○逢坂
委員 大臣のおっしゃることというのは私も
理解をいたしますし、地方の
財源を確保するためには、今、このままただ単に
暫定税率が切れればいいということでは手当てできないということは、それは我々も同様に感じておりますので、当然そのためには幾つかの
法律改正などが必要になることは全く同感でございますし、異論ございません。しかし、そもそも前提として、今の、この中で今までのスキームでやらざるを得ないんだというようなところが、やはり日本の国全体が思考停止に陥っているのかなという気が私はしないでもありません。
それを含めて、
特定財源を
一般財源化することの
意味について、少し私から、
大臣と
議論させていただきたいんです。
今、
全国の病院、医療サービスが随分と崩壊をしてきているというのは
大臣も御承知かと
思います。北海道には二十一の二次医療圏域があるというのは先ほど石川
委員からも多分紹介されたと
思いますが、私の
選挙区の檜山南というところの医療圏域は、もう産科のお医者さんがいません。これは北海道で初めてのことなんですけれども、そういう
状況が生まれております。
あるいはまた、今、日本の福祉や社会保障制度も随分とどん詰まりに来ている、大きな曲がり角に来ているというのも
大臣も御
案内のとおりかと
思います。障害者自立支援法で、特別
対策で一千四百億を用意せざるを得ない現実があった。あるいは、後期高齢者医療制度、この四月からスタートするのを我々は反対はしております。しかし、それも緊急避難的に一千七百億用意しなければならないという現実もあるわけであります。
それからまた、今原油高で、私の
地元北海道の酪農家、北海道だけではございません、日本じゅうの酪農家が大変な
状況になっていて、この酪農の
対策でまた一千数百億のお金も用意しなければいけない。しかし、現場の酪農家から言わせれば、あれじゃ足りない、焼け石に水だという声もあるわけですね。
それからまた、食料の自給率、これも三九%。今回の中国からの輸入ギョーザの問題によって、随分と食の安全、安心というものを守るための制度が脆弱ではないかということも出ているわけですね。
それから、教育の現場、いかがでしょうか。私も
自治体の長をしておりました。教育の現場では、
一般財源がなくて、本来市町村が準備をしたいと思う教材すらそろえられない。例えば家庭科や技術・家庭の道具なんというものも、私が中学校にいたときのような道具を、まだ同じものを使っているなんという実態も実は
地元ではございました。私は、これは本当に大変なことだなというふうに思っています。
あるいは、ほかの分野もまだまだそうでしょう。
こういう
状況の中で、税という資源配分について、これまでと同じような
縦割りの発想の中でやっていいのかどうか。例えば、社会保障
関係費。
経済財政諮問
会議の決定によって、五年間で一兆一千億を削減する。年間二千二百億ずつ削減をしてきた結果、今
全国では大変なことが起きているわけですね。だから、そういうときに、柔軟に、私たちの国の税の資源配分というものを、優先順位を考えつつ再配分をする。その行動に今出なければ、私は最終的には
道路の維持管理だって危うい
状況になりはしないかというふうに思うんですね。
この点について、
国民の生活の安心、安全を守るための大きな指針というものをこの政治の場で打ち出さない限りは、
国民の
皆さんは安心できません。その
意味でも、
大臣、十年間、
特定財源として約六十兆円近いお金を確保しておくということは、本当に今のこのさまざまなことが起きている中で合理性があるんでしょうか。
私は、
道路の必要性は十分に認めています。
道路の維持管理費がこれから上がるということも、現場にいましたから十分に
理解はしています。しかし、そのときに
道路だけがということでいいのか。一方で、医療や福祉や教育や食料の問題がうまくいっていないという現実がある。どっちが生きていくために優先順位が高いのか。
大臣、これをやはり平場で
議論するということが必要なんじゃないでしょうか。
私ども、この
特定財源を
一般財源化しようというのは、
道路整備をやめましょうというふうに言っているのではなくて、こういう大きな目線で見たときに、資源配分を変える
議論をしよう、そういう問題提起なわけですね。
大臣、いかがでしょうか。