○後藤(斎)
委員 去年の
国土交通白書の中で、これは以前もこの
委員会で取り上げさせていただいた「
地域に対する国民の意識」という中で、例えば大都市では約半数の
方々が「
公共交通の便が良い」ということで満足度が高い、町村では一二%ぐらいの方しか「
公共交通の便が良い」ということの満足度がない。逆に言えば、「
自分の住んでいる
地域について不満な点」というところでは、一番、町村のというか、大都市と町村という人口の規模で比べますと「
公共交通の便が悪い」というのが非常に格差があるわけですね。
ですから、このベースというものがあって、当然
鉄道だけだと敷設型ですからなかなか簡単に敷設をできないし、
バスも、僕なんかのイメージ的には、大きな四、五十人乗りの
バスじゃなくて、もう少しマイクロ
バスみたいなものをうまく使って、これは
自治体では小さなマイクロ
バスのようなものをやっていますけれども、そういうふうにした方がいいのかなとか、本当に
タクシーもそういう意味では上手に組み合わせた方がいいのかなと。いろいろな考え方はあると思うんです。
そういう中で、これから総需要という旅客の部分は少なくともそんなに伸びていかないし、国内の物流ということでも、後で触れますが、例えば船舶と
鉄道の部分で、今船舶から
鉄道に貨物輸送も移っているという事例もあります。ただし、例えば
鉄道車両をつくっているメーカーの
方々も、
平成十七年とその前の十六年を見ますと大体一千五百台強が一年間の車両の生産台数だそうですけれども、それは
平成十六年度に比べると二二%ぐらい減少している。海外にも四百二十台くらい車両の完成品として輸出をされているようでありますけれども、それも一二%くらい前年度と比べて減少している。
日本は確かに人口も減り、もう基本的なネットワークというものは、もちろんこれから
整備新幹線の問題だとかそういうのはあるにしても、かなりの部分ではほぼ完成されている。それが、シベリア
鉄道というのはもう百年も前にあの五千キロか何かを開通させた歴史もありますし、これからアジア、南アジアやインドや台湾を含めて、南アメリカ、アフリカ、いろいろな国で新しい高速
鉄道をベースにした
鉄道を事業化しようという
計画がたくさんあるわけですよね。台湾でも三兆円とか四兆円とか言われていますし、ベトナムのハノイからホーチミンまでの部分も三兆円とか四兆円とか、まあいろいろな数字があってよくわかりませんけれども。
そういうところに、車両メーカーだけではありませんけれども、
環境に優しいということは、負荷が少ないということは、トータルの地球全体から考えても地球温暖化に当然プラスになる、それは識者の方、政府
関係者の方は当然おわかりになっている。でも、今の現状では、当然民間は民間だからということで、多分民間の車両メーカーの方がみずからのは商社の方と組まれてやっているんでしょう。ただ、例えば中国であるとかフランスであるとか、そういう国は、国がどういうサポートをするかどうかは別としても、支援体制をしながら、契約が成立するように官民を挙げてやっている。
これは、以前は全然やっていなかった。経産
大臣が甘利
大臣になってから、例えば資源が足りない、特にレアメタルが足りない、では
大臣がみずから行って資源外交をしていかなきゃいけないということもこれからたくさん出てくると思うんです。特に、縮小産業なんと言うと大変恐縮ですが、非常にこれから需要が伸びにくいし、ある意味ではいずれ減少するだろうというのが当然のことながらわかっている
事業体を持ち、なおかつ国内の需要だけでは車両メーカーの
方々も当然食っていけない。となると、その千五百強の国内の車両生産台数と、海外に四百二、三十台ですから、その四分の一くらいをまだ輸出ということで考えていらっしゃらないようでありますけれども、それを国としてもきちっとサポートして、そういうメーカーの方も元気になっていただく。
変な話、これは大変失礼な言い方かもしれません、旧運輸省は許認可官庁というものがメーンになり過ぎて、業としてそれをどう興していくか、そういう意味では旧建設省の方が、業として、どんどん事業をつくるということはやられてきたのか、もしかしてその差があるのかなと思うんですが、それはもう乗り越えて
国土交通省として、もちろん民は民でやっていただかなきゃいけないんですが、世界はそれだけでは待ってくれませんから、事業家として海外に向けて車両を売っていく、そしてレールに新しい技術を持った、新幹線の技術であるとか、リニアの技術であるとか、いずれそういうものを乗せていく、そういうことをきちっと国としてサポートしていくべきだと思うんですが、その点について御見解をお伺いしたいと思います。