○藤末
健三君 私が今お聞きしている範囲で申し上げてはいけないと思うんですけれども、やっぱり
経営者の
方々はもう
自分で
現役でどんどんどんどんやろうという意欲が高い方が多いとお聞きしておりまして、そういう方が何らかの事故なんかに備えたことをやっぱり法的にも準備していただくことが将来的には必要だと思いますし、また、もう
一つお願いがございますのは、この制度をやっぱりきちんと徹底して広めていただきたいと思っております。
恐らく
中小企業の
方々はもう皆さんお忙しいんでなかなか、
商工会等にも入っていない方もおられるんですよ、正直に申し上げて。皆様、
商工会中心になさいますけれども、そういう
方々にもきちんとこの制度を普及していただき、そして生前にやっておかなきゃいけないんですよということをやはり徹底していただきたいと思っております。
また、先ほど私の方から、今この
中小企業の
事業の
承継につきまして、
東京商工リサーチの統計を申し上げましたけれども、二十年前までは
親族への
承継が九割あったものが今は六割に減り、
親族外の
承継が四割になっているということを申し上げましたが、その
親族外の
事業承継、非常に大きな問題がございます。それは何かと申しますと、多くの
中小企業が、社長が、
経営者が個人資産を担保にしていると。社長が保証人となって
企業の、会社の借金を借りているという場合が、何と調べますと、
小規模企業ですと三七・六%、中
規模で三分の一ある三三%が社長が個人担保をしているという
状況でございます。
何が問題かと申しますと、私の実際にお付き合いさせていただいている会社ですと、今は大体年商が百億ぐらいありまして、利益が十億円ぐらい出ていると。借金が幾らあるかというと二十億なんですよ。二十億は全部社長が個人担保で借りているという
状況でございまして、これをだれか他人に
承継しようとすると、その二十億の担保もその人に持ってもらわなきゃいけないという形になっています。それがあるからなかなか
事業が引き継げないということで、七十超してもまだ
事業をされているという
状況もございます。
私が申し上げたいのは、既に
経済産業省の方が
事業承継ファンドというものをつくっておられます。実際にこの問題の解決策は何かというと、個人担保をもう一回外さなきゃいけない。個人、社長が、
経営者が担保をしている、保証しているものを一回外して自由な、一回担保を外した上で新たに人に来ていただき
事業承継する、きれいにするという必要がございますが、方法としては、ファンドがお金を出し一回個人保証を外して、それからきれいにした上で
事業承継するということで、もう既にファンドをつくっていただいているわけでございます。
非常に私はこのファンドは意味があるなと思っておるわけでございますが、一方で
実績を見てみますと、ほとんどございませんで、たしか四社ですよね。今までの
実績が、今から約二年前につくっていただいたわけでございますけれども、四社しかないという
状況でございまして、これは、この四社、四件しかないという
状況をどう見られるかということと、今後このファンドをもっと使うべきじゃないかと思うんですけれども、その機能拡充についてどのように考えておられるかということをちょっと教えていただけないでしょうか。
お願いします。