○衛藤晟一君 自民党の衛藤晟一でございます。
大臣、大変お疲れさまでございます。本当に年金、長寿
医療制度、
後期高齢者医療制度、また少子化につきましてもこれからまた審議されるでありましょう保育ママの問題等、いろんな
議論がたくさん山積している中でございまして、しかし、非常に私は
大臣頑張っておられるので、引き続き本当に
思い切ってずばずば発言をされて頑張っていただきたい。
そして、今、
日本におけるちょうど
社会保障の
一つの、もう
一つの今曲がり角が来たように
思います。みんなで少子高齢
社会を乗り切るためにといって
スタートした平成六、七年ぐらいと、それから、その中で頑張ってきて
負担もずっと、国のウエートも増やしてきたのでありますけれ
ども、大変なスピードで
社会保障に対する
国庫負担も増やしてきましたけれ
ども、そういう中で一回
抑制に入ってもう一回ここで腰をためて、本当に少子高齢
社会をどう乗り切るかということについてちゃんと考えていかなきゃいけない、そして今までやってきたことをもう一回見直してでもこの
社会を乗り切れるという、そういう自信を持ってそういう時代を開いていかなきゃいけないというふうに思っております。
そういう
意味で、今
大臣本当に健闘中でございますから、引き続き是非力強いリーダーシップを発揮していただいて、将来の本当に
高齢化社会を乗り切っていける、
安心できる
社会を築くその基を、二段階目の基をつくっていただきたいなというように思っている次第でございます。
そこで、まず二千二百億円の歳出削減問題について、先日私も予算
委員会におきましても
議論させていただいたところでございますけれ
ども、この問題について質問をさせていただきたいと
思います。
これまで
高齢化の問題で
社会保障費の伸びは大変増加してまいりました。平成七年ぐらいから自然増が九千億ぐらいが予想されるという中、そういう厳しい中、このころから本気で少子
高齢化社会を乗り切ろうということで、実質的に毎年七千億のアップを続けてきました。そういう
意味で私は、非常に
日本は未曾有の
高齢化社会を乗り切るために頑張ってきたという具合に
思います。しかし、そのころは比較的緩やかな形で乗り切れたような気がしますが、特にこの五、六年の間、もうこれでは乗り切れないということで本格的に、九千億アップの中で二千二百億をどうしても確実に圧縮しなければ乗り切れないという中でいろんな
制度改革も行われてきました。それが平成十四年から十八年までの五年間であったというように
思います。二千億から三千億近い圧縮を行いながら切り抜けてきました。毎年二千二百億の歳出削減
努力というのは、やっぱり大変なものであったという具合に
思います。ただ、そういう
努力を続けてきて、
制度的な改革をやってきました。
そういう中で、自然増は九千億台から徐々に下がってまいりました。平成十四年は九千四百、それから十五年が九千百億、十六年が九千百億、十七年が一兆八百億、それから十八年が八千億という具合に、この五年間大体九千億のペースで自然増がありました。
そういう中で、先ほど申し上げましたように、
制度的ないろんな削減
努力を続けてくる中で、十九年からは七千四百五十億、平成二十年が七千二百億という具合にこの自然増も大分落ち着いてきたというのが正直言って
実態だと
思います。しかし、それにもかかわらず、平成十八年、二〇〇六年の骨太方針では、平成十九年度以降についても五年間で一兆一千億、といいますと一年間に二千二百億平均という形で伸びを
抑制するんだということが決められ、本年もそれが実行されようとしているわけでありますが、これが全体決まるかどうか分かりませんけれ
ども、そういう方向で来ているわけでございます。
そういう中で、私はやっぱり格差問題が起こってきた、大変無理が生じてきたというのが
現状だという具合に思っています。しかし一方で、ますます
高齢化が進行するということになるわけでありますから、そうなりますと要
介護、要
支援状態となる高齢者の
方々はますます増加していく、そしてまた
医療も増えていくということになっていくわけであります。そういう
状況の中で、私
どもはどうしても各々が
地域の中において本当に
安心をして暮らしていけるような、そういうことを保障しなければいけないし、またそれを保障できるような費用を財政的にちゃんと担保していく必要があるという具合に思っている次第でございます。
介護の
現場を見ましても、
介護従事者の賃金が低いとか、あるいは離職率が高いなどの問題がもう生じているわけであります。高齢者の
生活を支える上で必要な
介護サービスの提供基盤が崩れないように何らかの手当てをしなければいけないという時が明らかに来ているという具合に私は思っています。
ところが、昨日の
財政制度審議会におきましては、
財務省は
介護給付についても今後
高齢化で更に膨脹するおそれがあると、
介護保険制度の抜本的改革を行って更に
給付費を
抑制する必要があるという旨を指摘しているわけでありまして、全く今の
状況を認識していないんじゃないのかなと。ただ財政面からだけ考えて、本当に
介護というのはどういう具合にやっていけばいいのかという全体の認識が全く
財務省は足りないのではないのかという具合に思っている次第でございますけれ
ども、そういう中で
財務省がそういう指摘を行いました。
しかしながら、先ほどから申し上げましているとおり、
介護分野につきましても食費、居住費の
負担の見直しや、それから十八年度の
介護報酬改定の骨太の方針二〇〇六が策定された当時と比べますと、先ほど申し上げましたように様々な改革によりまして伸び率が既に相当数
抑制されているわけでありますね。そういう
状況の中で更に
抑制するというのは明らかに限界に来ているという具合に
思います。それは、
社会保障全般について私は
介護だけじゃなくて
医療も御承知のとおりでございますし、そしてまた少子化対策もそうでありまして、障害者の問題もそうであろうかという具合に思っています。限界に来ているということを
大臣もお感じだという具合に今までは発言されておりますので、そういう中で、
舛添大臣も来年四月の
介護報酬改定において報酬の引上げも視野に入ってくるという具合に感じておられるという具合に言っています。そういう
状況の中で、自然増、二千二百億円削減、この削減の枠が掛けられた
状況の中では私
どもはこの診療報酬改定も難しくなるんではないのかという具合に思っている次第でございます。
この骨太方針など来年度予算に向けた
議論が本格化していますけれ
ども、
厚生労働大臣としてはどのような考えでその論議に臨むのか、その点について是非はっきりとした御見解を承りたいと、決意のほどを私は承りたいというふうに思っている次第です。どうぞよろしくお願いします。