運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2008-03-18 第169回国会 参議院 環境委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十年三月十八日(火曜日) 午後一時開会 ─────────────
委員氏名
委員長
松山
政司
君 理 事
岡崎トミ子
君 理 事
ツルネン
マルテイ
君 理 事
中川
雅治
君 理 事
橋本
聖子
君
小川
勝也
君
大石
尚子
君
大石
正光君
大久保潔重
君
轟木
利治
君
広中和歌子
君
福山
哲郎
君 荒井 広幸君
神取
忍君
川口
順子
君 矢野 哲朗君
加藤
修一
君
山下
栄一
君
市田
忠義
君
川田
龍平
君 ─────────────
委員
の
異動
二月二十六日
辞任
補欠選任
大石
尚子
君
柳田
稔君 二月二十七日
辞任
補欠選任
柳田
稔君
大石
尚子
君 三月十七日
辞任
補欠選任
轟木
利治
君
下田
敦子
君 三月十八日
辞任
補欠選任
大石
尚子
君
中村
哲治
君
下田
敦子
君
轟木
利治
君 ─────────────
出席者
は左のとおり。
委員長
松山
政司
君 理 事
岡崎トミ子
君
ツルネン
マルテイ
君
中川
雅治
君
橋本
聖子
君 委 員
小川
勝也
君
大石
正光君
大久保潔重
君
轟木
利治
君
中村
哲治
君
広中和歌子
君
福山
哲郎
君
神取
忍君
川口
順子
君
加藤
修一
君
山下
栄一
君
市田
忠義
君
川田
龍平
君
国務大臣
環境大臣
鴨下
一郎
君 副
大臣
環境
副
大臣
桜井
郁三
君
大臣政務官
環境大臣政務官
並木 正芳君
政府特別補佐人
公害等調整委員
会委員長
大内
捷司
君
事務局側
常任委員会専門
員
加藤
堅一君 ───────────── 本日の
会議
に付した案件 ○
国政調査
に関する件 ○
環境
及び
公害
問題に関する
調査
(
環境行政
の
基本施策
に関する件) (
平成
二十年度
環境省予算
及び
環境保全経費等
の
概要
に関する件) (
公害等調整委員会
の
業務等
に関する件) ─────────────
松山政司
1
○
委員長
(
松山政司
君) ただいまから
環境委員会
を開会いたします。
委員
の
異動
について御報告いたします。 本日、
大石尚子
君が
委員
を
辞任
され、その
補欠
として
中村哲治
君が選任されました。 ─────────────
松山政司
2
○
委員長
(
松山政司
君)
国政調査
に関する件についてお諮りをいたします。 本
委員会
は、
今期国会
におきましても、
環境
及び
公害
問題に関する
調査
を行いたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
松山政司
3
○
委員長
(
松山政司
君) 御
異議
ないと認め、さよう決定いたします。 ─────────────
松山政司
4
○
委員長
(
松山政司
君)
環境
及び
公害
問題に関する
調査
を議題といたします。 まず、
環境行政
の
基本施策
について、
鴨下環境大臣
から所信を聴取いたします。
鴨下環境大臣
。
鴨下一郎
5
○
国務大臣
(
鴨下一郎
君)
環境大臣
及び
地球環境問題担当大臣
の
鴨下一郎
でございます。第百六十九回
国会
における
参議院環境委員会
の御審議に先立ち、
環境行政
に対する私の考えを申し述べ、
委員各位
の御
理解
と御
協力
をお願いしたいと存じます。
地球環境
は、二十
世紀
型の
大量生産
、
大量消費
、
大量廃棄
型の
システム
により、危機的な状況にあります。
環境
への
負荷
の増大は、
世界
的な水不足や
食料危機等
の
深刻化
にもつながるため、人間の
安全保障
とも密接に関連するものです。 中でも最大の
課題
である
地球温暖化
問題に関しては、昨年末に、すべての
主要排出国
が参加して二〇一三年以降の
枠組み
について交渉する
道筋
を定めた
バリ
・
アクションプラン
が合意されました。今後、我々は
二酸化炭素排出制約
の中で暮らしつつ、
発展
していく
道筋
を取る必要があり、
バリ
・
アクションプラン
はまさにこの
人類史
を画する
動き
であると考えております。 この中で、
我が国
は、
クールアース推進構想
に基づき、
地球
全体の
排出量
の早期の
ピークアウト
と二〇五〇年までの
半減
を目指し、
北海道洞爺湖サミット
の
議長国
として
世界
の
議論
をリードしていく必要があります。
我が国
には優れた
環境
・
エネルギー技術
や豊富な人材、深刻な
公害克服
の
経験
と
知恵
があります。これらを生かした
環境対策
を
経済成長
や
地域活性化
の
原動力
とすることにより、二十一
世紀
型の持続可能な
社会
の
日本モデル
を創造します。そして、
北海道洞爺湖サミット
やG8
環境大臣会合
を始めとする様々な
機会
を通じて
世界
に発信することにより、
環境立国
・
日本
として国際的な
リーダーシップ
を発揮します。 まず、
地球温暖化
問題につきましては、本年が
京都議定書
第一
約束期間
の最初の年であることを十分に踏まえ、
京都議定書
の六%
削減目標
を確実に
達成
するために全力を尽くします。
京都議定書目標
の
達成
に関しては、今後
策定
される新しい
京都議定書目標達成計画
に基づき、オフィスや店舗、
家庭
を始めとするあらゆる
分野
で
対策
を加速します。 具体的には、
省エネ性能
の高い住宅・
建築物
や
製品
の
普及
及び
廃木材
などを活用した
バイオ燃料等
の
再生可能エネルギー導入拡大
を進めます。また、
地方公共団体
において
地域
の特色と
創意工夫
を生かした
対策
が講じられるよう、国においても足下の
取組
を
強化
します。さらに、
事業者
に対する
排出抑制
の
強化
や
地方公共団体
による
計画
の
策定
などを内容とする
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に提出しております。
市場メカニズム
を活用して確実かつ効率的に
温室効果ガス
を
削減
していくために、
国内排出量取引
の
具体化
に向けた
検討
を進めるとともに、
環境税
の総合的な
検討
など
地球温暖化対策
のための
税制
の
推進
に取り組んでまいります。また、
化石燃料
への依存を減らす
ライフスタイル
への転換に向け、
国民運動
の更なる
展開
を図ります。あわせて、
エコポイント
など
温暖化対策
への
取組
にメリットが生じるといった
努力
が報われる
仕組みづくり
を進めるなど
国民
一人一人の行動を促していきます。様々な
活動
に伴う
温室効果ガス排出量
を相殺する
カーボンオフセット
については、G8
環境大臣会合
など
環境関連
の
会合
での
導入
を始めとして、その
普及
を図ります。 二〇一三年以降の
国際的取組
については、すべての
主要排出国
が参加する実効ある
枠組み
の
構築
が重要です。このため、
我が国
は、
クールアース推進構想
に基づき、
国別総量目標
の
設定等
を通じた
排出削減
、適応、資金、
技術
などの
主要課題
の
検討
を強力に進めます。G20
会合
の成果やG8
環境大臣会合
などの場も活用し、
次期枠組み
の全体像や国際的な
目標設定
についての基本的な考え方を示しながら、国際的に公平で
世界
全体の
排出削減
につながる
実効性
のある
枠組み
となるよう、
議論
を主導します。 また、
途上国
の
排出削減
を促すために
温暖化対策
と
公害対策等
を相乗的、一体的に進める
コベネフィット対策
による
国際協力
を進めるとともに、
温暖化
の
影響
を受けやすいツバルに代表される
島嶼国
などに対して
協力
を
強化
します。 中長期的には、
大気
中の
二酸化炭素濃度
を低い
濃度
で安定化させるため、
先進国
が率先して
削減
を行い、二〇五〇年の
世界
の
排出量半減
につなげる必要があります。このため、
生産
の
仕組み
、
ライフスタイル
や、
都市
、
交通
の
在り方
など
社会
の根本を変えることにより、
カーボンミニマム
を
実現
し、持続可能な低
炭素社会
を
構築
します。 先日、
ストップ温暖化
一村一品大作戦において表彰も行ったとおり、
全国各地
で
地域資源
を活用し
創意工夫
を生かした
取組
が
動き
出しています。このような
動き
を加速すべく、
温室効果ガス
の大幅な
削減
など、高い
目標
を掲げて先駆的な
取組
にチャレンジする
環境モデル都市づくり
を
政府一体
となって進めます。その一環として、
公共交通機関
を活用し、
生活
に必要な様々な
都市機能
が集約された歩いて暮らせるコンパクトな
まちづくり
を
支援
します。これにより、子供や
高齢者
の方々にも暮らしやすく、にぎわいと活力にあふれた低
炭素
の
まちづくり
を
全国
に広げていきます。さらに、低
炭素社会
の具体的な
ビジョン
を
世界
に提案するとともに、その
実現
のため、低
炭素
で
発展
する
日本モデル
を
構築
し、
アジア
を始めとする
各国
に発信します。
地球温暖化
は
生態系
にも深刻な
影響
を与えることが懸念されています。我々の毎日の暮らしや文化を支える豊かな自然を将来の
世代
に引き継ぐために、
生物多様性
の
保全
と持続可能な
利用
を進め、自然と共生する
社会
をつくっていく必要があります。 このため、昨年十一月に閣議決定した第三次
生物多様性国家戦略
に基づく
取組
を
国民各界各層
の参加を得ながら進めます。具体的には、
生物多様性
に関する
国民
の
理解
を深めつつ、様々な
主体
が
地域
で
展開
する
生物多様性保全活動
への
支援
などを行います。また、鳥獣の
保護管理
について
広域的管理
や担い手の
育成
などの
取組
を
強化
します。 さらに、二〇一〇年の
生物多様性条約
第十回
締約国会議
の愛知県名古屋市における開催の
実現
を視野に入れつつ、自然との共生を図る
知恵
や伝統を生かした
取組
を
SATOYAMAイニシアティブ
として
世界
に提案します。これに加え、
サンゴ礁保全
についての
連携
の
推進
など国際的な
リーダーシップ
を発揮します。 また、
愛がん動物
について
飼料
の
安全性
の
確保
を図るため、
愛がん動物用飼料
の
安全性
の
確保
に関する
法律案
を今
国会
に提出しております。
国内
外の
廃棄物
の問題や今後の国際的な
資源制約
に対応していくため、3Rを通じた
循環型社会づくり
を進めることが引き続き重要な
課題
です。 現在、
策定
を進めている新
循環型社会形成推進基本計画
の下、
適正処理
の
推進
と
不法投棄
の
防止
を大前提に、
廃棄物系バイオマス
の
利活用
や地元での
処理
が困難で高度な
リサイクル技術
を必要とする場合の
広域処理
などを
推進
します。これらにより、
地域特性
や
物質
の性質を踏まえた
最適規模
での
循環
型の
地域づくり
を進めます。さらに、
各種リサイクル法
を着実に
実施
します。また、
浄化槽
についても一層の
普及
を促進します。 国際的には、
北海道洞爺湖サミット
に向け、より少ない
資源
でどれだけ大きな豊かさを生み出せるかを表す
資源生産性
を
中心
として、
各国
での
目標づくり
を呼びかけます。そして、
廃棄物
の
適正処理
を通じた
環境負荷
の低減と
資源
の
有効利用
を目指す3R
イニシアティブ
の更なる
展開
に取り組みます。
アジア各国
においても、
環境
問題の
解決
が
経済発展
のかぎであるという認識が拡大してきており、
環境保全
と
経済発展
を統合し、持続可能な
社会
を
実現
しようという機運が高まっています。
我が国
は、
アジア
の一員として
公害経験
や
環境
・
エネルギー技術
を活用し、
水環境保全
や
廃棄物処理
などの
分野
での
協力
を進めるとともに、黄砂や
光化学スモッグ
などの
アジア地域
に共通する問題に率先して取り組むことにより、
環境汚染
の少ないクリーン・
アジア
を目指します。さらに、
環境分野
での
アジア大学院ネットワーク
の
構築等
を通じて、
アジア
の
環境リーダー育成
に積極的に取り組みます。また、
アジア
全体での適正かつ円滑な
資源循環
の
実現
を目指し、
地域ビジョンづくり
に向けた
各国
との
政策対話
や
戦略づくり
への
支援
などを進めます。
温暖化対策
を始めとする
環境対策
を円滑かつ実効あるものとし、
経済成長
の
原動力
とするために、
環境
・
エネルギー技術
の
開発
、
普及
と
世界
への戦略的な発信を進めます。さらに、
グリーン購入
・
契約
や
環境ビジネス
の
推進
に取り組みます。特に、
消費者
や
投資家
に
企業
や
製品
の
環境負荷
に関する
情報
を的確に提供する見える化などを進めます。
古紙パルプ配合率
の偽装問題に端を発した
グリーン購入法
の基準不適合問題については、
循環型社会づくり
に向けた
国民
の善意を踏みにじる行為です。実態の
全容解明
を進め、偽装を行った各社に対して、
国民
一人一人の気持ちに立って納得できる対応を求めたところであります。これを踏まえ、
グリーン購入
の
適正化
と
信頼回復
に向けた
方策
について早急に取りまとめます。
地域
において
環境
を守り生かす意欲的な
取組
を進め、併せて
地域活性化
を図ることが重要です。このため、
我が国
の優れた
自然資源
を生かし、
地域
の住民や
民間団体
など多様な
主体
との
協働
により魅力的な
国立公園づくり
を進めます。さらに、新名水百選の選定やエコツーリズムの定着と
発展
による自然の
恵み
を生かした
地域づくり
を進めます。また、
北海道洞爺湖サミット
及び
関連会合
は、
日本
の自然の美しさと
国立公園
などでの
環境保全
についての
取組
を
世界
に発信する絶好の
機会
です。このため、
多言語
による
情報提供
や
会議周辺地域
での
環境モデル事業
の
実施
などを進めてまいります。 すべての
環境対策
の
基盤
に
人づくり
があることから、二十一
世紀環境教育トリプルAプラン
に基づき、
家庭
、学校、
地域
、
企業等
において、生涯にわたり、多様で質の高い
環境教育
及び
環境学習
が受けられる
機会
を拡充します。 安全な
生活環境
の
確保
のため、
自動車環境対策等
の
大気環境対策
や湖沼、
内湾等
の
水環境対策
について、
温暖化対策
の観点も念頭に置きつつ、諸
課題
の
解決
を図ります。また、総合的な
土壌汚染対策
の
検討
を進めます。
化学物質対策
について、
EU等
の国際的な動向を踏まえつつ、今後の
化学物質審査規制制度
の
在り方
について
検討
し、総合的な
対策
の
強化
を進めます。 さらに、
公害健康被害対策
を着実に進めるために、
公害健康被害
の
補償等
に関する
法律
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に提出しております。
石綿健康被害対策
、
毒ガス弾等
による
被害
の
未然防止対策
についてもしっかり取り組んでまいります。特に
水俣病
問題については、与党
水俣病
問題に関する
プロジェクトチーム
と
連携
し、
水俣病被害者
の
救済
に向けた
取組
を進めます。 以上、当面の
取組
の一端を申し上げました。 私たちが直面する
環境
問題に果敢に挑戦し、
解決策
を見付けていくことにより、
地球生態系
と共生する持続可能な
社会
が必ずや
構築
され、将来
世代
に豊かな自然の
恵み
を伝えていくことができると確信しております。
環境
問題は、今や
地域社会
や
経済
の問題とも深く密接にかかわっています。
社会
や
経済
の問題に対応する上でも
環境保全
への
取組
を
中心
に位置付けていくべきです。
環境
を守る
努力
が
経済
的に報われ、生きがいにもなるといった
仕組み
をあらゆるところに設けて、
地域
が
活性化
し、
日本
の
国際競争力
も高まるという好
循環
を形成することが重要です。
委員各位
におかれましては、
環境行政
を一層
推進
し、
人類
の歴史に新しい時代を開くため、今後とも御
支援
、御
協力
を賜りますようお願い申し上げます。 ありがとうございました。
松山政司
6
○
委員長
(
松山政司
君) 次に、
平成
二十年度
環境省予算
及び
環境保全経費等
の
概要
について
説明
を聴取いたします。
桜井環境
副
大臣
。
桜井郁三
7
○副
大臣
(
桜井郁三
君)
平成
二十年度
環境省所管一般会計予算
及び
特別会計予算
について御
説明
を申し上げます。 まず、
一般会計予算
では、
総額
二千百九十七億四千百万円を計上しております。 以下、その
主要施策
について御
説明
申し上げます。 第一に、
地球環境保全対策
については、本年から
京都議定書
の第一
約束期間
が始まることを踏まえ、
削減目標
の
達成
に向けた
地球温暖化対策
に取り組んでまいります。あわせて、そのための
税制
の
推進
については、
環境税
を含め、効果的な
方策
について総合的に
検討
してまいります。また、
アジア
を
中心
とする
環境協力
を含む
地球環境保全対策
の
推進
を図ります。これらに必要な
経費
として四百十七億一千四百万円を計上しております。 第二に、
廃棄物
・
リサイクル対策
については、リデュース、リユース、
リサイクル
の、いわゆる3Rの
取組
の
推進
、
不法投棄対策
や
適正処理対策
の
推進
などに必要な
経費
として七十九億六千七百万円を計上しております。 また、
循環型社会形成推進交付金
などを活用した
廃棄物処理
・
リサイクル施設
や
浄化槽
の整備に必要な
経費
として七百九十八億七千九百万円を計上しております。 第三に、総合的な
環境政策
の
推進
については、
環境配慮契約法
の円滑な
推進
などを通じた
経済
の
グリーン化
、
環境教育
の
推進
、長期的な展望を踏まえた
環境政策
の
研究
などに必要な
経費
として六十五億五千二百万円を計上しております。 第四に、
自然環境
の
保全対策
については、
国立公園
などの優れた
自然環境
の
保護
と適正な
利用
、
里地里山
の
保全
、
重要生態系地域
の
保全
と
再生
、
外来生物対策
などの
推進
に必要な
経費
として百四十四億八千九百万円を計上しております。 第五に、
公害健康被害対策等
については、
公害健康被害補償制度
や
石綿
による
健康被害
に係る
救済制度
の適正かつ円滑な
実施
、
水俣病対策
や
国内
における旧
軍毒ガス対策
などの着実な
推進
に必要な
経費
として二百五十五億二百万円、
大気
、水、
土壌環境等
の
保全対策
については、
日中水環境パートナーシップ
など、
日本
の
経験
と
知恵
を生かした
国際協力
を始め、
微小粒子状物質PM
二・五
対策
の
強化
、
土壌環境対策
などの
環境汚染
のない安心して暮らせる
基盤
をつくるために必要な
経費
として四十三億百万円、
環境保全
に関する
調査研究
、
技術開発
については、
環境汚染
の監視と
防止
、
地球環境
の
保全
、
廃棄物
の適正な
処理
に関する
調査研究
、
技術開発
の
推進
に必要な
経費
として九十四億三百万円を計上しております。 第六に、
国民
のニーズ、
地域
の実情に応じた
環境政策
を
展開
するため、
地方環境事務所
における
経費
として五十七億四千八百万円を計上しております。 次に、
特別会計予算
については、
家庭
や職場での
排出削減対策
の
抜本的強化
、低
炭素
の
まちづくり
の
推進
、
国内排出量取引
の総合的な
検討
、
再生可能エネルギー
の
導入拡大
、
国民運動
の更なる
展開
、
京都メカニズムクレジット
の
計画
的かつ効率的な取得などに必要な
経費
として、
エネルギー対策特別会計
に
一般会計
から三百六十億円の繰入れを行い、
総額
として四百二億二千六百万円を計上しております。 以上が、
平成
二十年度
環境省所管一般会計予算
及び
特別会計予算
の
概要
であります。 次に、各
府省
の
平成
二十年度
環境保全経費
の
概要
について御
説明
申し上げます。 まず、
政府
全体の
環境政策
を効果的に
実施
することを目的として取りまとめております
環境保全経費
については、
平成
二十年度におけるその
総額
として二兆二千百四十一億円を計上しております。 これを
事項別
に見ますと、
地球環境
の
保全
のために六千五百九十七億円、
大気環境
の
保全
のために二千八百二十一億円、
水環境
、
土壌環境
、
地盤環境
の
保全
のために七千八百六十八億円、
廃棄物
・
リサイクル対策
のために千二百六億円、
化学物質対策
のために九十二億円、
自然環境
の
保全
と自然との触れ合いの
推進
のために二千七百九十六億円、
各種施策
の
基盤
となる
施策等
のために七百六十一億円がそれぞれ計上されております。 最後に、
環境省
の
財政投融資
について御
説明
申し上げます。
平成
二十年度においては、
中小企業金融公庫等
による
中小企業向け環境マネジメントシステム
である
エコアクション
21の認証を取得する
企業等
に対する
低利融資制度
を創設することとしております。 以上、
平成
二十年度の
環境省所管
の
予算
及び各
府省
の
環境保全経費等
の
概要
について御
説明
を申し上げました。
松山政司
8
○
委員長
(
松山政司
君) 次に、
公害等調整委員会
の
業務等
について
説明
を聴取いたします。
大内公害等調整委員会委員長
。
大内捷司
9
○
政府特別補佐人
(
大内捷司
君) 昨年七月に
公害等調整委員会委員長
を拝命しました
大内
でございます。どうぞよろしくお願いいたします。
公害等調整委員会
が
平成
十九年中に行った
公害紛争
の
処理
に関する
業務
及び
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する
業務
について御
説明
申し上げます。 まず、
公害紛争
の
処理
に関する
業務
について申し上げます。 第一に、
平成
十九年に当
委員会
に係属した
公害紛争事件
は、
富山地方裁判所
に係属中の出し平
ダム排砂差止め等請求事件
に関し、同裁判所から
嘱託
のあった
富山
県
黒部
川
河口海域
における出し平
ダム排砂漁業被害原因裁定嘱託事件
、旧
日本軍
の
毒ガス兵器
に由来する
砒素
により
地下水
が汚染され
健康被害等
が生じたとして
申請
のあった茨城県神栖市における
砒素
による
健康被害等責任裁定申請事件
、
水俣病
と認定された
患者
と
チッソ株式会社
との間で
患者個々人ごと
に具体的な
損害賠償額
を定める
水俣病損害賠償調停申請事件等合計
十八件であって、
裁定申請事件
の占める割合が増加してきております。これらのうち、
平成
十九年中に終結した
事件
は、同年三月に
因果関係
を一部認める
裁定
を行った
富山
県
黒部
川
河口海域
における出し平
ダム排砂漁業被害原因裁定嘱託事件等
五件であります。 以上のほか、
水俣病損害賠償調停申請事件
の
調停成立
後に
申請人
の症状に変化が生じたとして
慰藉料額等
の変更を求める
申請
が八件係属し、現在までのところ、このうち五件については手続が終了したところであります。 第二に、
平成
十九年に
都道府県公害審査会等
に係属した
公害紛争事件
は八十一件であり、工場・
事業所
、道路及び
廃棄物処理場
に係る
事件
が多くなってきております。これらのうち、同年中に終結した
事件
は三十九件であります。 第三に、
平成
十八年度における
全国
の
地方公共団体
の
公害苦情相談窓口
に寄せられた
公害苦情
は、昨年から二・二%増加し、約九万八千件となっております。 これを
苦情
の
種類別
に見ますと、
大気汚染
、
水質汚濁
、騒音、悪臭などいわゆる典型七
公害
に関する
苦情
は約六万七千件で、それ以外の
苦情
は約三万件であります。 以上の
公害
に係る
業務
は、
公害紛争処理法
に基づき、
公害紛争処理
については当
委員会
及び
都道府県公害審査会等
が、
公害苦情処理
については
都道府県
及び市町村が
処理
することとされております。このような
公害
に係る
業務
の迅速かつ適正な遂行のため、当
委員会
としては、これらの
公害業務全般
にわたる
担当職員
の
研修等
を行うほか、
審査会
との間の
情報
の交換や
事件
の
引継ぎ等
における緊密な
連携
を図っているところであります。 さらに、
公害紛争処理制度
の特徴の周知に一層努めるとともに、
地方在住
の
事件当事者
の負担を軽減する
方策
を
検討
してまいります。 こうした
取組
を通じて、
公害紛争処理
の
活性化
を進めてまいります。 続きまして、
平成
十九年中に行った
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する
業務
について御
説明
申し上げます。 第一に、
鉱業等
に係る
行政処分
に対する不服の
裁定
に関する
業務
について申し上げます。 鉱物の掘採、岩石、
砂利
の
採取
の
許認可処分等
については、
鉱業
、
採石業
又は
砂利採取業
と
一般公益
又は農業、林業その他の産業との
調整
を図るため、当
委員会
に対して不服の
裁定
を
申請
することができるものとされております。
平成
十九年に当
委員会
に係属した
事件
は四件であります。 同年中に、愛知県瀬戸市地内の保安林内作業許可処分等に対する取消し
裁定申請事件
等四件すべてが終結いたしました。 第二に、土地収用法に基づく意見の申出等に関する
業務
について申し上げます。 当
委員会
は、土地収用法、
鉱業
法、採石法等に基づき主務
大臣
が裁決等を行う場合には、意見の申出、承認等を行うものとされております。
平成
十九年に当
委員会
に係属した事案は、土地収用法に基づく意見の申出が十四件であり、これらのうち、同年中に
処理
した事案は八件であります。 以上が、
平成
十九年における
公害紛争
の
処理
に関する
業務
及び
鉱業等
に係る
土地利用
の
調整
に関する
業務
の
概要
であります。 続きまして、
平成
二十年度
公害等調整委員会
の歳出
予算
要求額について御
説明
申し上げます。 当
委員会
の歳出
予算
要求額は五億八千五百万円であり、これを前年度の当初
予算
額五億七千八百万円と比較いたしますと一・二%、七百万円の増額となっております。 次に、その内訳でありますが、第一に、当
委員会
に係属する
公害紛争事件
の審理
経費
等として五億七千百万円を計上し、第二に、
公害紛争
の
処理
を担当する
都道府県
公害
審査会
委員
及び
担当職員
との連絡協議のための
経費
等として千四百万円を計上しております。 以上が、
平成
二十年度
公害等調整委員会
の歳出
予算
要求額の
概要
であります。
公害等調整委員会
といたしましては、今後とも、これらの
業務
を迅速かつ適正に
処理
するために鋭意
努力
してまいる所存であります。何とぞよろしくお願い申し上げます。
松山政司
10
○
委員長
(
松山政司
君) 以上で所信及び
予算
等の
説明
の聴取は終わりました。 本件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。 午後一時三十分散会