○行田邦子君 いろんな御意見あるのかとは思いますけれ
ども、私は、やはり国の事業としては余りにも数が多過ぎて、助成金の数が多過ぎて、使い勝手が悪過ぎる。社労士さんもこのことを指摘しておりますし、やはりこれは一度整理するというか、一度助成金の棚卸しというのをするべきではないかというふうに思っております。
少なくとも、今五つに分かれている独立法人等、五つに分かれている窓口の一本化というのはこれは是非検討していただきたいと、ユーザーの視点に立って検討していただきたいというふうに思っております。
この重複について、窓口が幾つにも分かれているという点について具体的に申し上げますと、仕事と育児の両立
支援のための助成金として、ベビーシッター費用等補助コースというのがあります。これは二十一世紀職業財団というところが窓口になっています。一方、似たようなものがありまして、別の財団法人こ
ども未来財団と社団法人
全国ベビーシッター協会が提携して、ベビーシッター費用の割引券交付事業を行っています。割引券と補助金という違いはありますけれ
ども、どちらもベビーシッター費用の割引という意味ではほとんど同じサービスですね。
そしてまた、育児休暇取得者についても
支援が幾つか分かれていて、育休、時短利用者が初めて事業所に出た場合の助成金や、託児所を設けた場合の助成金、それからベビーシッター費用の補助金、これは財団法人二十一世紀職業財団が窓口です。
ところが、育休取得者の代替要員
確保の助成金は、これは
都道府県労働局かハローワークが窓口になります。利用者の視点で全く
考えていないと私は思うんですね。
今申し上げた窓口取扱機関となっている財団法人二十一世紀職業財団についてですけれ
ども、
民主党の衆議院が行った予備的調査で明らかになったことですが、
平成十八年度には役職員が百六十九人いましたが、そのうち五十五人は
厚労省職員を含む国家公務員のOBです。国から補助金が六十二億円出ています。
そして、財団法人こ
ども未来財団の役職員数、こちらは三十六人ですけれ
ども、そのうち十六人が役員に相当する方です。随分と役員の比率が高くなっている法人です。六人の常勤役員のうち半分の三人は国家公務員のOBです。国からの補助金は、ここには十一億二千万円出ています。
そして、社団法人
全国ベビーシッター協会、こちらの役職員数は十八人、そのうち十一人が役員に相当する方です。こちらも役員の比率が高い法人となっています。こちらには四人の
厚労省OBが再就職しています。そして、
厚労省から六百万円の特命随意契約の発注も受けています。どうもほかにも随意契約がある
可能性もあります。
そして、独立行政法人雇用・能力開発機構、こちらは横綱格なんですけれ
ども、理事が八人いまして、そのうち三人が
厚労省のOBです。理事の平均報酬は一年間で一千六百万円を超えています。理事長は二千万円です。この独立法人には、運営交付金と補助金合わせて一千百七十五億円が国から支出されています。こちらは
平成十九年度の実績です。
小さな
政府、小さな
政府ということで
政府を小さくしたつもりが、
政府の外に前より大きい独立法人や公益法人をつくってしまった、こういうことでしょうか。
厚労省OBの安定雇用、安定収入の
確保だけではなくて、
国民の皆さんの安定雇用にもっと向き合っていただきたい、真剣に目を向けていただきたいというふうに思っております。
雇用の安定、雇用の創出を
考えるときに、
法律の
改正も視野に入れなければいけないでしょうし、税制
改正も必要かもしれません。もちろん、働く方々に対する
支援も必要です。複合的に
対応しなければいけない問題ですけれ
ども、今日は時間が限られていますので、労働
保険特別会計からの事業主向けの助成金や奨励金に絞って
質問させていただきました。
最後の
質問となりましたが、ここで視点を変えまして、公務員の早期勧奨退職についてお伺いします。
今私が申し上げた所管公益法人との随意契約、これが一向に減らないという問題、そして天下りも減らない、この問題。随意契約それから天下り、この問題というのはすべて早期勧奨退職につながっているというふうに思うんですね。
なぜ所管公益法人からの随意契約が減らないのか、これは
厚労省さんも一向に減っていないようです。十七年度から十八年度に逆に随意契約の金額は増えてしまっています。なぜ減らないのか。天下りもなぜ減らないのか。それは所管の公益法人に天下りがいるから、だから常に一定の発注をしなければいけない。そして、なぜ天下りが減らないのかというと、それは国家公務員の早期勧奨退職という慣行があるから、横たわっているからというふうに私は
考えています。天下りを減らすためにはこの早期勧奨退職という慣行をなくさなければいけない、ここにメスを入れなければ一向に公務員
制度改革というのはできないというふうに私は
考えております。
そこで、所管の総務省そして労働を担当されている
舛添大臣、お二人に御所見を伺いたいと思います。