○舟山康江君 恐らくこれも昭和六十年のプラザ
合意以降急速に円高が進みまして経費負担が非常にかさんだということで、あとは雇用というある
程度長期を要する問題でもあるということから五年間暫定ということで決められたものだというふうに
理解しています。
それが、まさに最近暫定という言葉が随分問題になっていますけれども、五年間の暫定ということで取り決められたものが延長、延長というふうに来ていたわけでありますけれども、続きまして
平成三年の改定によっては、今度、基本給と光熱水料が追加負担することになった。
平成八年の改定以降、訓練移転費というものも追加負担するようになりまして、非常にこの負担額が大きくなっています。
本来の地位協定に、
平成十八年度、これは
予算の数字ですけれども、本来の地位協定、本文で素直に読める
部分というものの負担が二千百七十一億円、それからいわゆる思いやりで少し
拡大した
部分が九百三十八億円、さらに特別協定に基づく負担というのが千三百八十八億円、
合計四千四百九十七億円を支出しています。これに国有地の提供などの支援を入れますと総額六千百四十六億円に上るというふうになっていますけれども、果たしてこの負担が、まさにこの
予算の執行、
国民の税金の使途として本当にふさわしいのかどうなのかということを検証していきたいと思うんですけれども、この負担の妥当性というところにおきまして、やはり比較になりますのが諸外国の事例というのは
一つ参考になるのではないかというふうに思っています。
お手元に参考
資料として、一枚紙ですけれども、駐留米軍に対する各国の負担割合というものをお配りいたしました。実はこの表は、四月四日の衆議院の外務
委員会で篠原孝衆議院議員が使ったものと同じなんですけれども、この表を見ていただきますと、各国、
日本と韓国、ドイツ、イタリア、それからNATO全体ということでまとめております。この表を御覧いただきながら
質問を進めたいというふうに思っています。
まず一点目ですけれども、諸外国におきまして基地従業員の労務費を受入れ国が支払っているという事例はあるでしょうか。