○前田武志君 民主党の前田武志でございます。
引き続き、
揮発油等の品確法と
省エネ法ですか、これについて質問をさせていただきます。
この二つの法案が今上がってきたというのは、先ほど来非常に本質論、また格調高い議論を聞かせていただいていたわけなんですが、
温暖化等、そういうものを背景にして、もう目の先に迫った洞爺湖
サミット、
我が国が、
福田総理がリーダーシップを発揮されてイニシアチブを取るということになっているだけに、この時点において
我が国としてできるところからどんどんやっていく、当然のことだろうと思うんですね。
ちょっと話の前提みたいなことで一枚参考資料を配付させていただいております。
これはいわゆる
温暖化というものを図式にしたもので、蛇口の方から毎年
地球上の人間の社会活動、
経済活動、生活等、そういったところで出されてくる人為的な
炭酸ガスに換算して二百六十億トン、こう言われております。そして、出口の方、これは自然の
吸収量百十三億トン、海洋八十、森林土壌が三十三、こういうことのようですね。したがって、残りの約百五十億トンぐらいでしょうか、このぐらいが蓄積していく。そして、工業化以前の濃度二八〇ppmと書いておりますが、工業化以前というのは大体この
レベルだったのが、現在、薄い点線で三八〇ppmと書いてありますが、ここまで上がってきたと。今や毎年二ppm上がっていっていると、こういうことのようですが、危険な
レベルというのが上の方に上がっております。四〇〇から四四〇ppm、これが
産業革命以前から比べると二・四から二・八度ぐらいの
上昇というところで、その辺りがぎりぎりの線じゃないかというような、そういう図でございます。
図二の方は、これがまさしくハイリゲンダム・
サミットですか、そこでも議論されたシナリオで、この表の右から二番目に二〇五〇年のCO2
排出量、二〇〇〇年比、%というのが書いてあります。一番左のカテゴリー、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳと下に行くほど現状追認型になるわけなんですけれども、その二番目のマイナス三〇%からマイナス六〇%というのがさきのハイリゲンダム・
サミットで真剣に取り組んでいこうという合意を得た
世界の
共通目標なんだというふうに
承知をしております。
そのことを示したのが上の図ということで、これは出典は、
環境研究所におられた西岡先生、
IPCCにもおられた西岡先生の書物から取った図でございます。
そこで、
環境問題というのは、先ほどの非常に濃度の濃い議論の中にもありましたように、人間の活動、諸活動、特に
経済活動、
産業活動、消費活動、こういったものが活発に行われて、その結果としてたまっていく負の
側面なんだろうと思うんですね。外部不
経済だとか、こういうふうな言い方もされますが、そういったものがもう受忍の限度を超え始めたというところにあると思います。
たしか十二月の四日の、前の臨時国会の
経済産業委員会においても私は自然
エネルギー利用を
中心にこの辺りの
質疑をさせていただいたわけなので余り重複しないようにしたいと、このように思いますが、基本的な前提はそんなところにあるのかなということで、いろいろあります。現実の
経済のこと、確かに先ほどの議論のとおりでございます。非常に日本の国の場合には厳しい制約の下で大変な省エネもやってきたわけでありまして、もうぞうきんもからからだと、これ以上絞っても水も出ないぞというぐらいのところに更に負荷を、この
削減目標を掛けている、そういうことではないかというふうな言い方もされるわけですね。しかし、
地球全体、トータルで考えれば、
環境に対する負荷の総和というのが
環境の
許容限度を超えてしまうと、もうそろそろ超えつつあるという
認識のようですが、これが急激に超えていくと、もう
人類は、
人類文明というのが崩壊するということもこれもかなり明らかになってきたと、こう思います。
IPCCの去年のあのちょうど今ごろやった結論というのは、これは科学者、いろんな異論もそれまでありましたし、今もその
考え方あります。しかし、ずっと英知を集めて、日本も
相当の貢献しておりますが、しかもそれは一方的な判断ではなしに、異論を唱える専門家、学者も中に入れて、そしてきちっと評価をしていった結果でございますから、今のこの前提というのはやはり政治としてはきちっと受け止めていかなければならないことなんだろうと、こう思うんですね。
したがって、社会全体が
エネルギーの消費量をいかに
削減し得るかということに懸かってきておるわけでございまして、もうぞうきん絞ってもこれ以上出ないよという日本の
状況ではありますが、さらに、言わばこの四十数年ある中で、二〇五〇年まで、画期的な
技術革新、ブレークスルーもあるでしょう、トップランナー方式もあるでしょう。そして、必ずしも先端の
技術のみではなしに、生活の在り方、そして社会のシステムみたいなものを改革していく。それも
一つの改革なんだろうと思うんですが、そういったことにおいても随分と対応ができるのではないかと、このように思うんですね。
もうちょっと言えば、二〇五〇年で人口は三千万減るんですよ。今の人口から約七五%ぐらいになるんですね。それに対して各人口ごとの
エネルギーの消費量というのは、今申し上げたような住み方だとか
技術革新とかいうようなことで、七〇%とか八〇%ぐらいまではまあまあ簡単に日本の実力ならやれるんだろうと私は想定するんですけれども、それを掛けるだけでもほぼ五、六〇%になるんですね、六〇%前後に。私は達観すれば、日本は人口も減るし、そしてかなりの期間、四十年近く掛けて
技術革新やっていけば、それはクリアはできると思うんです。
世界に対する
責任は果たせると、こう思っております。
しかし、それじゃつまらない。それはもうその当時の、二〇五〇年ぐらいの
世界の
経済規模だとか人口だとか
炭酸ガスの
排出量からいうと、先ほどの同僚議員の御
指摘のとおり、日本なんて大したことないですよ。そんなにキャーキャー言わなくたって、まあ数%のものでしょうが、それもしっかりと日本は守っておれると思うんですね、多少達観的なことを言うとですよ。今はしんどいですが。
しかし、それだけで終わってしまうなら、日本の値打ちはない。この
環境先進国としてここまで努力してきたその努力の先に、この今加わってきていない発展
途上国、そして四十年、五十年先には
世界の大国というものが、人口
規模においても
産業規模においても、もちろん
中国、
インド等を始め随分多く出てくるでしょう、そういったところ、あるいはアフリカ、そんな国々において今と同じような
エネルギー利用の生活スタイルというようなものがそのまま踏襲されたら、これはもうとんでもないことだから、そういうことにならないようなモデルを提示する。そのために日本があるんだというふうに考えるべきだというふうに思います。
さて、そんな前提から、まずは品確法ですね。これは
バイオ燃料のバイオエタノールあるいはETBEといいましたか、そういったものの導入に関して
品質を
確保しようということのようですが、まずは
バイオ燃料についてのその導入の
目標、なぜこういう
バイオ燃料を導入しなければならないかといったこと、あるいは日本の
バイオ燃料の、特に国内における
バイオ燃料の生産量の見通しであるだとか、そんなことについてお聞かせをください。