○後藤(斎)
委員 大臣、ではもう一点、
最後に、何か
あと五分らしいですから。
今まで
大臣は、暫定税率を維持してやらなければいけないということと、そのときは
道路特定財源にしなければいけないということをずっと三月までおっしゃってまいりました。そのときの根拠は二つあって、財政欠陥も含めて税収欠陥を含めて
地方に迷惑はかけないということと、
道路がストップしてしまうと
地方の公共
事業がなくなるというか少なくなるわけですから、
地方の
建設業者の皆さん方に多大な迷惑をかけて
地方経済にも悪影響を与える、この二つが大きな
大臣の視点だったというふうに思います。
この
委員会でも繰り返し、あの官公需法の話で、中小企業の皆さん方に受注機会を確保するということについて、
大臣は国交省はほかの省庁よりも熱心にやっているというお話をしましたが、公共
事業の全体の建設投資のピークというのは
平成四年、もう十六年前ですか、それから
平成八年くらいまではまだまだよかったわけですね。八年、九年くらいからがくんと落ちて、今、六割からそれ以上落ち込んでいるわけですけれども。
いろいろ資料を要求したんですけれども、なかなか出てこなかったので、国交省さんから。例えば
平成十一年の
部分では、上位五社、いわゆるスーパーゼネコンと言われている社の売り上げというのは大体七兆八千億ぐらいあるんですね。
平成二十年の決算で見ますと八兆三千億、売り上げベースで増加をしているんです。全体の建設は、政府、公共
事業と民間の
部門を足し込んだものはどんどん落ち込んでいるわけですね、御案内のとおり。
大臣がいつもおっしゃっている、中小企業の皆さん方にはもっと地域で活躍をしてもらわなきゃならないと。それは、今回四川の大地震でも明らかになったように、やはりそばにいるいろいろな、例えば消防団の
方々とか
医療チームであるとか建設業の
方々、これは日本でも同じなわけですね、地震のときにいち早くというのはそういう
方々。
もうこれは国交省に数日前から資料を要求しているんですが、官公需法全体の数字はあるものの、では例えば
道路とか
河川で、大企業と中小企業の比率は調べてない、まとめてないというお話なんです。僕はそれは違うと。時間をかければあるのかもしれませんけれども。
やはりきちっとしたチェックをしながらやらないと、
大臣がおっしゃっている、本当に一番これから守っていかなければいけない
部分は、確かにスーパーゼネコンの皆さん方も力をつけて海外でもお
仕事していかなきゃいけないかもしれませんけれども、そうじゃない中小企業の建設業がこれ以上疲弊をすることはだめだという、
大臣が暫定税率や
一般財源化をしないということでおっしゃっていた
部分との整合性は、やはりここでもとれなくなるんです。
ですから、スーパーゼネコンの皆さん方、もちろんピーク時に比べれば落ち込んでいるかもしれませんが、少なくとも中小企業よりもはるかにきちっと経営をなさっているし、競争条件も当然、中小企業よりもはるかに大企業の方にプラスになるような条件設定が、いろいろな外的要因もあるかもしれませんけれどもなっているということを
考えれば、やはりこの数字というものをきちっと官公需法も、いろいろそれぞれ局があって、課があって、それぞれの
担当者の皆さん方も含めてちゃんとウオッチをして、本当に中小企業に官公需法の精神が生かされているかどうかということをやらなければ
地方の建設業というのは、確かに暫定税率が大きく見直しを、
大臣が言っているように根拠がなくなりますから、違った
部分になる。
一般財源の
部分でも全体が
道路に使えなくなる。私はそれはある意味では、私たちの主張も含めて、
大臣がきちっとお認めになっていただいたように正しい方向だと思うんです。
ただし、災害時とかいろいろなことを
考えるときに、やはり
地方の
建設業者にもきちっと頑張ってもらわなきゃ困るという思いの中で、やはり高速
道路で新直轄の例えば
道路工事をするときにもちゃんと官公需法の精神に基づいてやる。
あわせて、その東、西、中の三
道路株式
会社は官公需法の対象になっていないわけです。先ほど
大臣がおっしゃられた特例法の中身で、税投入を少なくとも今回二兆数千億、高速
道路の料金を下げるということになるわけですよ。
スマートインターをつくると
大臣がおっしゃった。そこに対しては、間接的かもしれませんけれども税投入がされているということを
考えれば、その三
道路株式
会社も含めてきちっと官公需法の対象にして、地域の中小企業の建設業が入れるような少なくとも仕組みをつくるということは非常に大切だと思うんですけれども、
最後にぜひ
大臣、積極的な御発言をお願いします。