○清水(清)
分科員 自由民主党の
清水清一朗であります。
本日は、舛添
大臣をお迎えして、
質問をさせていただく機会をいただきましたことを、心から感謝を申し上げる次第でございます。
本日、私は、年金について、そしてまた
介護について、新型インフルエンザ、この三点についてお
伺いをさせていただきます。
質問の箇所が大分少なくなっておりますので、御容赦をいただきたいと思いますけれども、まず最初に、年金の将来像についてお
伺いをいたします。
今格差ということについて、都市と地方の格差、あるいは若年層と高齢層の格差、男女の別による格差等々が言われております。高齢者世帯の所得分布を
平成十八年度の国民
生活基礎調査で見てみますと、高齢世帯の四分の一は年収が二百万円未満である、こう言われております。そして、その六分の一が百万円未満である。
また、六十五歳以上の者がいる世帯は二千七百八十五万世帯で、男性単独世帯が百二十一万世帯、
女性単独世帯は四百二十八万世帯であります。
中でも、所得の低さが目立つのは
女性単独世帯であります。年収五十万円以下の高齢単身
女性は三十五万人おられます。男性は六万人でございます。平均余命の長さが
女性に傾いているということも原因の
一つかと
考えられますけれども、高齢
女性単独世帯の二分の一が百五十万円以下、そして三分の一が百万円以下の収入で暮らしております。
このような実態の中で、年金の重要性はますます大きくなるものと思われます。高齢者の経済基盤の改善は、過去二十年ほどさかのぼってみますと一目瞭然であります。年金によって改善されてきたということになります。しかし、現在も、男女の差は、一方が正社員率が高く、一方がパート、アルバイト等の比率が高いため、年金受給額の平均は、男性百七十七万七千円、
女性八十六万円という歴然とした差があります。
昨今、数々の年金改正案が提示されるようになってまいりました。日経新聞案、民主党案、自民党の年金
制度を抜本的に
考える会の提言等であります。そこで、私自身の案についてもう少し申し上げまして、
厚生労働省の御意見を承りたい、こう存じます。
消費税については、今後、
社会保障に使途を限定して目的税化するということが大まかなコンセンサスになっているように思われます。
私の案をかいつまんで申し上げますと、消費税を年金のみに限定して使うこととし、五%の新たな
負担をいただく。その消費税で十三・三兆円のお金、そして従来の五%の中から年金に回っている分、合わせて一人当たり月五万円、年間六十万円、これをすべての六十五歳以上の方に支給する基礎年金を創設するものでありまして、この基礎年金を従来の国民年金、厚生年金、共済年金の下部へ一階部分として潜り込ませるというような構造になります。そして、国民年金も厚生年金も共済年金もそのまま
存続させることを前提にします。つまり、使用者
負担、企業
負担はそのまま残しますということです。
ただし、自己責任原則を導入いたしまして、新しい基礎年金の創設、発効後は、国民年金については、所得に応じてではなく、積み立てを増額することも、逆に減額することも、やめてしまうことも認めます。
具体的に申しますと、最初から積み立てをしない人は基礎年金部分だけ受給する。同じように、無年金に該当する
方々は、先ほどの消費税
負担部分、すなわち基礎年金部分だけを受給します。事情によって満額に満たない方、例えば、それが月三万円という受給をされている方でありましたら、五万円をプラスされて八万円を受給するということになります。言いかえますと、基礎年金部分だけ当然多く受給することになります。
国民年金でも、増額をできる方、これは収入にもよりますでしょうけれども、上限を決めておかないで、増額のできる方は増額をして、それにより計算される一定金額プラス五万円をいただく。つまりは、六万六千円よりも、多く積み立てることによって、多くいただける方もこれは出てきていい、こういう
考えでございます。
この場合、実は、督促を出すとか徴収ということに関して、公務員の関与を一切しない。つまり、自己責任でございますので、自分で積み立てる額を決めて積み立てていただく。それについて督促も徴収もしない。つまりは、公務員の人数を減らすことにこれは役立つだろう、こう
考えております。
共済年金、厚生年金も同じようなものでございまして、自己
負担部分、つまり、使用者、企業
負担部分以外の自己
負担部分については減額をすることができることとする。これは、消費税の
負担が新たにできるわけでございますので、現役世代につきまして、その部分の減額を
考えることができるようにしたいということでございます。
この案でいきますと、まずは年金
制度が安定化してきます。そして、社保庁の
職員を大幅に減員することができます。未加入あるいは無年金の問題が
解消されます。
生活保護における六十五歳以上の方が激減します。また、
生活保護の扶助費が他の福祉へ回せます。年金受給額が年間六十万円ふえることによって、
介護の費用
負担の増加あるいは
医療負担、これが一割から二割あるいは二割から三割、増加する分が払えるように、
負担することができるようになります。お年寄りは、収入があれば払えますよということであって、その部分は絶対に上げてもらっては困るということではなくて、年金等で
考えてほしいという意見が多いようでございます。
現在の消費税五%の中から地方へ交付税として回している分、あるいは地方消費税、老人保健
医療、
介護保険の部分もこのまま使えますということになります。都市と地方の格差是正ができます。比較的高齢者の多い地方に再配分されることになります。老齢者と若年者との格差も緩和されます。いろいろな利点が出てくると思います。
また、消費が復活し、景気に与える好影響も期待できます。間もなく年金がもらえるという期待をする層は倹約を緩めることができます。現役世代も、先ほど言いましたように、消費税
負担部分を掛けて自己
負担部分を減額することによって調整することができます。税と
社会保障を使って所得再配分ができるというようなことが期待できるわけでございまして、この結果、高額年金受給者もあらわれます。
つまり、現在、厚生年金あるいは共済年金で三十万近くももらっている
方々については、五万円ふえますので年間四百万円以上受給する方があらわれるわけでございまして、こういった
方々に対しましては、一定額以上は所得税の
負担をしていただきます。この税収は、将来ふえるであろう年金受給者のための支給補助という形で、その部分だけに使う税金として扱っていただきたい、こんなふうに
考えているところであります。
こういったことを、皆さん、これからはいろいろな案が出てくると思いますが、消費税を財源とすることで、将来に対する不安を払拭し、格差是正や消費拡大にも貢献できる年金
制度を実現できると
考えておりますけれども、
厚生労働省としては、この年金の税方式について、どのようなお
考えをお持ちなのか、できましたら
大臣にお
伺いしたいと思います。