○若林国務
大臣 委員がずっと、
水産加工業をめぐる厳しい諸情勢について御指摘がございました。それに対しまして、これはという特効薬がなかなか見出せないというような現状にあることも明らかになってきているわけでございます。
しかし、
漁業経営が安定をし
発展するためには、
委員もおっしゃられましたように、四五%が加工仕向けでございますから、加工業がしっかりしないと
漁業経営の安定も図れないわけでございます。その
意味では、
漁業経営と
水産加工業というのは、文字どおり車の両輪として加工業を
強化していかなければならないわけでありまして、同時にまた、限られた
水産資源というものを有効に利用するという
観点に立ちましても、加工仕向けというものを非常に高度化していかなければならない、こんな
状況だというふうに
考えておりまして、その点も
委員の御指摘と問題意識は共有していると思うのでございます。
昨年三月に
水産基本計画を定めております。この
水産基本計画の中では、
水産加工業の
経営基盤を
強化していかなければならない、そして特に、安全、安心対策を進めなければならない、また消費の拡大を図らなければいけないというような方向性を出しているわけでありますが、私は、やはりそれぞれの浜で揚がったものを浜で付加価値をつけていく、そういう
意味では、ブランド化といいますか、その特徴を出した高付加価値の
加工品をつくるというような、今までのものを
発展させると同時に、新商品の研究開発を進め、またその加工度を高めていくというような方向に対して我々も力をつけていかなきゃいけない。
それからもう一方は、大量に揚がってくる、あるいは各地の
原料水産物というものをどのような形で大量に処理していくかという
意味では、
零細な企業が
統合し合併をしながら能率を上げていくようなことが可能になるような水揚げ地もあるわけでございまして、そういう
意味では、HACCPの導入というものを積極的に進めて、企業、工業の近代的な施設、衛生管理体制というものを整えることによって、いろいろ問題、指摘を受けました、そこでの
従業員の勤務
環境といったようなことも改善を図っていかなければならない、このように
考えているわけであります。
強い
水産業づくり交付金という
仕組みがございますが、生産活動とあわせて加工部門も一体となって進めていかなきゃいけない、こういうことで、積極的な取り組みをしてまいりたいと思います。