○西島英利君 まさしくこの
議論は、昨年の参議院選挙が終わった後にする予定であったはずでございますね。それがもう既に一年近く先送りされている。
国民に理解を求める、やっぱりそういう
議論を早くしていかないことには、限られたパイの中でどうするのかということばかりやっていては、結果的には、先ほどから何回も申し上げましたように、保険あってサービスなしというような
状況になって、一度駄目になったものはなかなかこれ元に戻らないわけですね。特に、イギリスがまさしくそれをもう証明しているわけでございまして、介護保険制度も、これは労働集約型産業でございますから、要するに仕事をしていただく人が確保できなければどうしようもないと。この少子化の中で特にそうでございますので、できるだけ速やかにこの税制の抜本改革に取り組んでいただきたいというふうに思っております。
それでは、
質問を変えさせていただきますけれども、今回の
決算、二〇〇六年の
決算の中での特別会計の剰余金について少し触れさせていただきたいと思うんですが、決して私は埋蔵金の話をするつもりは毛頭ございません。剰余金のことについて少し
質問をさせていただきたいと
思いますけれども、時間がありませんので重立ったことを、ちょっと私の考え述べさせていただいて、最後にまとめて
質問を一、二個させていただきたいというふうに
思います。
二〇〇六年の特別会計歳入歳出差引き、これ剰余金というふうに考えていいと思うんですが、当初予算では三十二兆四千億円であったわけですね。当初予算で剰余金を出すというのは、これは
金利変動とか保険リスクに備える必要があるからでありまして、これは当然のことだろうというふうに思うんですが、ところが
決算では剰余金が五十一兆円になっているわけでございます。予算に比べて
決算剰余金が十八兆六千億多いわけでございますね。これは、やはり予算を作られるときに
決算というものを余り重視されていないためなのではないかなという疑念を持たざるを得ないわけでございます。予算というのは、対前年度の予算に基づいて作られているような気がするんですね。
ここにひとつ
資料を見てみますと、二〇〇四年度の
決算を見ますと剰余金が六十五兆円出ております。ところが、二〇〇五年度の当初予算は剰余金が三十四兆円です、予算でですね。ところが、二〇〇五年度の
決算は、剰余金は六十五兆円出ております。二〇〇六年度を見ますと、やはり当初予算では三十二兆円の剰余金を計上されておりまして、ところが
決算では六十六兆円の剰余金が出ているということでございまして、もしその対前々年度のですね、前年度は難しいと思うんですね、すぐには
決算出ませんから、対前々年度の
決算をきちんと反映されていたんであれば、六十五兆円の剰余金が出ているわけでございますから、二〇〇六年度の当初予算の剰余金はこれぐらいでは、この数字ではないはずでございますね。逆に言えば、これだけの剰余金が、じゃ、どうなっているのかといいますと、これは特別会計の中に積み立てられていっている。これが俗に言う、まあ埋蔵金という
言葉がいいのかどうか分かりませんが、そういうような
言葉の中で積立金が年々年々増えてきているというような
状況が私は起きているんだろうというふうに思うわけでございます。
ですから、そういう
意味で、予算を作られるときに、少なくとも対前々年度の
状況がどうであったのかということをしっかりと見られた上で私は予算は作られるべきでないかなというふうに思うんですね。もし民間会社であれば、まさしく
決算というのが一番の命でございますから、
決算の中からいかに無駄を省いていくのかということが非常に民間会社では重要でございますけれども、そうじゃなくて、まさしくこれは機械的だと思うんですけれども、前年度こういう形で予算を組んだから今年もこれで行こうみたいな形での予算編成がなされているのではないかなということを実に感じるところでございます。
これ、もう少しこのお話をさせていただきますと、労働保険特別会計というのがございます。この労働保険特別会計は、労災勘定、労災保険ですね、それから雇用勘定、雇用保険それから徴収勘定から成っておりまして、二〇〇六年度末では労災勘定が七兆八千億、雇用勘定が五兆円の積立金を持っております。特に、雇用勘定の積立金は、二〇〇五年度の三兆五千億から一兆五千億実は増加をしているわけです。どうしてこんなに増加したのかと考えますと、完全失業率が低下をして失業給付費等が対前年度比で九百六十九億円減ったためであるということですが、しかしそれだけではない。この雇用保険料というのは雇用保険三事業というのがありまして、ここの費用も実はここからも支出していると。ところが、これについて天下り云々の問題がありましたので、二〇〇五年の十一月の財政制度等審議会で廃止も含めて見直すべきだというふうな
指摘を受けまして、二〇〇六年度には給付費以外の事業費が前年度に比べて九百七十二億円減少したわけでございます。
ですから、削ろうと思えば削れる費用はあるわけでございますが、しかし、ここでその剰余金として出たものがどういう形で使われていったのかといいますと、やはりその中に積み立てられていたり等々があるわけでございます。厚生保険の特別会計でいきますと、二〇〇六年度は
決算で三百十九億円の剰余金が出ているわけですね。これはなぜかといいますと、先ほど申し上げたように、前年の予算でその予算を組んでおられますから、剰余金のですね、ですから、そのたびに足りないということで、例えば年金勘定とか健康勘定から繰り入れてきているわけですね。ですから、これだけの剰余金が出ているということでございます。そういう
意味で、こういうことをしっかりとしたデータの中で予算を作成していけば、一般会計とか健康保険料とか年金保険料からの繰入れはもっと減らせた可能性があるのではないかというふうに思っております。
そこで、
質問を二つさせていただきたいんですが、第一に、やはり過剰な剰余金が出ない仕組みに私はすべきだろうというふうに思っています。ですから、そういう
意味では、予算編成時には特別会計にも十分に注目をしていただいて、かつ過去の
決算、つまり対前々年度比で結構でございますから、そういうことも重視した中でこの予算はやっぱり組むべきではないかなというふうに思っております。
第二は、剰余金について、できれば原則一般会計に繰り入れていただきたいというふうに思っております。それはなぜかといいますと、先ほどから八百数十兆の借入れが国はあるということでございますから、これは何も必ずしも計画的に返していくのではなくて、できるだけ速やかにそういうものはそちらの方の特別会計の方に繰り入れていただいて、そしてできるだけ速やかに借金を減らしていくということも私は必要ではないかなというふうに思うんですが、これに対して御
答弁いただければと
思います。