○
増田国務大臣 一連の
統計を最後まで仕上げていく上で、
企画段階から実際の作業に入って、そして個別の個票をいろいろと集計していく、それから最後、
統計としてもう一度仕上げて、そして
国民の皆様方に
提供していく。これは歴史的にも戦前から、本当に
職員の皆さん方は黙々と一生懸命やってこられたわけです。その中で、製表の作業の
部分というのは、やはり従来から、それはそれとして、大変大勢の皆さん方が携わっておられるわけですが、その
部分の
仕事が他と違うということで、製表の
部分はかつての総理府
統計局、それが昭和五十九年に
統計センターということになったわけですけれども、やはり
仕事の内容、性格というのはそれぞれ、いろいろ事細かに見ていくと、中でやられていることというのはやはり違いがあるのではないかというふうに思います。
そして、今それを、
先生の方から御
指摘いただいたように、それぞれの
仕事に応じた形で、一番適切な
体制をとっていけばいいのではないか、こういうふうに思うわけでありますが、国の
組織の中で今までやられていた
仕事、それを本当に全部
民間に出すのかどうか、あるいは
独立行政法人、
独法というものでやるのかどうか。
独法と
民間の間には、やはり、
独法の傘の下でやるということで大変大きな違いがあるというふうに思うんですね。やはり大事なものでありますので、国の公的な
統計を全部
民間に任すということに対しては、私も適切ではないのではないかと。
この
独法というものについては、
国民の皆さん方から見たらどうでしょうか。やはり、
政府の機関である、それだけ信頼性の高い
組織だという暗黙の了解があるのではないかと私は思っております。そういう
独立行政法人という中で
国勢調査を初めとして基本的な
統計というのがやられていくということに、
国民の期待と安心感もあるのではないかと思うんです。
ただ、実際に
独法の中身を見てみると、いろいろな経緯があって、今はほとんど非
公務員型の
独法になったわけでありますが、やはり個々に見ると、一連の行為について、例えば
採用について、
委員が、入り口の
段階でいろいろ変えればいいではないかと、それはまさしく、そういうことも
一つの考え方だと思うんですが、例えば国家
公務員法がそのまま適用になって、そして、確かに
公務員以外の人を
採用する道も今は広く開かれていますけれども、ただ、個別に一人一人、人事院の承認をもらうような形でそういう非
公務員の人
たちを
採用しているのが本当にいいのかどうか。
むしろ、
独法という傘の中で、もっと思い切って、
採用のことのみならずさまざまな
運用について、
民間がダイナミックに、それぞれの
独法ごとにいろいろ知恵を出していくような、そういう形にしていくべきではないかというのが、一連の非
特定独法に移ってきた流れではないかというふうに思います。
ただ、この
統計センターについて言えば、もちろん、秘密保持義務ですとかみなし
公務員の規定ですとか、やはりそういうものはかけておかないと
仕事の性格からいけないということがございますので、そういった規定は今回の
法律の中にも入れて、それでいわゆる非
特定独法に切りかえていくということでございます。
私は、やはり公的な関与というのは重要でありますし、これは
独立行政法人という傘の中でやはりやっていくべきだと思いますが、その中で一番
民間に近い形で、今回、非
特定独法という形に切りかえているわけでありますけれども、それは、
仕事の性格からも、そして今までの全体の
独立行政法人の改革を進めてきた
政府の立場からも、このあり方、今回の
改正法の中身が一番いいのではないか、こういうふうに考えております。