページに次いで二番目に
世界で見られている、外務省のホームページとしては、ものでございました。アクセス数も相当なものがございます。
ただ、そういう固いものに加えまして、できるだけソフトなもの、それからタイムリーなものと思っておりまして、例えばここにございますウエブ・
ジャパンというのは外部に委託してソフトな話題を提供して、
日本の現在の町の何がファッショナブルなのかというようなこと、子供たち向けのキッズ・
ジャパンというようなものもあったりして、「おかあさんといっしょ」みたいな感じで流したり、それからこのディスパッチズ・フロム・
ジャパンというのは、これは
日本に滞在されている
外国の方が
日本をどう見ているかとか、
日本の方でいろんな
意見のある方の
意見をここに出すというようなことをやっておりますし、また、サミット
関係では公式ホームページもございます。それに、更に今度行いますTICADの
アフリカ会議、それからサミットの環境問題については別刷りに、別のきちっとした英語、フランス語のインターネットを通じて
情報を
発信するようにしております。
あと、二番目の大きな問題、どうやって
国際社会の
グローバルな
政策コミュニティーの中に
日本というものをきちっと認識させていくかということです。
これですが、これは、まず
一つは
日本人の
国際会議への参加を確保しなきゃなりません。今、残念ながら
国際会議に出て活発に活躍されている
学者さんというのは非常に限られた
方々になっておりまして、同じような
方々がいろんな会議に声を掛けられていると。若い人を発掘する必要があると思っておりますので、外務省の方、ささやかな
努力ですけれ
ども、若い人をそういう
国際会議に送り込む
努力をしようと思っております。かつ、
国際会議とかそれからシンクタンクについても、そういう
グローバルな
政策コミュニティーに最も影響のあるものは何かということを調べて、彼らと話合いをして
日本にとって
意味のある
議題を取り上げてもらうようにお願いしようと思っております。
それから、あともう
一つは、やはり例えば
アメリカの例でちょっと考えれば、
アメリカにおける
経済政策、例えば環境
政策やそれからあと
貿易政策、そういうものを彼らが立案するときに、当然のことながら、彼らは
ヨーロッパ、特にイギリスなんかとは、自然にイギリスとの
関係どうなのかなということを考えながら立案するんですね。私もワシントンに勤務しておりましたのでいろいろ経験がございますが、
日本のことを自然に
日本のことをやっていない人が考えるという癖にはなっておりません。
したがって、我々は、
日本関係者はもちろん一番大事ですから今後とも
関係を
強化していきますけれ
ども、そうじゃない、例えば
国内の少子化問題だったり環境問題だったりエネルギー問題だったり、そういうものを担当している人にも
日本のことを知ってもらうと。そういう人たちをも
日本に連れてくる。そういう人たちに対しても、
アメリカやほかの国でも、
ヨーロッパでも
中国でもセミナーを開いて、
日本というのはこういう
意味で貢献できるんだと、
日本の環境
技術というのは
世界一ですと、省エネ
技術も
世界一ですというようなことをちゃんと
理解してもらう。これは皆さん結構知らないんですね。
だから、そういうことをやっていくということで
努力をしたいし、かつ、そういうことを、これから各国において中枢に上るような次世代の指導者たち、彼らは一部は留
学生ですが全員がそうではありませんので、そういう人たちの中で
予算の許す範囲で若い人を
日本に招いて、そして
日本の実情を見てもらい、
日本の
政策担当者の
方々、そしてまた先生の
方々のような方と話をしていただくというようなことを実現させていきたいと思って、これからこの
分野には今まで以上に力を入れてまいる所存でございます。
ちょっと時間の
関係で非常に雑駁な
説明でございますが、
最後に
一つだけ資料十というのを御覧いただいてと思いますが、ここは主要各国における
文化交流予算の
状況が示してございますが、御覧いただければ分かりますように、
中国、
韓国、フランス、英国、ドイツ、スペイン、
米国、主要国みんな、今の世の中においては、これからはいろんな国の、相手国の国民の信頼と
理解と尊敬をどうやって勝ち得るかということが長い目で見てその自分の国の国益と
外交利益の増進につながるんだということが
理解されておりまして、皆さんそれぞれ苦しい財政の中ではありますけれ
ども、こうやって
予算を増大している
状況があるということだけ指摘させていただければと思います。
どうも失礼いたしました。