運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
2008-04-10 第169回国会 衆議院 本会議 第20号
公式Web版
会議録情報
0
平成
二十年四月十日(木曜日)
—————————————
議事日程
第十号
平成
二十年四月十日 午後一時
開議
第一
在外公館
の
名称
及び
位置
並びに
在外公館
に勤務する
外務公務員
の
給与
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
) 第二
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律案
(
内閣提出
)
—————————————
○本日の
会議
に付した案件
日程
第一
在外公館
の
名称
及び
位置
並びに
在外公館
に勤務する
外務公務員
の
給与
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
日程
第二
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律案
(
内閣提出
)
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
及び
質疑
午後一時二分
開議
河野洋平
1
○
議長
(
河野洋平
君) これより
会議
を開きます。
————◇—————
日程
第一
在外公館
の
名称
及び
位置
並びに
在外公館
に勤務する
外務公務員
の
給与
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)
河野洋平
2
○
議長
(
河野洋平
君)
日程
第一、
在外公館
の
名称
及び
位置
並びに
在外公館
に勤務する
外務公務員
の
給与
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
外務委員長平沢勝栄
君。
—————————————
在外公館
の
名称
及び
位置
並びに
在外公館
に勤務する
外務公務員
の
給与
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
平沢勝栄
君
登壇
〕
平沢勝栄
3
○
平沢勝栄
君 ただいま
議題
となりました
在外公館
の
名称
及び
位置
並びに
在外公館
に勤務する
外務公務員
の
給与
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、
外務委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、外務省における組織の
合理化
及び海外における物価、為替の
変動等
の諸
事情
を踏まえ、
総領事館
の新設や
在外基本手当
の
基準額
の
改定等
、所要の
改正
を行うものであります。 その主な
内容
は、 第一に、在青島及び在
ナッシュビル
の各
日本国総領事館
を新設するとともに、これらの
総領事館
に勤務する
外務公務員
の
在勤基本手当
の
基準額
を定めること、 第二に、在
マカッサル日本国総領事館
を廃止すること、 第三に、既設の
在外公館
に勤務する
外務公務員
の
在勤基本手当
の
基準額
及び
研修員手当
の
支給額
を改定すること、 第四に、
外務公務員
の
子女教育手当
及び
住居手当
の
支給要件
を改定すること であります。
本案
は、四月三日
外務委員会
に付託され、翌四日
高村外務大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取し、九日
質疑
を終了いたしました。
質疑終了
後、
自由民主党
及び公明党から
施行期日
に関する
修正案
が提出され、
提出者
から
趣旨説明
を聴取いたしました。次いで、
採決
を行いましたところ、
修正案
及び
修正部分
を除く
原案
はいずれも
全会一致
をもって可決され、
本案
は
修正
議決すべきものと決した次第であります。 なお、
本案
に対し
附帯決議
が付されたことを申し添えます。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
河野洋平
4
○
議長
(
河野洋平
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は
修正
であります。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河野洋平
5
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり
修正
議決いたしました。
————◇—————
日程
第二
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律案
(
内閣提出
)
河野洋平
6
○
議長
(
河野洋平
君)
日程
第二、
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律案
を
議題
といたします。
委員長
の
報告
を求めます。
経済産業委員長東順治
君。
—————————————
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
に関する
法律案
及び同
報告書
〔
本号末尾
に
掲載
〕
—————————————
〔
東順治
君
登壇
〕
東順治
7
○
東順治
君 ただいま
議題
となりました
法律案
につきまして、
経済産業委員会
における
審査
の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。
本案
は、
中小企業
において、
代表者
の
死亡等
に起因する
経営
の
承継
がその
事業活動
の継続に
影響
を及ぼすことにかんがみ、
中小企業
における
経営
の
承継
の
円滑化
を図るため、遺留分に関し民法の
特例
を定めるとともに、
中小企業者
が必要とする資金の供給の
円滑化等
の
支援措置
を講じ、あわせて、
平成
二十年度中に
相続税
の
課税
について
政府
が必要な
措置
を講ずること等を定めるものであります。
本案
は、去る三月三十一
日本委員会
に付託されました。 本
委員会
においては、四月二日
甘利経済産業大臣
から
提案理由
の
説明
を聴取した後、四月四日
質疑
に入り、昨日
質疑
を終了したものであります。
質疑終了
後、
採決
を行った結果、
全会一致
をもって
原案
のとおり可決すべきものと議決いたしました。 なお、
本案
に対し
附帯決議
が付されました。 以上、御
報告
申し上げます。(
拍手
)
—————————————
河野洋平
8
○
議長
(
河野洋平
君)
採決
いたします。
本案
の
委員長
の
報告
は可決であります。
本案
は
委員長報告
のとおり決するに御
異議
ありませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河野洋平
9
○
議長
(
河野洋平
君) 御
異議
なしと認めます。よって、
本案
は
委員長報告
のとおり可決いたしました。
————◇—————
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
河野洋平
10
○
議長
(
河野洋平
君) この際、
内閣提出
、
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
について、
趣旨
の
説明
を求めます。
環境大臣鴨下一郎
君。 〔
国務大臣鴨下一郎
君
登壇
〕
鴨下一郎
11
○
国務大臣
(
鴨下一郎
君) ただいま
議題
となりました
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
につきまして、その
趣旨
を御
説明
申し上げます。
地球温暖化
は、
地球
全体の
環境
に深刻な
影響
を及ぼし、その
対策
は
人類共通
の
課題
であります。
IPCC
、
気候変動
に関する
政府間パネル
の
報告書
によれば、
地球温暖化
の進行は
疑いよう
がなく、ここ数十年間に、
温室効果ガス
の
排出量
を大幅に
削減
する必要があります。
気候変動
に関する
国際連合枠組条約
に基づき採択された
京都議定書
が
平成
十七年二月十六日に発効し、
世界
の
地球温暖化対策
は新たな一歩を踏み出しました。そして、本年から、その
京都議定書
の第一
約束期間
が開始されています。 また、
我が国
は、
クールアース推進構想
に基づき、
地球
全体の
温室効果ガス排出量
の早期の
ピークアウト
と二〇五〇年までの半減を目指し、
北海道洞爺湖サミット
の
議長国
として
世界
の
議論
をリードしていく必要があります。 しかしながら、
我が国
の
温室効果ガス
の
排出量
は、
平成
十七年度には
基準年度
に比べ七・七%の
増加
となっています。
国際約束
の
達成
は
もと
より、
世界
の
議論
をリードするためには、
国内
における
排出削減
に加えて、
京都メカニズム
の活用、
森林
の
整備等
により、
京都議定書
の
目標
との差となる一三・七%を埋めることが喫緊の
課題
です。この中でも、特に
国内
の
排出削減
のための
対策努力
が必要であり、特に
温室効果ガス
の
排出量
が伸び続けている
業務部門
や
家庭部門
における
対策
を抜本的に
強化
することが必要です。 このような
状況
を踏まえ、
京都議定書
の六%
削減約束
の確実な
達成
を担保するために必要な、
国内
における
排出削減対策
の
追加的措置
を講ずるため、また、
京都議定書
の第一
約束期間
以降を見据え、さらなる長期的かつ継続的な
排出削減
のための基盤を整備するため、本
法律案
を提案した次第であります。 以下、この
法律案
の主な
内容
について御
説明
申し上げます。 第一に、
都道府県
、
指定都市
、
中核市
及び
特例
市は、
地方公共団体実行計画
の中で、その区域の
自然的社会的条件
に応じた
温室効果ガス
の
排出
の
抑制等
のための
施策
についても定めることといたします。また、
都市計画
などの
策定
及び
実施
に当たっては、
地方公共団体実行計画
との連携を図りつつ
温室効果ガス
の
排出抑制
に配意することといたします。これにより、今後、
地球温暖化対策
を念頭に置いた
地域づくり
が
各地
で進められることが期待されます。 第二に、
事業者
は、その
事業活動
に伴う
温室効果ガス
の
排出
の
抑制
に資する
設備
の選択など、必要な
措置
を講ずるとともに、
国民
の
日常生活
における
排出抑制
の
取り組み
に寄与する
措置
を講ずるよう努めなければならないことといたします。国は、こうした
措置
の適切かつ有効な
実施
を図るために、
排出
原
単位
の望ましい
水準
などを示した
指針
を
策定
、公表し、必要に応じて助言などを行ってまいります。 第三に、
温室効果ガス
の
排出量
の
算定
・
報告
・
公表制度
について、
事業者単位
、
フランチャイズチェーン単位
の
算定
、
報告
の仕組みへと変更いたします。これにより、
業務部門
を中心に、
温室効果ガス排出量
の
カバー率
が大幅に拡大することになります。 第四に、現行の
都道府県
に加え、
指定都市
、
中核市
及び
特例
市においても、
地球温暖化防止活動推進センター
の
指定
や、
地球温暖化防止活動推進員
の委嘱を可能といたします。また、
地球温暖化防止活動推進センター
の
業務内容
も
見直し
、
地方公共団体実行計画
の
達成
のために行う
施策
に必要な
協力
をすることも
業務内容
に加え、
国民
に一層身近な形で
対策
の
推進
を図ります。 第五に、
CDM事業
のうち、
途上国
における植林により
吸収源
を
強化
する
活動
から発行される
クレジット
について、その
森林
が滅失した場合などに求められる
国際合意
に基づく
補てん義務
を履行するため、その主体、
当該義務
の
履行方法
などを定めることといたします。また、国は、
クレジット
の
事業者
による自主的な取得及びその国への移転などが円滑に進められるよう配慮することといたします。 以上が、この
法律案
の
趣旨
でございます。(
拍手
)
————◇—————
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
(
内閣提出
)の
趣旨説明
に対する
質疑
河野洋平
12
○
議長
(
河野洋平
君) ただいまの
趣旨
の
説明
に対して
質疑
の通告があります。順次これを許します。
北川知克
君。 〔
北川知克
君
登壇
〕
北川知克
13
○
北川知克
君
自由民主党
の
北川知克
でございます。 ただいま
議題
となりました、いわゆる
温暖化対策推進法
に対し、
自由民主党
を代表して質問いたします。(
拍手
)
全国各地
から桜の便りを聞き、改めて
日本
の四季の移ろいを感じ、我々が非常に恵まれた
環境
の中で暮らしていることを実感しつつ、近年の
気候
の変化に危惧を抱くものであります。
北海道洞爺湖サミット
を七月に控え、また、この四月から
京都議定書
の第一
約束期間
が始まる中、
京都議定書
で定められた六%
削減
が非常に厳しいと言われております。本
法案
は、今
世紀
の
人類
の大きな
課題
である
地球温暖化防止
を図り、
国際社会
で
我が国
が
役割
を果たす上においても重要であります。また、
世界
の
国々
から信頼を得るためにも、
温暖化対策推進法
に基づく
京都議定書目標達成計画
が確実に実行され、
温室効果ガス排出
の六%
削減
が図られることが必要であります。 そこで、今回の
法改正
と三月に改定された
京都議定書目標達成計画
によって六%
削減
が
達成
可能となるかどうか、
環境大臣
にお伺いいたします。 次に、
地球温暖化
問題は、
IPCC
の第四次
報告書
にもあるとおり、
人為起源
の
温室効果ガス
の
増加
によってもたらされた
可能性
がかなり高いと
指摘
されております。
人為起源
、すなわち私
たち
の
生活
や
事業活動
を含む
社会活動
全体と密接不可分であると言えます。つまり、
地球温暖化防止
は、私
たち
一人一人が日々の
活動
の中で考えなければならない
課題
であります。 今回の
法改正
においても
事業者
の
排出抑制
や
国民生活
における
排出削減
の
取り組み促進
などを掲げておられますが、具体的にどのような
取り組み
を
推進
されていくのか、
環境大臣
にお伺いをいたします。 次に、
政府
や
地方公共団体
は、
社会活動
全体が
温暖化
を防止する
方向
へ変わり得るような
対策
を幅広く総合的に整備する必要があります。
法律
、
政省令
、条例の制定や
法律
に基づく税の徴収と配分によって、
社会
全体の意識や
行動
をよりよい
方向
に導いていくことが重要であります。
法律
と税制が車の両輪のごとく相まって機能してこそ、活力ある
調和
のとれた
社会
が構築されると考えます。 昨年
政府
が
策定
した
環境立国戦略
の中で示した低
炭素社会
、
循環型社会
、
自然共生社会
の
実現
による持続可能な
社会
とは、真に長期的な視点に立ち、活力ある
調和
のとれた
社会
を目指すものであると考えます。今回の
法改正
においての今後の目指すべき
社会
の
方向性
と
地方公共団体
の
役割
について、
環境大臣
の御
所見
をお伺いいたします。 さて、最近の
原油高
、
食料品
の高騰や
安全性
の問題に接するとき、
我が国
が直面する
エネルギー
や
資源事情
全体にもかかわる問題でもあり、早急にこのような
原油高
等の
影響
を受けにくい
社会構造
に移行していくべきであると考えます。 また、二十一
世紀
は、
地球環境
を守りながら、
エネルギー
、
食料
、水を
世界
の
国々
がどのように確保し、分かち合っていくかが
一つ
の
課題
であります。 その中で
我が国
が果たすべき
役割
は、
国内
の
温室効果ガス排出削減
はもちろんのこと、
省エネ技術
などのすぐれた
環境力
による
世界
への
貢献
であると考えますが、
環境大臣
の御
所見
をお伺いいたします。
地球温暖化防止
が
世界
の
共通課題
の今、
我が国
の政治の
責任
は重大であります。今国会で
議論
されてきた
道路特定財源暫定税率
については、国や
地方
の
財政
全体に与える
影響
や
CO
2
排出
の助長を考えるならば、
国民
が喜ぶからといって
暫定税率
を撤廃するだけでよいのかどうかを真剣に考える必要があります。将来にツケを回すべきではないと考えます。 また、
地球環境
が主要な
議題
となる
サミット
の
議長国
として、国の内外に誤った
メッセージ
を発信すべきではありません。一刻も早く
暫定税率
を
もと
に戻し、
議長国
としての良識を
世界
に示すことが必要であると考えますが、
鴨下環境大臣
、いかがでございますか。 最後に、
地球温暖化
問題は、いわば慢性的でかつ
地球
全体の健康をむしばむ病のようなものであります。今生きている我々の使命は、
地球
の健康を守り、次の世代へよりよき
環境
を引き継いでいくことであります。そのためには、
政府
の一貫した
施策
と断固たる決意の
もと
、継続的な
取り組み
と
国民各界各層
の理解と
協力
が不可欠であります。 昨今の風潮として他に求め過ぎることが多い中、
福田内閣
が
基本理念
として掲げられた自立と
共生
こそ、これからの
国づくり
、また
地球温暖化防止
にも必要であるということを申し述べて、私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣鴨下一郎
君
登壇
〕
鴨下一郎
14
○
国務大臣
(
鴨下一郎
君)
北川議員
にお答えを申し上げます。
京都議定書
の六%
削減目標
の
達成
の見込みについての
お尋ね
がございました。 ことし開催される
北海道洞爺湖サミット
などの場を通じ、
我が国
が国際的に
リーダーシップ
を発揮するためにも、
京都議定書
の六%
削減目標
を必ず
達成
することが必要であります。 このため、あらゆる
分野
において
対策
を
強化
すべく、三月に
京都議定書目標達成計画
を改定し、さまざまな
追加対策
を盛り込んでいます。 具体的には、
自主行動計画
の
強化
、
業務用エアコン
、
電球型蛍光灯等
の
トップランナー基準
の
強化
、自動車の燃費のさらなる改善などの
対策
を盛り込んでいます。また、一人一日一キログラム
CO
2
削減チャレンジ宣言
や
排出量
の見える化を通じた
国民運動
の
強化
も盛り込んでいます。 加えて、今般提出した
地球温暖化対策推進法改正案
においては、
事業者
に対する
排出抑制等指針
の
策定
や、
地方公共団体実行計画
の拡充などの
措置
を盛り込んでいます。 今後、
経済活動
の
活発化
などにより
目標達成
が困難となることも考えられるため、適宜適切に
計画
の
進捗状況
の厳格な点検と機動的な
見直し
を
実施
して、必要な
対策
の
追加
、
強化
を行い、六%
削減目標
を確実に
達成
してまいります。 また、
事業者
や
国民生活
における
排出削減
の
促進
について
お尋ね
がありました。
事業者
については、まず、みずからの
事業活動
に伴う
温室効果ガス
の
排出抑制
のため、できるだけ
排出量
の少ない
設備
を導入したり、適切な
方法
で
設備
を使用したりする
取り組み
が求められています。また、
事業者
は、
国民生活
における
排出抑制
に寄与するため、
CO
2の
排出
の少ない
製品
を製造したり、使用に伴う
排出量
などに関する正確でわかりやすい
情報
を提供したりする
取り組み
が求められます。 一方で、
国民
には、
事業者
が提供する
情報
を活用しつつ、
エネルギー効率
のよい
製品
を使用することや、日々の
節電等
により、
CO
2
排出量
の
削減等
の
取り組み
が求められます。 今回の
法改正
に当たりましては、このような
取り組み
に関し、導入すべき
設備
や
国民
に対する
情報提供
の
方法
などに係る具体的な
指針
を
策定
することとしています。あわせて、
事業者
の行う
情報提供
の
技術的手法
に関するガイドラインの
提供等
の
支援
を行うことによって、
事業者
及び
国民
の
排出削減
の
取り組み
を
促進
してまいりたいと思います。 今後の目指すべき
社会
の
方向性
と
地方公共団体
の
役割
について
お尋ね
がありました。 今回の
法改正
においては、
CO
2
排出
を減らす
技術
や
製品
が
経済活動
や
国民生活
において十分に活用されるよう、
排出抑制
に関する
事業者
の責務を定め、具体的な
指針
を
策定
することとしています。これによって、
CO
2
排出
を減らす
技術
や
製品
が市場において評価を受け、
環境保全
と両立しながら豊かな
生活
と
経済成長
が確保できる
社会づくり
に結びつくことが期待されます。 また、
地域
の特性に応じた
取り組み
を進めることが重要であり、
地方公共団体
にはその中心的な
役割
を果たしていただく必要があると考えています。このため、
改正法
においては、
特例
市以上の
地方公共団体
に対して、
循環型社会
の形成や緑地の
保全等
についての
施策
を含めた、
地域
の総合的な
計画
の
策定
を求めています。 このような
施策
を通じて、低
炭素社会
、
循環型社会
、
自然共生社会
の
実現
による持続可能な
社会
を目指してまいります。
省エネ技術等
の
環境力
を活用して
世界
へ
貢献
すべきとの御
指摘
がございました。 御
指摘
のとおり、
我が国
には、
国内
の
温室効果ガス
の
排出削減
を行うのみならず、
得意分野
である
省エネ技術等
の
環境力
を活用して、
アジア
また
世界
への
貢献
が求められていると認識をしております。 そのため、昨年閣議決定されました二十一
世紀環境立国戦略
では、
我が国
の
公害克服
の経験と知恵を生かして
アジア
や
世界
への
環境技術
の展開を図るため、
クリーンアジア
・イニシアチブを提唱しているところでございます。 具体的には、
公害対策等
と
温暖化対策
との相乗的、一体的な
対策
である
コベネフィット対策
などの
環境国際協力
を
アジア
の
国々
と進めているところであります。 今後は、五月に神戸で開催されるG8
環境大臣会合
、十月ごろにベトナムで開催される
東アジア環境大臣会合
の場などで
国際機関
などと協働し、
環境力
による
世界
への
貢献
を進めていく所存でございます。
ガソリン税
の
暫定税率
について
お尋ね
がありました。
世界
では、
地球温暖化
問題への対応として、
ガソリン消費
の
抑制効果
を勘案して
ガソリン税
を引き上げる傾向にあります。また、
我が国
は、
環境
・
気候変動
が主なテーマの
一つ
である本年七月の
北海道洞爺湖サミット
を目前に控え、
議長国
として
世界
をリードする
役割
を果たさなければなりません。 そのような
状況
で
我が国
が
ガソリン税
を引き下げることは、
世界
に誤った
メッセージ
を与えることになりかねません。
ガソリン
などへの
燃料課税
は、
地球温暖化対策
上一定の
役割
を担っていると考えられ、
暫定税率
の
税率水準
の維持が必要と考えております。 以上でございます。(
拍手
)
—————————————
河野洋平
15
○
議長
(
河野洋平
君)
末松義規
君。 〔
末松義規
君
登壇
〕
末松義規
16
○
末松義規
君
民主党
の
末松義規
です。 私は、
民主党
・
無所属クラブ
を代表し、ただいま
議題
となりました
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
に対して、
関係大臣
に質問します。(
拍手
) 今、
地球温暖化
問題は重要な節目を迎えています。まず、
日本
にとり、今月、この四月が
京都議定書
第一
約束期間
の最初の月であることを重く受けとめ、
日本
が
国内
外に
約束
した六%
削減目標
を確実に
達成
するために全力を尽くしていく必要があります。 一九九七年の
京都会議
で
日本
は
議長国
を務め、大きな
役割
を果たしました。昨年末、
主要排出国
が参加して二〇一三年以降の枠組みについて交渉する
道筋
を定めた
バリ
・
アクションプラン
が
合意
されていますが、本年七月の
洞爺湖サミット
においては、まさにこの
地球温暖化
問題が最
重要課題
となることは明らかであり、
議長国
としての
日本
の力量が
世界
的に注目されています。 しかし、最近の
日本政府
や与党の
取り組み
を見ていますと、
国際的リーダーシップ
を発揮しようとするどころか、消極的で、後ろ向きの姿勢が目立ちます。 まず、
バリ会議
において、
日本政府
は、
京都議定書
において
先進国
が
国別
に
温室効果ガス
の
削減目標
を持っていることには言及せず、
セクター別
のアプローチや官と民の
協力
ばかりを強調して、
京都議定書
を発展させるどころか、これをないがしろにしようとしているとの疑念を国際的に惹起させました。 さらに、
日本政府
の発言に対する強い反発はその後もやみませんでした。例えば、
国際NGO
が
会議
で最も足を引っ張った国を不名誉な
化石賞
として表彰する
制度
がありますが、
日本
はその
化石賞
の第一位、第二位、第三位を独占してしまったのです。 また、ことし一月に開催された
ダボス会議
では、
地球温暖化
問題について、
福田総理
の講演後の
質疑
で、ブレア前
英国首相
から
洞爺湖サミット
ではどのような
合意
が得られそうかと問われると、
総理
は、
議長
として
各国
の御意向を取りまとめるのが
役割
だとだけ応じ、
会議場
内を白けさせたと言われております。 今のままでは、
洞爺湖サミット
で
議長
を務める
日本
の
総理
は、
地球環境
問題で見識ある
リーダーシップ
を発揮して
各国
を束ねていくことが本当にできるのでしょうか。一縷の望みと大きな懸念を持ちながら、質問させていただきます。 まず、
京都議定書
第一
約束期間
における
温室効果ガス
の
排出削減
に対する
我が国
の
取り組み
について
お尋ね
します。
京都議定書
は、二〇〇八年から一二年までの五年間の平均で
温室効果ガス
の総
排出量
を、
基準年
の一九九〇年に比べて六%の
削減
を
日本
に課しています。しかし、
基準年
に比べて、二〇〇六年は六・四%も
温室効果ガス排出量
が
増加
しております。
約束
の六%
削減
を果たすには、この六・四%の
増加分
を合わせて、一二・四%
削減
を
達成
する必要があります。
京都議定書目標達成計画
を三年前から
実施
しながら、
基準年
の
水準
にも達していない現状の
責任
をどう
政府
は考えているのか。まず、この点からお伺いしていきたいと思います。 次に、今回の
政府提出法案
は、
温室効果ガス算定
・
報告
・
公表制度
の
見直し
、
排出抑制指針
の
策定
、
国民生活
における
温室効果ガス排出抑制
のための
取り組み促進
、
地方公共団体実行計画
の充実などが柱となっていますが、要は、小粒なメニューの
寄せ集め
に終始しているというのが率直な印象です。 全く
財政措置
もなければ、
京都議定書CO
2
削減量
との
関係
も皆目わかりません。
削減量達成
の
道筋
が全く見えてこないのです。空疎という
イメージそのもの
です。具体的に、同
法案施行
によって
CO
2
削減
のやり方がどのように変わり、どの程度の
削減効果
が見込まれることになるのか、
環境大臣
、お答えいただきたいと思います。 ここで特に重要なことは、
CO
2
削減
のプロセスを
国民
の
皆様
に実感してもらうことです。電気、
ガス
などの伝票、
企業
の
有価証券報告書
などにおいて二酸化炭素の
排出量
を
一つ
一つ
表示して見える化し、ふだんから
国民
の
皆様
に自分が一日に何キログラムの
CO
2を
排出
しているのか自覚してもらうことが必要です。そのような自覚を持っておられる
議員
がこの議場に一人でもおられるのでしょうか。恐らく、手を挙げられる方はおられないでしょう。
民主党
は、
修正案
として、このような実効的な考え方を含めた案を準備中です。こうした提言にどうこたえられるのか、
環境大臣
、経済産業大臣、金融担当大臣の御
所見
を求めます。 次に、ポスト
京都議定書
に向けた新たな国際的枠組みの構築と
日本
の責務について
お尋ね
いたします。 米国について言えば、共和党のマケイン、
民主党
のクリントン、オバマのどの大統領候補も、
地球環境
問題に積極的に取り組むことを公約しています。昨年末、オーストラリアでは、
地球環境
問題での保守党政権の無策ぶりを批判し、
京都議定書
の批准を公約に掲げた労働党が勝利し、当時の首相も落選するという劇的な政権交代が起こりました。時代は着実に前進しています。 一方、
途上国
は
京都議定書
での
排出削減
の義務を負っていませんが、議定書に規定がない二〇一三年以降の枠組みを決めるポスト京都交渉では、
排出抑制
を求めるのは当然と考えます。中国、インドなど目覚ましい経済発展を遂げる新興国は、
生活
水準
の向上と
環境
対策
を両立させていく責務があります。 ここで重要なことは、
日本
がみずからの
目標
を示さず、手本を示すことなくして、
温暖化
問題を語る資格はないということです。 第一に、中長期的
削減目標
という観点から、
日本政府
は二〇五〇年までに
世界
で
CO
2を半減するということを提唱しましたが、
日本
国内
の総量
目標
はいまだ設定しておりません。
民主党
は既に、
日本
国内
においては一九九〇年比で二〇五〇年よりも早い時期に
CO
2五〇%
削減
、二〇二〇年に二〇%
削減
を表明しています。 お聞きしますが、
サミット
直前である今、
我が国
の二〇五〇年における長期的な総量
目標
の設定値を今こそ表明すべきではないでしょうか。 さらに、
政府
としては二〇二〇年の中期
目標
も明示すべきです。 また、
日本政府
は最近になって、一九九〇年
基準年
の変更を打ち出しました。これは突然のルール変更だと批判が出ています。いずれにせよ、この
基準年
をいつにするのか、はっきりとお答えください。 これらの対応を踏まえ、
洞爺湖サミット
で
総理
が国際的にどういう
リーダーシップ
を発揮していくのかについてもお答えいただきたいと思います。 第二に、
各国
の
国別
目標
設定という観点から、最近の国際
会議
において
日本政府
は、
セクター別
に
削減
可能量を積み上げて各
国別
目標
を公平な形でつくると主張していますが、そのような各
国別
目標
によって、二〇五〇年
世界
排出量
半減のために必要十分な
削減量
が本当に確保できるのでしょうか。また、確保できない場合はどうするのでしょうか。 さらに、国際的に、この
セクター別
アプローチで本当に
各国
がまとまると考えているのでしょうか。特に、
途上国
は反発を強めているようですが、見通しについて、
環境大臣
、お答えください。
民主党
として、
日本
が
京都議定書
における第一
約束期間
における
温室効果ガス
を着実に
削減
し、ポスト京都も見据えた
地球温暖化対策
において
世界
をリードしていくためには、
日常生活
における
国民
各層の努力はもちろんのこと、主要な二つの基本
施策
に取り組む必要があると考えます。 第一は、
CO
2
国内
排出
権取引市場の創設です。
CO
2
削減
努力が報われるようなインセンティブがある効果的なやり方であり、大規模
排出
源をカバーできる
制度
です。
民主党
は、総合的な効果が上がるような
制度
設計を行い、キャップ・アンド・トレード方式による
国内
排出
権取引市場の創設を早くから提言しています。欧州などで先行し、米国やオーストラリアなどが予定している
CO
2
排出量
取引
制度
も、
日本
では、一部産業界などの強い抵抗から、導入の検討が全く進んでいません。 私は個人的に、この
排出
権取引市場が国際的な広がりを持つと、取引そのものに若干の手数料を付加して、その資金を
先進国
から
途上国
への
環境技術
移転の
支援
原資にもできるのではないかと考えています。 第二は、
地球温暖化対策
税の創設です。具体的には、
国内
排出
権取引
制度
とのポリシーミックスの中で
CO
2
排出量
に着目し、
課税
する仕組みを早急につくるべきです。 英国においては、産業界の大きな抵抗があったものの、揺るぎない英国
政府
の
リーダーシップ
の
もと
、粘り強い対話と説得を続け、
排出
権取引
制度
や
環境
税を早期に導入することができました。この英国の事例は大いに参考になりました。これとは対照的に、
政府
が改定した
京都議定書目標達成計画
においては、
国内
排出量
取引や
環境
税については、いつものことながら旧態依然として、単に速やかに検討すべき
課題
と
位置
づけられているにすぎません。これは先送りとしか考えられません。今こそ政治が
リーダーシップ
を持って、産業界ともじっくり話し合い、これらの
制度
の導入に向けた道を確立すべきときです。
環境大臣
、経済産業大臣の答弁を求めます。 特に経済産業省は、この
国内
排出
権取引
制度
については、一部産業界の意向を受け、同
制度
の研究そのものにも門前払いをしてきたと聞いています。これでは産業界の言いなりと言われても仕方なく、
リーダーシップ
の欠如だとの評価がなされていますが、経済産業大臣の答弁を求めます。 さらに、これら二つの
重要課題
では、
環境
、経済産業両省の対立を解決すべく、
総理
や官房長官が早くから将来を見据えた
リーダーシップ
を持って調整に入るべきであったと考えますが、官房長官の答弁を求めます。 次に、
地球温暖化対策
とも密接に
関係
する
エネルギー
政策について質問します。
民主党
は、
環境
対策
技術
開発の
推進
と、
省エネ技術
をさらに発展させるとともに、天然
ガス
、石油、石炭、原子力に加え、再生可能
エネルギー
や燃料電池など未来型
エネルギー
の普及開発と、
エネルギー
供給源の多様化を
促進
することで、総合的な
エネルギー
のベストミックス戦略を確立することを提唱しています。 特に、風力、太陽光、バイオマスなど再生可能
エネルギー
の一次
エネルギー
総供給に占める割合を重点的に高めるべきです。中でも、太陽光の発電量においては
世界
の先頭を走ってきた
日本
は、ついにドイツに首位を奪われるなど後退も目立ちます。固定価格買い取り
制度
なども視野に入れて、再生可能
エネルギー
を積極的に
支援
すべきだと考えますが、経済産業大臣、
環境大臣
の答弁を求めます。 また、経済産業省が最近示した長期
エネルギー
需給見通しは、二酸化炭素など
温暖化
ガス
の
排出
予測とその
削減
費用を試算しています。
日本
は、今後五十二兆円もの巨額を投じて省エネなどに努めても、二〇二〇年の段階で一九九〇年比三%しか
温暖化
ガス
の
排出
を
削減
できないというのがその
内容
です。 投資によって生じる利益については触れておらず、経済産業省による五十二兆円負担論は、
国民
へのおどしとも受け取られ、
京都議定書
の否定とも受け取られかねないものですが、その意図するものは一体何なのか、経済産業大臣より詳細かつ丁寧な
国民
に対する
説明
を求めます。 最後に、
日本政府
や与党の
温暖化
防止
対策
を通じて強く感じてきたことは、
温暖化
を絶対に食いとめるぞという政治の確たる決意が感じられないこと、
国民
や経済界を引っ張っていく気迫や気概がないことです。このため、
我が国
の方針がいつまでも決まらず、諸外国のイニシアチブに流されていく、いつもの情けない姿が浮き彫りになっています。 聞くところによると、自民党は、何と二日前に
温暖化対策
推進
本部ができ、昨日初会合が開かれたばかりということです。
サミット
直前のこのような時間感覚では、とても
世界
を相手にする
環境
戦略や
リーダーシップ
があるとは思えません。そのような政党とは一線を画し、我々
民主党
政権を誕生させ、
世界
に対し
日本
の強力な
環境
リーダーシップ
を
実現
させていくことを心からお
約束
申し上げ、私の質問を終わります。 ありがとうございました。(
拍手
) 〔
国務大臣
町村信孝君
登壇
〕
町村信孝
17
○
国務大臣
(町村信孝君) 末松
議員
にお答えいたします。 まず、これまでの
温室効果ガス排出量
の
増加
の
責任
についての
お尋ね
がございました。 二〇〇六年度速報値では、
温室効果ガス排出量
が、
基準年
である一九九〇年度に比べ六・四%
増加
しております。これは、
京都議定書目標達成計画
を
策定
した二〇〇五年度の
排出量
に比し一・三ポイント減少はしているものの、依然として高い
水準
にあり、六%
削減
は決して容易ではない
状況
にございます。 そのため、
政府
としては、先月末に
京都議定書目標達成計画
を改定し、考え得る限りの
取り組み
を盛り込み、
目標達成
への
道筋
を示したところであります。今後、
計画
の
進捗状況
の厳格な点検と機動的な
見直し
を行い、必要に応じて
対策
の
追加
、
強化
を早急に行うことにより、確実に
目標
を
達成
していきたいと考えております。 次に、
日本
としての
目標
及び
基準年
の設定についての
お尋ね
がありました。
我が国
は、
クールアース推進構想
に基づき、二〇五〇年までに
世界
全体の
温室効果ガス
を半減させること、今後十年から二十年の間に
排出量
の
ピークアウト
が必要であることを
世界
に呼びかけているところであります。 このような
目標達成
のためには、すべての
主要排出国
が
責任
ある形で参加する、実効性のある国際枠組みを構築することが不可欠であります。そうした枠組みの一環として、
我が国
は、他の
主要排出国
とともに、公平性の観点から、
セクター別
の積み上げ方式による
国別
総量
目標
を掲げて
排出削減
に取り組む決意を明らかにし、
各国
際
会議
等でもその主張をし、国際的にも次第にその理解が深まっているところでございます。特に、これまでこの問題についてはどちらかというと否定的であったEUが積極的にこの積み上げ方式というものを評価するようになってきているという大きな変化もあらわれているところでございます。 現在、
国内
で、
我が国
の
国別
総量
目標
の設定に向け、
目標
年や
基準年
も考慮しつつ必要な作業を進めているところであります。また、数値をいつ提示するかは、すべての
主要排出国
の参加や公平性の確保を原則に、全体を取りまとめる
サミット
議長国
としての立場も考慮しながら、最終的に結論を出すこととされている来年末
CO
P15を念頭に置きながら、交渉
状況
を踏まえて適切に判断してまいりたいと考えております。
北海道洞爺湖サミット
では、
議長国
として積極的に
リーダーシップ
を発揮し、実効性ある枠組みづくりを進展させるような成果を上げるべく、
我が国
の考え方や
取り組み
についても
各国
の理解が得られますように、今後も建設的に
議論
を進めていきたいと考えております。 次に、
国内
排出量
取引や
温暖化対策
税の検討についての
お尋ね
がございました。
民主党
提案の詳細については明らかにされておりませんので、コメントすることは困難でありますけれども、
国内
排出量
取引や
環境
税については、
総理
を本部長とする
地球温暖化対策
推進
本部で取りまとめられました改定
京都議定書目標達成計画
において、総合的に検討すべき
課題
の
一つ
として
位置
づけられ、検討が進められております。
総理
の主導の
もと
で設置された
地球温暖化
に関する懇談会におきましても、
国内
排出量
取引や
環境
税など
排出削減
を進めるための政策手法について、政策手法分科会を設置して、専門的な観点を含めて検討することとしております。 なお、
環境
税の重要性に関して御
指摘
がありましたが、そうであれば、
ガソリン税
の
暫定税率
を引き下げよとの
民主党
の主張がなぜ正当性を持つのか、まことに理解に苦しむところでございます。 ちなみに、リットル当たりの税負担額は、
暫定税率
が二十五円引き下げられた今日、
日本
は三十五円であります。イギリスは百五十七円、ドイツは百四十二円、フランスは百三十四円と、
日本
の四倍前後の高さになっております。また、OECDの資料によれば、
日本
の
ガソリン税
は、既に
環境
関連税制として国際的にも分類をされていることを御承知おき願いたいと存じます。
環境
重視の観点から、ぜひ末松
議員
にも、また
民主党
の皆さん方にも、
暫定税率
の復活に御理解を賜りたいところであります。 いずれにしても、今後とも、最も重要な
環境
問題である
地球温暖化対策
の
推進
につきましては、さまざまな手段を活用して、
政府
一体となって取り組んでいく決意でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣鴨下一郎
君
登壇
〕
鴨下一郎
18
○
国務大臣
(
鴨下一郎
君) 末松
議員
にお答えを申し上げます。 この
法案
による
排出量
の
削減
手法、
削減効果
についての
お尋ね
がございました。 今回の
法律
においては、
算定
・
報告
・
公表制度
を
企業
単位
、
フランチャイズチェーン単位
に見直すこと、
排出抑制
等の
指針
を
策定
し、公表することなどを規定しているわけでありまして、
事業者
や
国民
が自主的、積極的に
環境
に配慮した
活動
等に取り組むことを
強化
するものであります。 また、
京都議定書目標達成計画
の
見直し
により示された各
対策
は、個別に
削減効果
が見込まれていますが、今回の
法改正
は、
業務部門
における
算定
・
報告
・
公表制度
の
カバー率
の拡大など、
目標
計画
の各
対策
を確実に進める効果があると考えております。 二酸化炭素
排出量
の見える化についての
お尋ね
がございました。 今回の
改正法
において、
指針
を
策定
し、
事業者
による
国民
への適切な
情報提供
を進めるとともに、
算定
・
報告
・
公表制度
の拡大により、
温室効果ガス排出量
の可視化をさらに進めることとしております。
民主党
の御提案の
内容
は、私も詳細存じておりませんので、これにお答えすることは今はできませんけれども、
国民
一人一人の理解と
協力
を得て
排出削減
を進めるためにも、わかりやすい
情報
の提供が重要であると考えます。
我が国
が提案している
セクター別
積み上げ方式についての
お尋ね
がございました。
我が国
としては、
セクター別
の積み上げ方式を活用することにより、十分な
排出削減
が可能と考えています。
国別
総量
目標
の設定に当たり提案しているこの方式につきましては、今後のその
方法
論を国際的に
議論
する、こういうことにしておりまして、その結果を踏まえて、
削減量
の確保を図ることとしたいと考えています。 国際的にも、先週バンコクで開催されました次期枠組み交渉特別作業部会において、
セクター別
アプローチは、公平な
目標
設定のために有効な手段であること、
国別
総量
目標
を代替するものではないということ、
先進国
と
途上国
に一律の基準を当てはめるものではないということ等を
説明
申し上げまして、
先進国
から異論は出ておりません。
途上国
からも、現段階では
セクター別
アプローチを評価することには慎重な意見が出ていたことは事実でありますが、
議論
をさらに行い、理解を深めていくことに大きな反対は出されませんでした。 こうした点を踏まえまして、引き続き、建設的な
議論
を進めていきたいと考えます。
国内
排出量
取引
制度
と
環境
税の導入について
お尋ね
がありました。
国内
排出量
取引
制度
については、
環境
省としては、今後の
温暖化対策
の有効な選択肢の
一つ
であると認識しております。二〇〇五年から自主参加型の
国内
制度
を
実施
して、知見や経験の蓄積を進めています。
環境
省としましては、産業界や学識経験者から成る検討会を設置しておりまして、国際的な動向も踏まえつつ、
我が国
の実情に合った
排出量
取引
制度
の具体的な
制度
設計のあり方についての検討を、
関係
者の理解を得ながら加速させてまいります。
環境
税については、
地球温暖化対策
全体の中での具体的な
位置
づけ、その効果、
国民
経済や産業の国際競争力に与える
影響
、諸外国における
取り組み
の現状などを踏まえまして、総合的に検討を進めてまいります。 また、省エネ住宅改修やバイオ燃料に対する減税、自動車税制のグリーン化などの
温暖化対策
のための税制も幅広く
推進
していく必要があると考えております。 再生可能
エネルギー
の
促進
策について
お尋ね
がありました。
京都議定書目標達成計画
に定める再生可能
エネルギー
の導入
目標達成
のためには、その拡大に向けた
対策
の加速化が不可欠と考えております。 そのため、
環境
省では、太陽光発電を含めた再生可能
エネルギー
について、民間
企業
が行う新たな
技術
開発、
設備
整備に対する
支援
などのさまざまな導入拡大
施策
について取り組んでいるところでございます。 また、
改正
された
京都議定書目標達成計画
においても、再生可能
エネルギー
の導入
促進
に向けた抜本的な
対策
強化
について検討を行うこととしております。 以上でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣
甘利明君
登壇
〕
甘利明
19
○
国務大臣
(甘利明君) 電気や
ガス
料金の伝票に二酸化炭素
排出量
を記載すべきとの御
指摘
についてでありますが、毎月の検針票にはその月と前年同月の使用量を記載しておりまして、増減の傾向を把握できることから、各家庭での自主的な省エネに寄与するものとなっております。 二酸化炭素は、電気や
ガス
だけではなく、灯油などの消費によっても発生をするために、電気や
ガス
の検針票に記載するだけでは全体の
排出量
が計算できないわけであります。電力会社などはホームページで、各家庭みずからが二酸化炭素
排出量
を計算できる仕組みを提供しておりまして、各家庭の自主的な
取り組み
の
促進
に役立つものと考えております。経済産業省としては、このような
事業者
の
取り組み
を促してまいりたいと考えております。
環境
税の導入についての
お尋ね
がありました。 経済産業省といたしましては、
国民
に広く負担を求めることになるため、
地球温暖化対策
全体の中での具体的な
位置
づけ、その効果、
国民
経済や産業の国際競争力に与える
影響
、諸外国における
取り組み
の現状などを踏まえて、
国民
、
事業者
などの理解と
協力
を得るように努めながら、総合的に検討すべき
課題
であると考えております。 国際的な動向も踏まえ、キャップ・アンド・トレード型の
国内
排出量
取引
制度
を導入すべきとの御
指摘
であります。
国内
排出量
取引
制度
につきましては、
自主行動計画
による大きな
削減効果
などを十分踏まえた上で、産業
活動
や
国民
経済に与える
影響
、国際的な動向等の幅広い論点について総合的に検討していくべき
課題
と考えております。 経済産業省といたしまして、同
制度
や
環境
税を含む経済的手法についての検討会を先月省内に設置したところであります。今後とも、このような場を通じて検討を深めてまいります。 再生可能
エネルギー
の導入政策についての御
指摘
であります。 再生可能
エネルギー
の普及は、
地球温暖化対策
や
エネルギー
源の多様化の観点から重要であります。現時点では、コストが高い、出力が不安定であるといった
課題
があることも事実であります。 そのため、
技術
開発や
設備
導入
支援
、電気
事業者
による新
エネルギー
等の利用に関する特別
措置
法、いわゆるRPS法でありますが、これの着実な
推進
などに取り組んでいるところでありますが、電力
事業者
に対しまして再生可能
エネルギー
により発電した電力を高価格で購入することを義務づけるという固定価格買い取り
制度
につきましては、電気料金の恒常的な値上げにつながるとか、発電
事業者
のコスト
削減
インセンティブが働きにくいといった
課題
を有していることは事実です。 こうした
課題
を受けまして、昨年、国際
エネルギー
機関、IEAは、固定価格買い取り
制度
を導入したドイツに対しまして、本
制度
が市場をゆがめているものであり、見直すべき旨の勧告を出しております。 いずれにせよ、再生可能
エネルギー
のさらなる普及を図るべく、速やかに総合的な検討を行ってまいります。 最後に、長期
エネルギー
需給見通しについての
お尋ね
がありました。 今回の長期
エネルギー
需給見通しでは、高コストであっても実用段階にある
技術
が最大限普及すると想定した
排出量
を見通すとともに、それに要する
社会
的コストを示しました。これによりまして、
企業
や家庭で必要となる
取り組み
について
国民
的
議論
を深めていきたいと考えております。 本見通しにおいて、二〇二〇年の
エネルギー
起源
CO
2
排出量
は九〇年比マイナス三%でありますが、これからの努力を示す二〇〇五年比ではマイナス一三%となっております。また、二〇一〇年時点につきましても、
森林
吸収、代替フロン、
京都メカニズム
の
クレジット
等、
エネルギー
起源
CO
2以外による
削減
を勘案しますと、
京都議定書
上の
目標
をしっかりと
達成
する見通しとなっております。 以上です。(
拍手
) 〔
国務大臣
渡辺喜美君
登壇
〕
渡辺喜美
20
○
国務大臣
(渡辺喜美君)
有価証券報告書
などに
CO
2の
排出量
を表示する
取り組み
についての
お尋ね
がございました。 現在でも、
有価証券報告書
では、各
企業
が、
CO
2
排出量
を含め
環境
問題に対する
取り組み
を自主的に記載することが可能となっております。また、社内に
環境
委員会
を設置し、その
活動
を
情報
開示したり、
環境
報告書
を作成したりする
企業
も出てきております。 金融庁としては、引き続き、
環境
情報
の自主的な開示の動向や投資家のニーズを注視してまいりたいと考えております。(
拍手
)
—————————————
河野洋平
21
○
議長
(
河野洋平
君) 田端正広君。 〔田端正広君
登壇
〕
田端正広
22
○田端正広君 公明党の田端正広です。 私は、公明党を代表して、ただいま
議題
となりました
地球温暖化対策
の
推進
に関する
法律
の一部を
改正
する
法律案
に関して、
関係大臣
に質問いたします。(
拍手
) かけがえのないこの
地球環境
を健全な姿で我々の子孫に残すことが、私
たち
にとって最大の使命であります。近年、ヒマラヤ氷河の融解や海面上昇など
地球温暖化
の
影響
が
世界
じゅうに広がり、
我が国
においても猛暑や集中豪雨などの異常気象が続いております。一刻も早く
地球温暖化
の進行を食いとめ、持続可能な
社会
を構築することが、現代に生きる私
たち
の喫緊の
課題
と言えます。
我が国
の京都の名を冠した
京都議定書
の第一
約束期間
が始まりました。二〇〇八年から二〇一二年の五年間の
温室効果ガス排出量
を、年平均で
基準年
比六%
削減
しなければなりません。しかしながら、二〇〇六年度では
基準年
比で逆に六・四%ふえており、一二・四%の
削減
が至上命題になっています。
責任
ある
CO
P3の
議長国
として、また今夏の
洞爺湖サミット
の
議長国
として、
政府
のかなめである官房長官の現状認識と今後の決意を伺います。 次に、業務その他部門を中心とした
事業者
の
排出抑制
を進めるための
施策
について質問いたします。 年度末に改定された
京都議定書
達成
計画
について、中央
環境
審議会と産業構造審議会合同
会議
で
合意
できなかったのが、経済的手法である
国内
排出量
取引
制度
と
環境
税の導入であります。
排出量
取引は今や
国際社会
の潮流であり、
我が国
としても、導入時期や対象
ガス
、オークションなど具体的な
制度
設計が必要だと考えます。現在、
地球温暖化
問題に関する懇談会で
議論
されていますが、
日本
型
排出量
取引
制度
の導入に一歩踏み込むべきだと考えますが、官房長官の見解を求めます。 あわせて、
環境
税の導入も
温暖化
防止の大きな抑止力になると考えます。
ガソリン税
をめぐって全国的に混乱していますが、
民主党
の思惑どおり、
ガソリン
一リットル当たり二十五円と軽油一リットル当たり十七円の
暫定税率
が失効しました。
暫定税率
の失効によって、第一
約束期間
冒頭から、
ガソリン税
が下がり、車の利用が大きく伸びることが予想され、国立
環境
研究所の試算では、年間にして八百万トンの
CO
2がより多く
排出
されるといいます。この八百万トンとは、国土交通省がインフラ
対策
によって二〇一〇年までに
削減
を目指す年間の数値
目標
に当たります。 欧州の主要国は、
環境
に配慮し、
ガソリン税
を段階的に引き上げており、イギリスやフランス、ドイツでは、
ガソリン
一リットル当たり
課税
額は百三十円から百五十円の間で、税負担率は六〇%台であります。今回の失効により、
日本
の
課税
額は三十五円となり、税負担率は二七・六%と欧州主要国の半分以下になりました。 今回の
暫定税率
の失効は、
国際社会
、いわんや
地球温暖化防止
の流れに逆行しており、諸外国からの信頼を損なっています。一日も早い
暫定税率
の復元に期待するとともに、これを機に
環境
税の論議を開始すべきだと考えますが、官房長官の見解を求めます。 また、本
法案
では、
地方
自治体による
計画
的できめ細かな
対策
が
実施
されることになります。
環境
省は、昨年度末に自治体の
温室効果ガス
削減
実行
計画
の
策定
状況
をまとめました。これによると、四十七
都道府県
が
計画
で掲げる数値
目標
を
達成
すれば
基準年
比七・三%の
削減
となる見込みであり、これら自治体の実効性のある
削減
措置
を国も
支援
すべきだと考えます。 一方、
地域
の実行
計画
を
策定
していない自治体や、
削減目標
を明記していない自治体もあります。
環境
省としてしっかりと通達を行い、さらに自治体名を公表するなどの
措置
をとるべきだと考えますが、
環境大臣
の見解を求めます。 六%
削減
に欠かせないのが、
国民生活
における
取り組み
です。二〇〇六年度の
温室効果ガス排出量
は、
家庭部門
で
基準年
比三〇・四%も増大しています。まずは、身近なことから取り組める、例えば、歯磨きや洗顔、ひげをそるときに水を出しっ放しにしない、冷暖房の設定温度は夏は二十八度以上、冬は二十度以下にするなどの節電、節水、節約の
国民
総運動、いわゆるもったいない運動を大々的に展開すべきだと考えます。あわせて、取り組んだ人にはエコポイントなどで還元するような
環境
行動
促進
事業を早急に普及させるべきだと考えますが、
環境大臣
の見解を求めます。 私は、二〇〇〇年に、リデュース、リユース、リサイクルのスリーRを
推進
する
循環型社会
推進
基本法の制定を促し、二〇〇二年には自然との
共生
を目指した自然再生
推進
法の制定にもかかわりました。つまり、低
炭素社会
とは、
循環型社会
と
自然共生社会
との三位一体であり、その総合的政策の結集が
地球温暖化防止
につながると考えますが、
環境大臣
の見解を求めます。 また、クールビズのように、私
たち
の暮らしを根本から考え直す機会を
国民
に提供すべきだと思います。公明党の提案もあり、本年、
環境
省は、六月二十一日の夏至の日から
洞爺湖サミット
開催初日である七月七日まで、全国のライトアップ施設やネオンサイン、各家庭の明かりなどを一斉に消灯するライトダウンキャンペーンを
実施
すると発表しましたが、この七夕の日をクールアースデー、
地球温暖化対策
の日と
位置
づけ、
国民
啓発の記念日にしてはいかがでしょうか。あわせて、
国民生活
部門の
排出
を
削減
するための意識啓発について、
環境大臣
の見解を求めます。 次に、二〇一三年以降の新たな枠組みについて伺います。 本法は、二〇一三年以降の中長期
目標
が明示されていません。特に、
世界
全体で二〇五〇年までに
温室効果ガス
の
排出
を半減させるとの
目標
を
実現
するため、
日本
としての中長期
目標
を早期に明らかにして、しっかりとしたビジョンを示すべきだと考えます。そのためには、二〇二〇年を
目標
年として、この年を
ピークアウト
の年にするという理念法、基本法的なものが必要かと思いますが、官房長官の見解を求めます。 さらに、二〇一三年以降の国際的枠組みをどう構築するかがかぎと言えます。まずは近隣の中国と韓国との連携
協力
を強め、東
アジア
として二〇一三年以降の国際的枠組みづくりに先駆的な
役割
を
日本
が果たし、欧米
各国
へもつなげていくことが大切であり、
日本
の
役割
と
責任
は非常に大きいと言えます。
我が国
は、水銀中毒による水俣病や、カドミウム汚染によるイタイイタイ病、また大気汚染による四日市ぜんそくなど、四十年前には、水質汚濁や大気汚染による公害で悩まされました。それを見事に克服し、今日の
環境
と経済の発展をもたらしました。 今、中国は、この水や大気の
環境
汚染で悩んでいます。
日本
にはこれら公害を克服した経験と
技術
、人材があります。つまり、日中の
環境技術
協力
によって、中国が公害問題を解決することができて初めて
地球温暖化防止
への
取り組み
にもつながるわけで、両方に寄与するコベネフィット事業を進めることが最も重要と言えます。その意味でも、公明党が以前から提唱してきました日中
環境
基金の創設をぜひとも進めていただきたい。特に、胡錦濤国家主席が五月に来日されるときがチャンスだと考えますが、今後の見通しと決意を外務大臣に伺います。 韓国は、もはや経済発展をなし遂げ、いわゆる
先進国
の集まりであるOECDの加盟国であります。我が党の太田代表が先日訪韓の折、李明博大統領に二〇一三年以降の新しい枠組みに参加するように要請したところ、李大統領は、前向きに準備しているところだと参加への意欲を表明されました。今月二十日の大統領来日に向け、積極的に働きかけてほしいと考えますが、外務大臣の見解を求めます。 また、
サミット
の際に開催されるアフリカ
支援
を討議する拡大会合では、
気候変動
問題とともに、人間の安全保障の側面から
支援
していくという枠組みづくりが重要であると考えますが、外務大臣の見解を求めます。 ともあれ、
日本
は
先進国
と新興国の橋渡しをし、
国際社会
が一致して
地球温暖化
問題に立ち向かえるような実質的な
リーダーシップ
を発揮することを期待して、質問を終わります。(
拍手
) 〔
国務大臣
町村信孝君
登壇
〕
町村信孝
23
○
国務大臣
(町村信孝君) 田端
議員
にお答えいたします。 まず、
京都議定書
の
目標達成
についての
お尋ね
がありました。 G8
北海道洞爺湖サミット
を初め、
地球温暖化
問題について
国際的リーダーシップ
を発揮していく上で、足元の六%
削減目標
を
達成
することは大前提でございます。 六%
削減目標
は決して容易な
目標
ではありませんが、
政府
としては、先月末に
京都議定書目標達成計画
を改定し、
自主行動計画
の
推進
、
強化
、太陽光など新
エネルギー
の導入、省エネ家電への買いかえの
促進
、クリーン
エネルギー
自動車の普及、住宅・建築物の省エネ化を初め、考え得る限りの
取り組み
を盛り込み、
目標達成
への
道筋
を示したところであります。 今後、
計画
の
進捗状況
の厳格な点検と機動的な
見直し
を行い、必要に応じ、
対策
の
追加
、
強化
を早急に行うことにより、確実な
目標達成
を期してまいりたいと考えます。 次に、
国内
排出量
取引
制度
の導入についての
お尋ね
がございました。
国内
排出量
取引
制度
につきましては、先日閣議決定した
京都議定書目標達成計画
において、「他の手法との比較やその効果、産業
活動
や
国民
経済に与える
影響
、国際的な動向等の幅広い論点について、具体案の評価、導入の妥当性も含め、総合的に検討していくべき
課題
である。」と
位置
づけております。 内閣としては、二月に
地球温暖化
問題に関する懇談会を設置し、低
炭素社会
の
実現
に向けたさまざまな
課題
について
議論
を開始したところであります。
国内
排出量
取引
制度
についても、先ほど甘利
国務大臣
が御答弁を申し上げましたけれども、
排出削減
を進めるための政策手段の
一つ
として総合的に検討したいと考えております。 次に、
ガソリン税
の
暫定税率
と
環境
税についての
お尋ね
がありました。
世界
では、
地球温暖化
問題への対応として、
ガソリン消費
の
抑制効果
を勘案して、
ガソリン税
を引き上げる傾向にあります。その
水準
は、先ほど末松
議員
にお答えしたとおり、
日本
の現在の三十五円
水準
は、ヨーロッパの主要国と比べて、ヨーロッパの方が四倍ぐらい高いという
状況
にあるわけであります。 そのような
状況
で、
我が国
が
ガソリン税
を引き下げることは、
環境
・
気候変動
が主なテーマの
一つ
である北海道
サミット
を目前に控え、
日本
は
環境
問題を軽視しているという誤った
メッセージ
を
世界
に与えることになりかねません。このような
状況
を踏まえ、
暫定税率
の復活というものが必要であると申し上げてきたところでございます。 また、御
指摘
の
環境
税につきましては、
地球温暖化対策
全体の中での具体的な
位置
づけ、その効果、
国民
経済や産業の国際競争力に与える
影響
、諸外国における
取り組み
の現状などを踏まえて、総合的な検討を進めていくべき
課題
であると考えております。 最後に、
日本
の
排出量
に関する二〇二〇年の
目標
についての
お尋ね
がありました。
我が国
は、
クールアース推進構想
に基づき、二〇五〇年までに
世界
全体の
温室効果ガス
を半減させること、今後十年から二十年の間に
排出量
の
ピークアウト
が必要であることを
世界
に呼びかけております。このような
目標達成
のために、すべての
主要排出国
が参加する仕組みとすることが不可欠であります。そうした中で、
我が国
として、
主要排出国
とともに、
国別
総量
目標
を掲げて取り組んでまいる所存であります。 現時点では、御
指摘
のような二〇二〇年
目標
を法的に定めることについて、今直ちに定めるタイミングではないのかな、こう思っておりますけれども、貴重な御意見として受けとめさせていただきたいと存じます。(
拍手
) 〔
国務大臣鴨下一郎
君
登壇
〕
鴨下一郎
24
○
国務大臣
(
鴨下一郎
君) 田端
議員
にお答えを申し上げます。 自治体の実効性のある
温室効果ガス
削減
措置
について
お尋ね
がありました。
地域
の実行
計画
を
策定
した自治体に対しては、先進的な省エネ
設備
や太陽光発電などの導入に対する
支援
を行うこととしております。また、実行
計画
の
策定
が進むよう、
策定
状況
の一覧の公表や通達等の
措置
を講じていきたいと考えております。さらに、適切な実行
計画
の
策定
が行われるよう、わかりやすいマニュアルの作成や
説明
会の開催などを行ってまいります。
地球温暖化防止
に向けた
国民運動
についての
お尋ね
がありました。
京都議定書
に基づく
我が国
の
温室効果ガス
六%
削減
を
達成
するために、
総理
大臣がチームリーダーとなり、
地球温暖化防止
に向けた
国民運動
、チーム・マイナス六%を展開しております。 チーム・マイナス六%では、冷暖房の温度調節や水道の使い方、電気の使い方、レジ袋の
削減
などの六つの具体的な
行動
の呼びかけを行っており、引き続き、これらの
取り組み
を
推進
してまいりたいと考えます。 また、省エネ家電の買いかえ
促進
等を一層進めるための切り札として、エコポイントの普及を
推進
してまいります。具体的には、
平成
二十年度のモデル事業として採択した全国型と
地域
型のエコポイント事業の
実施
を通じ、早急にその普及を進めてまいります。 低
炭素社会
、
循環型社会
、自然
共生
型
社会
の
関係
についての
お尋ね
がございました。 昨年六月に閣議決定された二十一
世紀環境立国戦略
においては、持続可能な
社会
の
実現
に向けて、低
炭素社会
、
循環型社会
、
自然共生社会
の三つの側面を統合した
取り組み
の展開が重要であるとされています。 また、低炭素
社会づくり
については、中央
環境
審議会において、低炭素都市のイメージや
実現
のための戦略などの検討が行われ、四月三日に結果を公表しております。その中には、バイオマスの利用や
森林
の整備、保全など、循環や
共生
にもつながる
対策
も盛り込まれております。
環境
省としては、これらの検討結果も踏まえまして、低
炭素社会
の
実現
に向けてしっかりと取り組んでまいりたいと考えます。
国民
の
地球温暖化防止
に向けた意識啓発についての
お尋ね
がございました。
地球温暖化対策
の
推進
に当たっては、
国民
一人一人の関心を高めることはもちろん、
行動
の
見直し
にまで結びつけることが重要であります。
議員
の御提案も参考にしつつ、七月七日に始まる
北海道洞爺湖サミット
が将来にわたる
国民運動
の出発点になるようにしていきたいと考えています。 また、チーム・マイナス六%における
取り組み
などを通じて、
地球温暖化防止
に向けた普及啓発
活動
をより一層
推進
してまいります。(
拍手
) 〔
国務大臣
高村正彦君
登壇
〕
高村正彦
25
○
国務大臣
(高村正彦君) 日中
環境
協力
についての
お尋ね
でありますが、中国の
環境
問題は、
我が国
のみならず、
アジア
ひいては
世界
の
環境
に
影響
を及ぼし得る重要な問題であります。今後、戦略的互恵
関係
の重要な
分野
として、
環境
・省エネ
分野
における日中の
協力
をさらに
推進
してまいります。 そのために、現在、近年の経済発展が著しい中国との間でいかなる
協力
関係
を築くことが、
環境
対策
上、最も効果的であるかを探っているところであります。そのような観点から、昨年十二月の
福田総理
の訪中時には、今後、
環境
関連
情報
の共有や人材育成、
技術
移転、共同研究などの
協力
を進めていくことで一致をいたしました。 御
指摘
の基金についても、さまざまな角度から検討を行っているところですが、まだ結論を得るには至っておりません。
政府
としては、引き続き、
我が国
の有する高い
技術
、知見、経験を最大限活用した、有効な
協力
の方途を探っていく考えであります。 二〇一三年以降の枠組みに関する韓国への働きかけについての
お尋ね
でありますが、すべての
主要排出国
が参加する実効性のある枠組みづくりのため、韓国もその能力と国際的地位に応じた対応をとることを期待しております。
我が国
としては、
気候変動
問題を含む
環境
問題を、日韓両国が
国際社会
にともに
貢献
する日韓新時代にふさわしい
協力
分野
として
位置
づけ、韓国に対し、
我が国
とともに実効性のある枠組みづくりに取り組むよう、さまざまな場を通じて積極的に働きかけていく考えでございます。
北海道洞爺湖サミット
初日の七月七日に開催予定のアフリカ開発に関するアウトリーチ会合についての
お尋ね
がありました。 同会合でどのような論点が首脳レベルで取り上げられるかは予断できませんが、
我が国
は、アフリカ開発
支援
において、人間の安全保障の確立を引き続き重視していく考えでございます。(
拍手
)
—————————————
河野洋平
26
○
議長
(
河野洋平
君) 笠井亮君。 〔笠井亮君
登壇
〕
笠井亮
27
○笠井亮君 私は、
日本
共産党を代表して、
地球温暖化対策
法改正
案に関して質問します。(
拍手
) まず、
地球
の
気候変動
の重大性についての
政府
の基本認識をただしたい。 国連の
気候変動
に関する
政府間パネル
、
IPCC
の第四次評価
報告書
は、このまま進めば、
温暖化
が突然の回復不能な結果をもたらす
可能性
があると警告しています。イギリス
政府
の求めに応じてまとめられたスターン
報告
も、
気候変動
は極めて深刻な
地球
規模の危機であり、
世界
規模での
対策
が今すぐ必要であると
指摘
しています。今後の気温上昇を産業革命前に比べて二度以内に抑えることは、
人類
にとって至上命題であります。 こうした危機をつくり出した根源には、
環境
破壊を顧みず利潤追求第一主義に走ってきた巨大資本の
活動
があります。そこに焦点を当てた
対策
こそ求められているのであります。
温室効果ガス
削減
は、やれるところまでやればいいという問題ではなく、巨大資本の横暴を規制して、必ずやり切らなければならない
課題
なのであります。このことなしに、
先進国
の間で
合意
されている、二〇二〇年までに
先進国
全体で一九九〇年比二五%から四〇%の
排出削減
という共通の
課題
が
達成
できるでしょうか。答弁を求めます。 第二に、最大
排出
国アメリカの問題です。 アメリカは、
温室効果ガス
削減
に最大の
責任
がありながら、
京都議定書
を離脱し、その実行に困難をつくり出してきましたが、
日本政府
は、これに明確な批判をしてきませんでした。重要なことは、アメリカに最大
排出
国としての
責任
をとらせることであります。とりわけ、米軍の
排出量
は莫大であり、戦争こそが最大最悪の
環境
破壊をもたらすものであります。
日本政府
は、アメリカの許容する範囲での
行動
に終始するのではなく、きっぱりとアメリカに最大
排出
国の
責任
を果たすよう求めるべきであります。 次に、今問題になっている
セクター別
アプローチについてです。
日本政府
は、中期
目標
の設定で、
主要排出国
が
セクター別
の
削減量
を算出し、それらを積み上げて
温室効果ガス
の
国別
総量
目標
を設定するとしています。さきのバンコクでの
CO
P作業部会でも、その立場に立った意見書を提出しています。 この提案は、全体に
削減
の枠をはめることがまず必要だ、
先進国
の
削減
義務を放棄した提案などと
各国
から厳しい批判を受けているのであります。それなのに
政府
は、
国別
総量
目標
にかわるものではないと言いながら、なぜこんな提案に固執するのですか。 そもそも、この
セクター別
アプローチは、国際鉄鋼協会が提起し、
日本
経団連が全面的に支持しているものです。これは、原
単位
当たりの
エネルギー
消費量を指標に、生産量を見通して
削減量
を設定するもので、鉄鋼業界など多量に
排出
している産業界にとっては都合のいいものです。
政府
は、これで公平性が確保できると言いますが、それは鉄鋼業界など産業界に対して公平なのであって、全体の
削減目標
を低く抑えることにしかならないのではありませんか。
途上国
からはまた、
先進国
と同様の
責任
を負わせるものではないかと反対の声が上がっています。
政府
は、共通だが差異のある
責任
という原則は守ると苦しい言いわけをしました。しかし、国際鉄鋼協会は、既に最先端
設備
で極限近くで操業している、
排出
を大幅に
削減
することは不可能に近いと言っているのであります。結局、
先進国
の鉄鋼業などの
排出
はそのままにして、
途上国
だけに
責任
を負わせることになるのではありませんか。経済産業大臣、明確にお答えください。 この提案では、電力、
エネルギー
、運輸も含む八
分野
ごとの
エネルギー
消費量、今後の
追加
的
削減
対策
、生産
活動
の見通しを業界が明らかにしない限り、いつまでも
国別
総量
目標
は設定されないことになります。産業界の意向のままに、
国別
削減目標
をあいまいにし、
目標
の設定を先送りするものではありませんか。こうした
目標
策定
のやり方を根本的に見直すことを強く求めます。 外務大臣は、
洞爺湖サミット
での実効ある枠組みづくりに向けて国際的
議論
を主導すると述べています。そうであるなら、G8の
議長国
として、今こそ
先進国
日本
が、みずから求められている高い
国別
総量
目標
を明確にし、法的拘束力のある数値
目標
を持つべきではありませんか。 その上で、私は、以下三つの具体的手だてについて
政府
の見解をお聞きしたい。 第一は、
政府
が産業界との間で
温室効果ガス
削減
のための公的協定を結ぶという問題です。 先月閣議決定した
京都議定書目標達成計画
は、
排出
権取引
制度
や
環境
税の導入を検討
課題
と先送りし、
日本
経団連の
自主行動計画
頼みと
京都メカニズム
の大規模な活用という
内容
になっています。これでは、
日本
の六%
削減
の国際的
約束
は何ら担保されません。
削減目標
を必ず
達成
するため、ペナルティーも盛り込んだ産業界との公的な
削減
協定を締結すべきではありませんか。 第二は、再生可能
エネルギー
の活用を大胆にふやすことであります。 海外からの化石燃料の依存を大幅に減らし、風力、太陽光、バイオマス、小水力などの再生可能
エネルギー
活用を抜本的に強める戦略を立てるべきであります。 現状では、風力発電の設置は進まず、
設備
量は二〇〇四年の
世界
第八位からことし十三位にまで後退し、太陽光発電もドイツに首位の座を明け渡してしまいました。今こそ、自然
エネルギー
電力の固定買い取り
制度
の導入に踏み出すべきではありませんか。 第三に、
排出削減
を促す経済的
措置
をとることについてであります。 今、欧州を初め、国際的にも
排出
権取引の導入が進み始めていますが、
日本
の電力業界や鉄鋼連盟などの業界が否定的です。
我が国
でも、二酸化炭素の
排出
をコストに反映させる
排出
権取引
制度
や、
排出量
に応じた
環境
税の導入を図るべきではありませんか。 私は、去る三月、欧州の
地球温暖化対策
に関する
日本
共産党調査団長として、ドイツ、イギリス、EU本部を訪れ、それぞれの
取り組み
を調査してまいりました。そこで痛感したのは、現状よりはるかに強い切迫感が必要だ、こういう立場に立って、
政府
と産業界が協定を結び、
排出
権取引や税制も組み合わせ、この問題に
国民
とともに取り組んでいることでした。イギリス議会では、
削減
を公的に義務化する
世界
初の
気候変動
法案
の審議中で、ドイツ議会でも、この五月を目途に総合的な法制化が進んでおります。
我が国
においても、中長期
削減目標
を明確に盛り込んだ
気候変動
の法
制度
をつくるべきであります。
環境大臣
の答弁を求めて、質問を終わります。(
拍手
) 〔
国務大臣鴨下一郎
君
登壇
〕
鴨下一郎
28
○
国務大臣
(
鴨下一郎
君) 笠井
議員
にお答え申し上げます。 二〇二〇年までの
先進国
全体での
排出削減
に係る共通認識についての
お尋ね
がございました。 御
指摘
につきましては、
京都議定書
に基づくアドホック・ワーキンググループの
バリ
での結論文書において、
IPCC
のシナリオに基づいた場合、
先進国
がグループとして
削減
する必要がある幅を二〇二〇年までに一九九〇年比で二五から四〇%の範囲まで
削減
する必要があると
指摘
していることを認識するとして記載されております。この認識を踏まえまして、今後国際交渉が進められることとなりますが、
国別
の
目標
は、本ワーキンググループの交渉の成果そのものであると考えております。
セクター別
アプローチは
削減目標
を低く抑えるのではないか、こういう
お尋ね
がありました。
我が国
としては、
セクター別
の積み上げ方式を活用することにより、十分な
排出削減
が可能と考えております。
国別
総量
目標
の設定に当たり提案しているこの方式については、今後、その
方法
論を国際的に
議論
することとしており、その結果を踏まえて
削減量
の確保を図ることとしたいと考えています。
国別
削減目標
の設定の先送りをしているのではないか、こういうような
お尋ね
がありました。
削減目標
については、負担の公平性を確保する観点から、
セクター別
に
削減
可能量を積み上げて
主要排出国
間で比較、分析するという
方法
を検討するというようなことになっておりまして、
目標
の合理的、客観的な相場観を形成することが可能と考えます。
我が国
の
国別
総量
目標
については、
国内
で必要な検討作業を精力的に行っているところでありまして、すべての
主要排出国
の参加や公平性の確保を念頭に、国際交渉の
状況
を見つつ、適切な段階で明らかにしてまいりたいと考えます。
自主行動計画
の協定化についての
お尋ね
がありました。
自主行動計画
については、審議会においてフォローアップを行い、
目標
の引き上げを初めとする
自主行動計画
の拡大、深掘りを進めてきたところであります。この結果、昨年度は、産業・
エネルギー
転換部門の二十一業種が
目標
の引き上げを行ったほか、
業務部門
を中心に、これまで
自主行動計画
を
策定
していなかった業種が新たに
策定
するなどの成果を上げています。引き続き、
政府
による厳格なフォローアップを通じて、
事業者
のさらなる努力を促してまいります。
国内
排出量
取引
制度
や
環境
税の導入についての
お尋ね
がありました。 二酸化炭素の
排出削減
に当たっては、自主的手法、規制的手法、経済的手法等あらゆる政策手法を総動員して、それらの特徴を生かしつつ、有機的に組み合わせる必要があると考えます。
国内
排出量
取引
制度
については、今後の
温暖化対策
の有効な選択肢の
一つ
であると認識しており、二〇〇五年から自主参加型の
国内
制度
を
実施
して、
排出量
取引についての知見や経験の蓄積を進めています。 また、
環境
税についても、市場メカニズムを通して低
炭素社会
を
実現
する極めて重要な政策手段であり、
地球温暖化対策
全体の中での具体的な
位置
づけ、その効果、
国民
経済や産業の国際競争力に与える
影響
、諸外国における
取り組み
の現状などを踏まえて、総合的な検討を進めてまいります。
日本
の
排出量
に関する中長期
削減目標
を盛り込んだ法
制度
についての
お尋ね
がありました。
我が国
は、
クールアース推進構想
に基づき、二〇五〇年までに
世界
全体での
温室効果ガス
半減をさせる、今後十年から二十年の間に
排出量
全体の
ピークアウト
が必要である、このことを
世界
に呼びかけているところであります。 このような
目標
の
達成
のためには、すべての
主要排出国
が参加する仕組みとすることが不可欠です。そうした中で、
我が国
として、
主要排出国
とともに、
国別
総量
目標
を掲げて取り組む所存であります。 御
指摘
のような中長期
削減目標
を法的に定めるということは、現時点では考えておりませんが、
我が国
の
目標
については、すべての
主要排出国
の参加や公平性の確保を原則に、全体を取りまとめる
サミット
議長国
としての立場も考慮しながら、交渉
状況
を踏まえて明らかにしてまいりたいと考えております。 以上でございます。(
拍手
) 〔
国務大臣
甘利明君
登壇
〕
甘利明
29
○
国務大臣
(甘利明君) 四点の
お尋ね
がありました。 まず、
先進国
全体の
排出削減
目標
についての
お尋ね
であります。 御
指摘
の数字は、
IPCC
の
報告書
における、一定のシナリオに基づいた場合の、
先進国
全体としての
削減
する必要がある幅について言及したものの
一つ
であります。
先進国
の
各国
の
目標
につきましては、国連における将来枠組みの交渉プロセスの中で
議論
されているものであり、今後、交渉を通じて
目標
が設定されていくものと考えております。 次に、
我が国
が提案する
セクター別
アプローチについての
お尋ね
であります。 これは、
国別
総量
目標
の
策定
に当たって、
エネルギー効率
などを鉄鋼等を含む
セクター別
に割り出し、今後活用される
技術
を基礎として
削減
可能量を積み上げることで、
削減
負担の公平、公正さを確保するものであります。また、
途上国
にとっても、導入すべき
技術
が明らかになり、
削減
に向けた
道筋
が見えやすいという点で、効率的な
技術
移転を
促進
するものであります。 御
指摘
の鉄鋼セクターにつきましては、生産の
エネルギー効率
には
先進国
間においても一、二割程度の差があり、
セクター別
アプローチを通じて
先進国
においても相応の改善努力が促されることになると考えております。 続いて、
自主行動計画
の協定化についての
お尋ね
であります。
自主行動計画
は、産業界の自主的な
取り組み
にとどまらず、
京都議定書目標達成計画
上も明記をされた
政府
の
施策
、
制度
であります。 経済産業省としても、今般の
目標達成
計画
の
見直し
に当たり、
自主行動計画
の拡大
強化
を働きかけてまいりました。その結果、二〇〇六年度及び二〇〇七年度において合計二十二業種が
目標
を引き上げ、その
削減効果
は約二千百万トン、すなわち
我が国
総
排出量
の約一・七%の
追加
的な
削減効果
が見込まれております。 このように、
自主行動計画
には自主的、積極的な
目標
引き上げ等を可能とする柔軟な
制度
であるというメリットがあり、その効果も着実に上がっています。
計画
を公的協定とすることは、このようなメリットが生かせなくなるおそれがあるため、現時点では考えておりませんが、今後とも厳格な評価、検証を通じまして、産業界のさらなる努力を促してまいります。 最後に、再生可能
エネルギー
による電力の固定価格買い取り
制度
導入についての御
指摘
であります。 御
指摘
の固定価格買い取り
制度
は、電気料金の恒常的な値上げにつながる、発電
事業者
のコスト
削減
インセンティブが働きにくいといった
課題
を有しております。このため、
我が国
では、審議会における
議論
も踏まえまして、固定価格買い取り
制度
ではなく、電気
事業者
に一定量以上の新
エネルギー
等電気の利用を義務づける、いわゆるRPS法を採用いたしております。 なお、先ほど申し上げましたが、IEA、国際
エネルギー
機関もまた、固定価格買い取り
制度
を導入したドイツに対しまして、本
制度
の
課題
を
指摘
し、本
制度
を見直すべき旨の勧告を出しております。こうしたことから、
政府
といたしましては、まずはRPS法の着実な施行等によりまして、再生可能
エネルギー
の導入拡大を進めることが適切と考えます。 いずれにせよ、現在開催中の総合資源
エネルギー
調査会新
エネルギー
部会の
議論
を踏まえまして、再生可能
エネルギー
対策
の抜本的
強化
策を検討してまいります。 以上です。(
拍手
) 〔
国務大臣
高村正彦君
登壇
〕
高村正彦
30
○
国務大臣
(高村正彦君)
温室効果ガス
の
排出削減
の数値
目標
の
達成
について
お尋ね
がありました。 二五%から四〇%という御
指摘
の数字は、
バリ
気候変動
会議
の結論文書の
一つ
に記載されているものであります。これは、
IPCC
の
報告書
における、一定のシナリオに基づいた場合の、
先進国
全体として
削減
する必要がある幅について言及したものの
一つ
でありますが、
各国
の間で将来の
目標
として
合意
したものではありません。
先進国
の
各国
の
目標
については、国連における次期枠組み交渉プロセスを通じて
議論
されるものであり、今後、この交渉プロセスを通じて
目標
が設定されていくものと考えております。
我が国
としては、
世界
全体としての
排出削減
の
実現
を目指し、この交渉に建設的に参加してまいります。 アメリカへの
温暖化対策
強化
の働きかけについて
お尋ね
がありました。
地球
規模の
温暖化対策
を進める上で、
世界
の主要な
温室効果ガス排出
国である米国の参加は不可欠であり、米国のイニシアチブで開始されている主要経済国会合は、同国の
気候変動
問題への積極的
取り組み
の
一つ
として評価をしております。
我が国
としては、この会合での建設的な
議論
に
貢献
していく所存でございます。
我が国
としては、引き続き、米国を含む
主要排出国
が参加する実効性のある国際的枠組みの構築に向けて、あらゆる機会を通じて最大限の努力をしてまいります。そのために、米国に対しても、引き続き緊密な連携の
もと
に、建設的な対応を促してまいります。
セクター別
アプローチの提案についての
お尋ね
ですが、
我が国
は、
世界
全体としての
排出削減
を
実現
する枠組みづくりのためには
各国
間の
削減
負担の公平性を確保することが重要との観点から、
セクター別
の積み上げ方式による
国別
総量
目標
の設定を提案しております。先週バンコクで開催された国連の
気候変動
会合においても、この考え方を
説明
し、その有効性を主張した結果、
セクター別
アプローチに関する検討を継続することの重要性が多くの国で共有されたと考えているところでございます。
国別
総量
目標
の設定
方法
についての
お尋ね
がありました。
世界
が今後長期にわたって一致
協力
して
排出削減
の
取り組み
を
推進
、継続するためには、
各国
間の負担の公平感を確保する必要があります。 こうした観点から、
国別
総量
目標
の設定に当たっては、
セクター別
アプローチを活用し、
エネルギー効率
や今後活用される
技術
など、科学的かつ透明性の高い尺度を用いた積み上げ方式による作業を進めることが有効であると考えます。
我が国
の
国別
総量
目標
についての数値をいつ提示するかは、すべての
主要排出国
の参加や公平性の確保を原則に、全体を取りまとめる
サミット
議長国
としての立場も考慮しながら、交渉
状況
を踏まえて判断してまいります。
我が国
としての
国別
総量
目標
の明確化についての
お尋ね
がありました。
北海道洞爺湖サミット
では、
議長国
として
リーダーシップ
を発揮し、
世界
全体としての
排出削減
の
実現
に向けた
議論
に弾みとなる成果を上げたいと考えております。 このためには、すべての
主要排出国
が
責任
ある形で参加する実効性のある枠組みを構築することが何よりも重要であります。
我が国
は、公平性の観点から、他の
主要排出国
とともに、
セクター別
の積み上げ方式による
国別
総量
目標
を掲げて
排出削減
に取り組むことを提案しており、引き続き、
国際社会
に対して、こうした基本的な考え方についてまず共通理解が得られるよう、建設的な
議論
を進めていきます。
我が国
自身の
国別
総量
目標
については、現在、
国内
で必要な作業を進めているところであります。この具体的な
内容
については、すべての
主要排出国
の参加や公平性の確保を原則としつつ、交渉
状況
を踏まえて判断してまいります。(
拍手
)
河野洋平
31
○
議長
(
河野洋平
君) これにて
質疑
は終了いたしました。
————◇—————
河野洋平
32
○
議長
(
河野洋平
君) 本日は、これにて散会いたします。 午後二時五十一分散会
————◇—————
出席
国務大臣
外務大臣 高村 正彦君 経済産業大臣 甘利 明君
環境大臣
鴨下 一郎君
国務大臣
町村 信孝君
国務大臣
渡辺 喜美君 出席副大臣
環境
副大臣 桜井 郁三君