○
北側委員 私は、非正規の雇用がだめだと言っているわけでは決してないんですね。当然、時代の変化の中、多様な雇用形態というのはあっていいと思うんです、非正規がふえてきているというのはそういう背景があるわけですから。ただ、非正規であれ、働いた分についてはきちんと賃金に反映されているような労働法制にしないといけないのが一点。そして、派遣であろうと契約であろうと、非正規の
方々であっても雇用の安定というのは不可欠なんですね。
その二点についてきちんと労働法制が、規制緩和、規制緩和で、企業側の使い勝手がいいような労働法制であってはならないんです。労働法制というのは
基本的に労働者の保護をどうしていくのかという観点から生まれている法律であって、規制緩和は必要ですよ、必要ですが、今、一連の規制緩和の中で、やはり労働者保護の観点で、きちんと非正規の場合でも賃金に反映されている、さらには雇用の安定が図られている、そういう労働法制になっているかどうかを、一連の規制緩和をしてきた中でもう一度これは総括、点検をすべきだと私は思うんですね。
私は、そこがちょっとここ何年かの間欠落をしていたのではないかというふうに思っているところでございまして、ぜひ、
厚生労働大臣、今後、そういう意識で見直していただきたい、総点検をしてもらいたいと思うわけでございます。
時間もなくなってまいりましたが、原油高対策。
先ほどの質問でもございましたので省かせていただきますが、この原油高についても先ほどの国際金融市場と同様でございまして、国際原油市場の安定化への
取り組みというのが非常に根本的に大事なわけでございまして、甘利
大臣、ぜひこれからも頑張っていただきたいというふうに思うわけでございます。
この原油高、中小事業者の
方々の事業経営にも大きな影響を与えておりますし、また、個人の、
国民の皆様の
生活にも、灯油の問題を初めとして本当に大きな影響を与えているわけでございまして、しっかり
政府を挙げて、この原油高対策、
取り組みをこれからもお願いしたいと思うわけでございます。
昨年末に
政府・
与党で、
予算措置としては二千億円を超える原油高対策をとりました。私は、これはあくまで第一弾というふうに位置づけていただいて、この原油高の
状況を見ながら、さらなる対策も検討をしなければならないというふうに思っているところでございます。
また、この原油高という観点では、特にガソリンを使っていらっしゃる
一般のユーザーの
方々に対する対策というのがやはりまだまだ不十分なところがあるのかな、そこをぜひ検討しなければならないと思っているんです。
先般、これは事故等が少なくなっているということも背景にあるわけでございますけれども、自賠責保険、これは強制保険でございますので一種の税と一緒なわけですね、強制加入ですから。自家用自動車については二九・二%、九千二百六十円引き下げになったということは、こういうガソリンが高騰している中で、原油が上がっている中で、自動車ユーザーの
方々にとって大きな朗報でなかったかなというふうに私は思うわけでございますが、こうした自動車の
一般のユーザーの
方々に対する対策についても何ができるのか、なかなか難しいところはあると思いますけれども、ぜひ
政府で御検討をお願いしたいと思っているところでございます。
そこで、道路特定
財源問題についてお聞きをしたいと思いますが、やはり原油高対策と暫定税率の問題とは、これは少し切り離して論議をしなければならないというふうに思っているところでございます。
総務大臣、きょうお聞きしようと思ったんですが、先ほど
園田先生の御質問で非常に丁寧にお答えされていましたので、地方の財政への影響、地方の道路整備への影響、また、まちづくりへの影響等々、非常に詳細な答弁がなされておりましたので、改めて御質問するのは省かせていただきたいと思います。
ただ、この暫定税率、道路特定
財源の問題も、十年間の道路整備の中期計画があるわけでございますが、この十年間、道路計画について全くさわらないなんて決めているわけじゃありません。これは、ちゃんと書いていますけれども、五年後見直しという規定も入っています。
さらには、ここを私は強調したいんですけれども、もともと自動車関係諸税というのはいっぱいあるんですね。ガソリン税だけじゃありません、自動車重量税等々、自動車に関連する税というのは、取得の段階、保有の段階、そして自動車走行の段階と三つに分かれて、国税、地方税、たくさんあるわけですよ。
前々から、この自動車関係諸税については、もっと簡素化すべきじゃないかという
議論はあったんですよ。自動車関係諸税の簡素化に向けての見直し、抜本的な税制改革の
議論が、先ほどもありましたけれども、特に自動車関係諸税の見直しについて、暫定税率も含めてどうしていくのか、見直しを検討するということが、これは、
政府・
与党、
与党の税制改正大綱、また道路特定
財源の
議論の際にそういう
合意がなされまして、抜本的税制改革の際には、この自動車関係諸税、暫定税率も含めてどうしていくのか、見直していく、こういう
合意もしているわけでございます。そういう
意味では、この道路計画十年間というのは、全くさわらない話ではなくて、当然しかるべき見直しはしていかないといけないという前提だと思うんですね。そこのところを、ぜひ私は
国民の皆様にも御
理解をいただきたい。
今、さまざまな
議論がなされておりますが、当然、そうした
議論については、今後の道路特定
財源問題、この
財源の使い道について、しっかり反映をしていかなければならないというふうに思っているところでございます。
さて、この道路特定
財源もそうなんですが、租税特別措置といいまして、ことしの三月三十一日で期限が切れてしまうものが、暫定税率の問題もそうですし、あと、関税定率法で定める関税もそうなんですね。さらには、地方税にもあります。地方税も道路特定
財源でございます。こういう租税特別措置などの歳入法案、これはやはり年度内に成立をしていかねばならないと思うんですね。
過去の国会の例でも、
予算案そのものは四月以降にずれ込んで暫定
予算を組んでも、この租税特別措置等については、これだけは三月末までにきちんと成立させているんですね。今まで、
予算案が三月末までに成立して、その関連の租特の法律等が、歳入法案が成立をしていない例は、過去、国会では一度もその例はありません。
その
意味で、やはりこの年度内成立ということが、歳入法案について、
予算執行の裏づけになる歳入法案でございますので、非常に大事だと思っているところでございます。
国民生活のこと、今さまざま下振れ要因のある
我が国経済のこと、また地方財政のこと、さまざま考えても、これは年度内の成立というのが不可欠であるというふうに思っておりますが、
総理の御決意をお伺いしたいと思います。