○荒井広幸君 分かりました。
それでは、こういうふうになると、今増税路線だ、
経済成長で上げ潮だ、無駄を省けばもっと
お金は予算としては出てくる、いろいろなことがありますが、私はこういう考え方なんです。いわゆる
環境循環
経済原理、
環境循環
経済原理というものが新しく存在しそうな気がします。こういうものを
日本が試行錯誤、今真っただ中です。
大臣、今の
議論も大勢の方の
議論も、なかなかかみ合わないところあるかもしれませんが、そこを乗り越えるための
お互いのこれは喜びの汗としたいものです。
そういう観点でいくと私は、どうしても目的・
環境国債、
お金に余力のある人、
環境に意識がある人、そういう方々が、増税でもない、税金でもない、自らの余裕があり意識があれば国債を金利が安めでも買う、こういう安上がりの調達で心のこもった
投資、これはないんですね。こういったことをやっぱりどうしても考えてもらいたいというふうに思っていますので、これは理財局ともう四回にわたって何遍もやっていますが、相変わらずこれは無理だというのが返答なので、今日はもう聞きません、時間がないですから。もう考え方変えなきゃいけないですよということを申し上げて、また別途やらせていただきます。
そうしますと、今日お話をさせていただいただけでも、減反をやめてバイオ
燃料に米がなる、それによって、
地球温暖化と同時に地元の、地方の方々、農家の二次的な飼料にもなる、循環型
経済も回ってくる、そして格差対策にもなりますし、デジタル家電を、これを買い換えることによってキャッシュバックの
国内CDMを立てれば、そしてESCOのようなやり方をやれば、またこれによって特別財源を捻出しなくてもやりくりの中から生まれてくる。しかも、
政府や総務省が地デジ対策のために別途財政支出が必要とするならば、その支出も要らない、
買換えはそういうことにつながる。そして中国、隣の国です。
最大の
排出国です。その
最大の
排出している電力の石炭を、問題、悩みを共に取る。それによって
日本の産業界も中国の産業界も、そして
CO2対応も、これがかなっていく。
こういうふうに、いわゆるLCAですか、ライフサイクルアセスメントやLCCあるいはBAS、いろんな手法ありますが、もっと広範囲で、相互関連して新たに芽が出て、そういうことにつながっていくというふうに考えているんです。
ですから、従来の産業連関表は意味を成さない、ある
部分には、これは予測できる、それが使える。
経済波及
効果というものもある意味で使えるけれ
ども、それ以上のところに発展していく。そして、そのことに
経済活動によって税収が跳ね返ってくる税収弾性値のその扱いというのも、こうした
環境循環
経済原理というようなものの中では新たな展開、新たな分析手法を必要としているということを私は最後に強調させていただきたいというふうに思います。
予定していたところ、飛ばしたところもありますが、おわびをしながら、五分間、やっと
大臣とゆっくりお話しできるようになりました。そのために、随分飛ばした話をやりました。
大臣、
経済産業省も民生事業部門でどれぐらい
最大排出量を
削減するために必要かというので経産省出しましたよね、これ、二〇二〇年まで、ちょうど中期
目標的なものです。
家庭で二十六兆七千億掛かるというんですよ、目的達成するためには、
買換えしていった場合。一戸当たり十二年間で五十万円出すという計算です。耐えられますかね。産業界も二十五・六兆円。
買換えにしたって置き換えにしたって、技術革新を入れるにしても、やり方というのはいろいろあると思うんです。
大臣、そういうところの
議論が実はアフリカ
会議、そして
大臣が中心になって総理を支えていくんでしょう、経産省の
皆さんと一緒に、甘利
大臣とともに。サミットで、足下の
日本のこの第一
約束期間の達成と中期
目標というものをセクター別も大切にしながら
目標を作って、中国と今最も関係が深くていい
日本が中国を御一緒に歩んでもらってインドを加え、そしてアメリカも十一月四日の選挙で大転換でしょう、
先ほど言いましたように。ここで
日本が人類を救うということで、もちろん反対はあると思いますが、大決断をして中期
目標を立てるべきと、幅があってもいいですが。
改めて
大臣の取り組んでいく道筋と、いつごろまでにどうするかというのと、それは議長国だからそんなこと言わないでまとめていくのがうまいんだというふうな消極的なのか、
目標を我が国が言って
皆さんも頑張ってくださいよと引っ張っていくのか、みんなを乗せるために黙ってみんなの話を聞いて、それでは足して二で割って、まずは長期
目標だけでやって後はまた実務家レベルでやりましょうというのか、この辺の腹は決まっていると思うんですよ。どうですか、中期
目標。